3月, 2016年

第930話

2016-03-05

所狭しと並べられた春野菜!どの野菜も生き生きとしているように見えます。特に加賀野菜は有名ですから、特別コーナーなどを設けて地産の野菜を前面に出し、購買意欲を高めているようです。季節の移り変わりとともに食の嗜好物も随分と変わって行くもので、和尚も金沢に滞在する日々が続き最近では自炊も増えているので、食べ物には気を遣っています。料理を作るようになってから、料理番組がテレビで多く放映されている事に気づき、簡単な料理の作り方などを観て作っています。なかでも発酵食品が大変健康に良いということで、例えば味噌、醤油、酒、そして納豆等ですが、納豆に限っては和尚も出来うる限り毎日食べるように心がけています。これまでは鍋物中心に料理を作ってきましたが、これからは冷奴や菜花のお浸し、野菜サラダや春野菜の天ぷらなど、身体にやさしい簡単な料理を作ってみたいと思っています。

yjimage

さて、今日は内孫の誕生日でしたが、残念ながら和尚は金沢での法務の為お祝いが出来ませんでした。いつの日かお祝いに孫に美味しい料理を作って上げられたらと、今から腕を磨いておきたいと秘かに念じています。まさか68歳になって自炊をするとは思ってもみませんでした。これまでいろんな人生の坂を登ってきましたが、これは「まさかの坂」です。しかしながら料理は、やってみると結構面白いものです。若き修行時代には典座(修行僧に料理を作る役)を長くやったものです。昔取った杵柄で、幾つになっても修行と思って頑張って美味しい料理作りに挑戦していきたいと思います。芭月ちゃんお誕生日おめでとう!友峰和尚より

DSC06319 (500x375)

第929話

2016-03-04

DSC07208 (960x1280)

スノードロップ

早朝より寺内外のお掃除や強風で痛んだ簾などの架け替えなどをしているうちに、あっという間に午前中が過ぎてしまいました。「寸暇を惜しんで」という言葉が有りますが、真にもって「光陰矢の如し」です。午後からは「寳勝寺ふれあいパーク霊苑改葬工事」の打ち合わせ会議が有りましたが、こちらもあっという間に時間が過ぎて行きました。一日は24時間しかありません。あがいても、もがいても、限られた時間内での実務行動ですから、いかに心を集中させて時間を適切に使うかが和尚に問われ続けているようです。人生は須らくタイムリミットの中で生きている事をしみじみと納得する今日この頃です。

DSC07214 (1280x960)

クリスマスローズ

皆様に於かれましては、一日の時間を十分に使い切って充実した毎日をお過ごしの事と思いますが、今日のように天気が良く気温も上がってきますと、俄然元気が出てくるものです。特にこの時期は健康管理の為の運動が欠かせない所で、最近では和尚も努めてストレッチ運動を心掛けています。ニュースやテレビ番組などで健康に関する情報を注視するようになるのも、歳のせいなのかも知れませんね。

DSC07234 (1280x960)

さて、寺カフェも春の季節を迎えるにあたってメニューに紅茶やハーブティを加えることになり、業者さんに商品のデモンストレーションをしてもらいました。ハーブの香りとその風味で、一日の疲れがいっぺんに癒された素敵なティータイムとなりました。お茶を頂きながら、パリで個展を開催した頃のことを思い出していました。友峰和尚より

第928話

2016-03-03

IMG_7578 (230x245)

今日、三月三日は桃の節句、ひな祭りです。先般、バレンタインデーの日に内孫がプレゼントしてくれた手作りのチョコレートを、今も食べずに大切に持っています。と言うより、食べるのが惜しいのです。和尚の子供の頃の桃の節句と言えば、決まって母があられを炒ってザラメの砂糖で味付けしたものと甘酒を必ず作ってくれたものでした。学校から戻るとあられを炒る香ばしい匂いが寺内に立ち込めていて、とても嬉しかったのを思い出します。それが今では5歳の孫が手作りチョコレートをくれるのですから、それはもう貴重な和尚の宝物となっています。勿論お手紙付きのチョコレートでしたから、手紙も大切に飾ってあります。

 

