和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第1070話 】
2016年 07月 23日 談

IMG_7940

33度を超える真夏日となった今日はお盆の棚経に出掛けましたが、夏休みの土曜日とあって久しぶりに息子さん夫婦そしてお子様とも会うことが出来ました。御当主ご自慢のお蕎麦と奥様手造りのお料理にジュースなど、たくさん御馳走になりながらおしゃべりの時間が過ぎていきました。本当に美味しくいただきました。心から厚く御礼申し上げます。

IMG_7950 (1)

IMG_7937

IMG_7947

IMG_7949

御手製のブラックベリーを見せて頂きました。

帰山後は、「日中友好の朝顔」の棚作りの為にホームセンターに出向き材料を買い求め、境内「渓仙舎」の一角にさっそく設えました。そばでは孫たちがミニプールでのお楽しみ!!新命和尚は境内のお掃除! 皆それぞれにアクションは色々でした。

IMG_7957 (1)

IMG_7955

IMG_7956

玄関先に植えた酔芙蓉も大きく育っています。この酔芙蓉は寳勝寺から移植したものです。そのお隣では萩が青々として、こちらも成長を続けているようです。どことなくお寺全体も夏休み中という感じがしました。

IMG_7960

北陸地方は昨日梅雨明け宣言が発表されたそうで、一気に気温も上がって明日からは真夏日が続くそうですから、熱中症には要注意ですね。本日の外作業中にもさすがに頭がフラフラしたものです。ご用心ご用心! さて、暑さにもめげず頑張って参りましょうか。7月もあと一週間となってしまいました。8月は自坊の盂蘭盆会が待っています。まだまだ法務が続いていきます。健康第一に精進あるのみです。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1069話 】
2016年 07月 22日 談

IMG_0642

大安禅寺 中庭にて

蝉しぐれの大安禅寺。北陸地方の梅雨明け宣言はまだですが、なんとなく明けたような感じがする中、今日は中庭の草刈りをしました。「夏草や 兵どもの 夢の跡」って有名な句が有りますが、この時期の草の成長には参ってしまいます。刈れども刈れどもすぐに伸びてきます。それだけ草木の成長には最適の季節なのかも知れません。

IMG_0644

大安禅寺に帰って来て一番感じるのは「匂い」です。玄関の匂い、本堂の匂い、居間の匂い、坐禅堂の匂い、書院の匂い、受付の匂い、皆それぞれに違った匂いを届けてくれます。そこに長年住んでいると気が付かない匂いが実に懐かしさと共に心を和らげてくれます。皆様もこれまでに感じて来た事と思いますが、旅行先から家に戻って来た時の我が家の匂いにきっと安堵感を覚えたと思います。色々な匂いが人々の心に随分と影響を与えているのをしみじみ感じます。また音にも同じことが言えるかと思います。

IMG_0646

さて、皆様に於かれましてはこの時期をどのように過ごされていますか? 夏休み中の子供達の甲高い声が家中に響き渡っているのもなかなか嬉しいものですね。活気を感じます。何もかもが懐かしく感じ取る年頃になっているのかも知れません。それも又風流だと合点しています。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1068話 】
2016年 07月 21日 談

DSC09295 (500x375)

寳勝寺庫裡トイレ工事のようす

子供達は今日から長い夏休みに入りました。和尚も一か月ほどの休暇が欲しいところですが、グッと我慢して今日も事務の整理に一日を費やす事となりました。実は和尚にとって事務の整理が一番苦手で、その殆んどをこれまでは職員の手に委ねてきましたが、金沢に来てからは自分で処理をすることになり、実に苦しみの中に居ます。数字や提出書類を見つめているだけで気が重く感じてしまいます。

DSC09297 (500x375)

隣接土地家屋の解体工事も進んでいます

また日々の自炊生活も思ってもみなかった事で、毎日食事を作るのも大変な作業となっています。人生には本当にいろんな坂が待ち受けているもので、日々「なんだ坂、こんな坂、あんな坂」という風に登ったり下ったりですが、一番辛い坂は「まさかの坂」だと思います。「まさか」こんな羽目になるとは!なんていう坂が突然に襲って来るのも人生で、YouTubeの「世界ハプニング動画」など見てみますと「どうして!そんなことが起きるの!?」っていうシーンの動画が沢山あります。現実社会の中では予期せぬことが発生することが有りますから、油断は禁物です。

DSC09296 (500x375)

DSC09298 (500x375)

和尚にとって今の日常生活もそれに近いものですが、よくよく考えて見ればそれとて自分自身が選択した道でも有るので、頑張って乗り越えて行かねばなりません。今まで楽をしてきた分の坂が今になってやって来たに違いないと思います。とはいえ寳勝寺でも職員の手を借りねば書類の完成を見ないことも事実で、最後のところは頼みました。今日も庫裡では終日水回りの工事が行われていました。みんな一所懸命に働いています。和尚も含めて今日も一日ご苦労様でした。あんがとう!あんがとう! 友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1067話 】
2016年 07月 20日 談

DSC02046 (266x500)

寳勝寺の烏枢沙摩明王(お手洗いの守り神)

寳勝寺に新設されているトイレは全てが自動化された最新式のものだけに、特に外国人観光客には大ウケで、自動殺菌システムや自動開閉式蓋、自動手洗い器等に人気が有ります。いまやウォッシュレットは定番となっていて、「トイレの神様」では有りませんが観光寺院にとっては「トイレの仏様」です。現在3か所目のトイレを庫裡に造っていますが、このトイレは内外併用のもので外作業の時には大変便利となります。

DSC09289 (500x375)庫裡にて進められているトイレ工事

DSC09272 (500x375)

DSC09273 (500x375)

生活空間の中で最も重要な場所は「玄関、台所、風呂、トイレ」の4か所です。勿論、仏間や寝室なども大切ですが、この中でもトイレは最も綺麗にしておかねばなりません。自坊の大安禅寺もそうですが、和尚にはこれまでの普請で「トイレ」を真っ先に整備して来た経緯があります。ちょっと前までは昔ながらの汲み取り式トイレでした。それはそれで古風でいいのですが、これだけ文明が発達する時代に有っては最早過去の産物でしかありません。今回は庫裡トイレと同時に、台所も整備します。これも寺カフェとしての大事な「食」を預かる場所だけに、近代化が急がれます。さて、再び寺内が騒々しくなってきました。一歩一歩また一歩の整備です。

DSC09288 (500x375)

DSC09283 (500x375)

車両搬入道路の家屋解体も進んでいます

DSC09284 (500x375)

「ふれあいパーク霊苑」が完成すれば墓参方々の休憩所となりますから、より快適さが求められています。来年の完成に合わせながら寳勝寺の更なる普請をしていきたいと思っています。さて今日も一日、沢山の法務をこなしました。とても書ききれません。心の中にしまっておきましょう。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1066話 】
2016年 07月 19日 談

DSC09177 (500x375)

午前7時、地鎮祭の準備

本来、火曜日は休寺日なのですが、今日より霊苑改葬工事の車両搬入路確保の為の家屋取り壊し工事が始まる為、午前8時より地鎮祭と工事安全祈願祈祷をしました。当初は山門をかさ上げして工事車両を通す計画でしたが、幸いにこの度、霊苑隣接の家屋を修得できた為、解体後は工事車両の搬入路として利用する事となりました。

DSC09181 (500x375)午前8時、地鎮祭のようす 寺町の大通りにて

DSC09194 (500x375)家屋内での地鎮祈祷 霊苑工事関係者、家屋解体業者の方とともに

DSC09199 (500x375)

DSC09201 (500x375)家屋の庭先から寳勝寺屋根を臨む(写真右側の屋根です)

DSC09217 (500x375)

地鎮祭終了後、解体工事開始

 

御祈祷終了後には、午前、午後と両隣の御寺院へ工事関係者と共に工事説明に参りました。今後は本山妙心寺の承認を得次第、本格的な工事に入るわけですが、工期が来年六月までの長丁場となります。また同時に、現在、庫裡専用トイレの工事も進められています。

DSC09218 (500x375)

午前10時、隣接する極楽寺様へご挨拶と説明に伺う

DSC09225 (500x375)

DSC09233 (500x375)

極楽寺のご住職様とともに

DSC09237 (375x500)

境界部分の状況確認

DSC09258 (500x375)

続いて、承証寺様へ、ご挨拶とご説明に伺う

DSC09267 (500x375)

承証寺様での、境界部分の状況確認

DSC09213 (500x375)

寳勝寺では、庫裏側のトイレ工事が始まりました

卑山は寺町伝統的建造物群の一カ寺であるだけに、霊苑も東京の㈱ココ・プランニング、宮崎デザイナーによる「和風形式」のモダンなデザインとなっています。これからは工事の進捗状況などもブログを通じて報告していきたいと思っています。