     IMG_7579IMG_7580

そもそも「桃の節句」の始まりとその意味ですが、調べてみますと、昔の人々の生活と四季の移り変わりとの間に密接な関わりを持っていたことがわかります。お雛飾りやお供え物のあられ、三色の菱餅、甘酒などの意味もしかりで、眼に見えない神様にお供えをして子供達の成長や作物の豊穣を願ったわけで、心のこもったお祭りです。神様たちも喜び!子供達も喜び!家族も喜ぶ!という事で「めでたし、めでたし」です。何と言いましても子供達の喜ぶ笑顔が一番です。そしてまた今日は「耳の日」でも有るとか。誰かさんが言いました、聖人の聖の字は「耳が大きく口が小さい」と。その意味とは、賢い人は他人の意見をよく聞いてあげ、多くを語らないから「聖」という字になったとか、嗚呼!なんとも耳の痛い話でした。友峰和尚より

yjimage0X8HCBWF

第927話

2016-03-02

7

本当に目まぐるしく気候変動が続いていますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか? 今日は臨済宗妙心寺派滋賀北陸教区・出向宗務支所長会が大安禅寺で開催されましたが、その目的は、大本山妙心寺宗務本所総務課の教区新宗務所長に対しての事務説明会でした。ここまでで既に何となく堅苦しい話ですが、寺院の事務のスムーズな遂行も大切ですし、特に近年は色々な問題が噴出してきている為、寺務伝達は丁寧に行わなければなりませんね。

6

5

ニュースでは、なでしこジャパン初戦敗北を大きく報じていましたが、「論じるは易く、戦うは難し」で、そんな簡単に勝てるものでは有りませんよ! ましてグループ戦ですから尚更の事です。和尚も学生時代は少林寺拳法をやっていましたが、東京武道館での全国大会前夜などは全身が緊張感に包まれ、平常心を保つためのメンタルトレーニングに集中していたのを思い出します。普段の力を十二分に発揮するには並々ならぬ精神力と集中力と身体調整力が不可欠ですから、それがグループとなれば更に難しいものだと思います。試合解説者の論評で試合の風向きが変化する事もあるくらいですから、選手の酷評を避けてもっと前向きな解説を願いたいと思ったものでした。また、ミランで戦っている本田圭佑選手のように、マスコミやファンから幾度となく酷評されても屈せず、信念のファインプレーを見せつけてくれる選手も欲しいものですが。テレビから応援している者に向けて、勝っても負けても次の試合に繋げる元気を頂きたいものです。なでしこジャパン頑張れ!! 和尚がついているダス! 友峰和尚より

第926話

2016-03-01

今日から弥生3月です! 大いにリフレッシュしながら青春しましょう!! 「青春とは心の若さである」とはドイツの詩人サミュエル・ウルマン氏の言葉です。和尚も同感ですね。心などは百年経っても老いないと思いますよ! 言い換えれば永遠に「無心」なのですから、無心の心で頑張って参りましょう。

DSC07182 (379x500)

DSC07184 (500x375) (2)

檀信徒様の年忌法要のようす

今月はお彼岸会と涅槃会が予定されていますように供養月でも有りますから、皆様に於かれましても御先祖の御供養を願いたく思います。僧侶の法務の三本柱として「読経と坐禅と作務」が有りますが、とりわけ御霊の供養ほど自分の命の存在を感じる時は他に有りません。自分がどこから来たのか、またその命とは何ぞやと問いかけます時、御供養を通して自然な形で自分の心に伝わって来るものが感じられます。

DSC07187 (500x371)

DSC07183 (378x500)

最近では、寺離れ現象から先祖の御供養をされる方が減少傾向にあるとか。色々な事情でやむを得ないこともありますが、近年、世の中で頻発する事件事故を思う時、少なからず祖先への敬虔な気持ちの荒廃が心配されます。人間としての存在感を得るに大切な日々の行いとして、先祖への感謝の礼拝が有ります。インドやチベットでは「五体投地」(ごたいとうち)と言って身体全体を大地にひれ伏して礼拝をされますが、禅宗寺院に於いても、法要の際には同じような礼拝が行われます。その意味は「報恩謝徳」を表すもので、一般的には合掌して祖先の霊の安心と感謝の心を示す動作でも有ります。いつも感謝の心で過ごすときが、一番清々しい気持ちでいられるようです。さて皆様!!「命をつなぐは絆」ですから、家族の絆、友人との絆、そして周りの皆さんとの絆を大切に、元気に頑張りましょうね。友峰和尚より

DSC07173 (500x379)

Newer Entries »

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870