DSC09215 (500x375)

DSC09245 (375x500)

再び寺院内には大工さんの工具の音が響いています。平成24年から始まった卑山の普請計画も愈々最終段階に入っており、あとは庫裡の耐震補強工事を残すのみとなっています。いずれにしましても、寳勝寺の此れまでの修復計画には卑山檀信徒皆様そして自坊の大安禅寺を始め、松浦建設㈱様、東京の㈱いせや様、㈱ココ・プランニング様の絶大なるご支援とご協力によって円成出来てきたものと深く感謝いたしております。皆さんに喜んで頂ける寺院そして心の拠り所となる寺院を目指して、今後も精進してまいりたいと思っています。休みを返上しての一日もあっという間に過ぎてしまいました。疲れたなどとはとてもとても口に出しては言えません!! 命のある限り頑張って参らねば! そう肝に念じています。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1065話 】
2016年 07月 18日 談

DSC09168 (500x375)

三連休の最終日は「海の日」です。気温も30度を超える真夏日となり、本日、梅雨明け宣言された県も多くありました。地元のニュースでは有名観光地「兼六園」での旅行客インタビューのシーンが流れていましたが、まだまだ金沢は人気があるようです。寳勝寺・寺カフェは終日空調が行き届いていて実に快適空間でした。和尚は間もなく始まる霊苑改葬工事に備えて墓所の草刈をしましたが、この一か月間で見る影も無いほど雑草の背丈が伸びていて、先人がこれまで約三百坪にも及ぶ墓所を守って来た苦労が偲ばれます。約四百年間の長きに渡って寺院を維持管理する事への住職の大変さを思い知る瞬間でも有りました。

DSC09161 (375x500)

DSC09164 (375x500)

来年六月に「ふれあいパーク霊苑」が完成すれば、全てが完全管理されるパーフェクト霊苑となるようです。御先祖の霊供養と共に、日本庭園を有した霊苑に眠る多くの祖霊の安らかならんことを祈るばかりです。さて、夕刻には林様がお見えになり「加賀レンコン」の話題で盛り上がりました。

DSC09173 (500x375)

寳勝寺にも何か一つ、名物のお菓子が有ってもいいですね。蓮と言えば仏教の華でも有りますので、良いアイデアが生まれる事を期待したいと思います。毎日暑い日が続きますが、どうか皆様にはお健やかにお過ごしください。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1064話 】
2016年 07月 17日 談

1

7月三連休の中日の今日、大安禅寺では花菖蒲の植え替えが行われました。先日、無理を承知でお願いした坐禅会会員の精鋭、西氏、伊坂氏、藤田氏の三居士、そして斎藤氏、中西氏が加わり、小森庭園主・末政氏の指揮のもと小雨降る中での作業となったようです。残念ながら和尚は金沢にて参加出来ませんでしたが、文明の力と言いましょうか、写メールでの指示となりました。ご協力頂いた皆様には心から感謝申し上げます。

9933

9937

9939

9936

花菖蒲は毎年少しずつでも株分けをしないと、年々花が小さくなって背丈も低くなってしまいます。これは「連作障害」と言って、同じ場所で苗を育てると土壌が衰弱して色々な病気になってしまう現象です。近年は若者の農業離れが進んでいるため作業要員を確保するのが極めて困難ですが、今回は「腕っぷし」と坐禅で鍛えた「精神力」を備えた強力な方々にお願いしました。

9942

何事も根気との戦いですが、おかげさまで無事に作業を終了することが出来ました。先日小浜の常高寺様から分けて頂いた貴重な苗だけに、丁寧に育てて行きたいと思っています。和尚は金沢での三連休ですが、仕事は多様であれもやりこれもやりの日々が続きます。午前中には寶勝寺の須貝総代ご夫妻も来られ、しばし世間談議に花を咲かせました。出会い、ふれあい、和み合いですね。返す返すも普段からの人とのご縁によって世の中は円成していく事に感謝した一日でした。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1063話 】
2016年 07月 16日 談

yjimage

夏休み前の三連休となった本日、和尚は寶勝寺に入り寺カフェのサポートをしましたが、昨年よりは落ち着いた流れとなりました。昨年は北陸新幹線開業も手伝って大いに賑わいを見せた金沢市ですが、今年は比較的スムーズな状況が続いているようです。三連休ですからきっと明日あたりがピークになると予想されますが、観光客の方々も見学ルートをよく研究されている様子で、混雑する人気スポットを避けてゆったりとした穴場を探して回遊されているようでした。勿論、卑山の寺カフェは穴場中の穴場で、最近では口コミからかリピーターの方も増えて来ているように思います。何れにしましても寺院の異次元空間を利用される方々は満足されているようで嬉しく思っています。このような寺カフェが全国的に普及していく事を切に望むものです。ブログをご覧いただいている方でまだご縁を頂いていない方は、この三連休中に是非ご来寺ください。お待ち申し上げております。最近の世界情勢のニュースや国内で発生している事件などには皆様もきっと不安を抱かれている事と思います。そのような時は一度お寺の空間で瞑想してみませんか? お寺は自分の心と対面するところです。自分の心が安らいでいるならそれが一番ですね。不思議なほどの安らぎを味わえるのもお寺ならではの空間です。お寺を利用しない手はありませんね。今こそお寺です!こんな時こそのお寺です!お寺はサンスクリット語で「ビハーラ」と言います。その意味は休息する、心を癒す、安らぐの意味です。寳勝寺寺カフェの真価が問われるはこれからのようです。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1062話 】
2016年 07月 15日 談

暑いのか寒いのか体温調整の難しい昨今、身体の調子を崩している方も周りに多く見られます。このような気候の時にはお風呂に入るのが一番だそうで、いちど身体を温める事によって体内温度の調整が出来るように思います。シャワーなどで済ませますと体温が下がったままになりかねないのでやはり身体を冷やさないように工夫することが大切だそうですよ。さて、今日は昨日に引き続き御供養の一日となりました。勿論お盆月ですので、新命和尚は終日お盆の棚経のためにお檀家さん回りを続けています。今晩は卑山に於いて某会社の夏季坐禅研修が有る為、職員はその準備に追われていました。一泊二日の修練だそうですから大いに鋭気を養って頑張って頂きたいと願っています。そんな中、職員の一人がお誕生日を迎えるという事で急遽お祝いの茶礼を催しました。どんなに忙しくても、「和合の茶礼」は一番の休息になりますね。

IMG_9796

IMG_9801

和尚も同じく法務遂行の為の計画を練っています。また明日は卑山開山和尚・大愚宗築禅師様の御命日でも有りますので早朝に追善供養諷経をしたいと念じています。「まだまだ続くお盆経のあと」です。とにかく気温の変動の激しい毎日、どうかくれぐれも皆様に於かれましては御身ご自愛ください。そうそう昨日は寳勝寺木曜坐禅会でしたが、和尚が留守中に有っても居士6名の皆様が参禅に精進されたとの報告が有りました。本当に「奇特の事!!」です。坐禅は己事究明がその一大事です。枝村さん、佐藤さん、須貝さん、高倉さん、蔦原さん、仁平君! 刻苦光明必ず盛大なり!! 友峰和尚より

DSC09145 (500x375)

昨晩の寳勝寺木曜坐禅会 小休憩中のようす 

友峰和尚のちょっといい話 【 第1061話 】
2016年 07月 14日 談

IMG_7931

晴れたり曇ったりのお天気模様でしたが、比較的に気温も下がって過ごし易い一日となりました。例年より早めの猛暑日が続いていた為、気温が下がるとホッとするものです。このところの蒸し暑い天気でヤブ蚊が異常に発生して寺の中を所狭しと飛び交う始末。おまけに何となく大きく感じるのは気のせいか? 蚊取り線香がフル活動するものの、煙の上を悠々と飛んでいる姿には唖然とします。

yjimage

 今日は法務三昧の一日でしたが、午後からはアトリエに篭って久しぶりに宿題となっていた色紙描きをしました。毎日持たなければならない筆ですが、暫らく合間が空くと指先に精神がこもらず、描くまでに時間がいるようです。いえいえ決して愚痴ではございませんよ!神経の伝達が上手くいかないだけの事です。

IMG_7933 (229x316)

明日も法務が午後から入っている為、兎に角頑張ってやりました。いつの間にか夕刻には蝉しぐれとなっています。季節の移り変わりがはっきりと実感できるこの頃です。明日はお盆です。御先祖様の霊供養をお願い申し上げます。「南無観世音菩薩」 友峰和尚より

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870