11月, 2014年

第469話

2014-11-30

1

2014/11/29

サラ・ローレンス大学個展開催参加者の打ち上げ会が、福井市浜町「香櫨園」にて行われました。帰国して初めての顔合わせとなり、ビデオプロジェクターを用いてのビデオ上映や、記念写真集などを持ち寄っての楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

5

個展の様子を録画したビデオを、一緒に鑑賞しました

皆さんの持ち寄った写真などは、それぞれに撮る角度や思いも違って完成度の高い、大変素晴らしいものでした。臨場感あふれるビデオ映像には再び個展開催当時の緊張感や喜びが伝わってきたものでした。和尚の記憶の方は次第に遠ざかって行きますが、記録は残りますので今後もきちんと整理して保存しておきたいものですね。参加者皆様からの色々な思い出話を聞くことが出来ましたが、それとて限られた時間なので、もっともっと詳しく聞いてみたかったものです。時差ボケの話でも盛り上がりましたが、その後遺症とも思われる意識の欠落が今でも残り、一番困る事は長時間話すのが億劫になる現象と、少し前の記憶が無くなる現象です。和尚だけに起きているのかも知れないと思っていましたが、じっと他の参加者の皆様を観察していますと若干のそれらしき行動を見せる方も多多おられ、安心したものです。いわゆる「時差ボケ」です。頭が突然ちくちく痛くなる現象も同じらしく、想像以上の肉体疲労の自覚には甚だガックリとしてしまいます。今後、海外に出かける時はしっかりと体作りを心掛けなければと反省です。

3

IMG_4402

 IMG_4403 (2)

2

野口先生よりご挨拶を頂きました。

IMG_4401

今回の御礼にと、野口先生から九谷焼陶芸家・村中暁美先生作の素敵な陶器、お正月用「松竹梅紋様鉢」を記念に頂きました。めでたしめでたしの縁起物です。特に梅の絵が素敵です!とってもウメー!絵付けです。この鉢でお酒を入れて飲んだら「マッ タケ  ウメー (松 竹 梅)」でしょうね? 

4

最後に、全員で万歳三唱!

サラ・ローレンス大学での個展開催は、昨晩の打ち上げ会をもって無事円成と相成りました。また一歩前に踏み出した感がいたします。‏「楽しみは この一年を振り返り 個展催事を顧みる時」‏、そうですね。人生は終わりが有れば始まりがある、また新しい希望をもって前進して行きたいと秘かに願った11月30日の朝でした。友峰和尚より‏

少林寺さまでの法要 11/29

2014-11-29

DSC01308 (640x480)

少林寺 御本尊佛

本日は、午前11時より野町・少林寺様にてご法要がありました。朝から大変な雨と風でしたが、お墓参りの頃には不思議と青空が広がり、心安らかなご供養の日となりました。

DSC01323 (640x480)

DSC01325 (640x480)

 

DSC01298 (480x640)少林寺様の梵鐘(金沢市指定文化財)。たわわに実った、お隣のお家の柿木。

DSC01300 (640x480)

少林寺様の境内では、山椒や柑橘の清々しい芳香がしていました。

第468話

2014-11-29

IMG_3214 (640x632)

27日に建てられた大安禅寺の門松の事が地元のマスコミに大きく取り上げられました。最近は日本古来の風習をできるだけ残して行こうとの取り組みが全国各地で始まっているようで、本当に大切なことだと思います。和尚の子供の頃は、お正月とお盆が来るのが待ち遠しかったことを思い出します。恐らく団塊の世代にある方は同じ心境をお持ちの事と思いますね。何しろ現代社会のように交通アクセス面でのインフラも十分でなく、遊びと言っても村の中だけでの事でしたから、お正月やお盆に親戚の従妹たちと無心に過ごすことが実に楽しかったのを思い起こすものです。第一に、お正月の飾りつけや遊び道具も特別な物であり、食べ物も実に豊富で心が浮き浮きしたものでした。お盆などはご先祖の御供養の後は必ず母親が牡丹餅を作ってくれた、普段とは全く異なった雰囲気を存分に味わったものです。その当時は玄関には必ず国旗を掲げ、門松やしめ飾りなどはどの家も必ず設えたものです。お盆には家紋の幕を張り、御精霊棚と回り灯篭をもって先祖の霊を迎えたものでした。

22 小森庭園主・末政幸憲様より寳勝寺に寄進された門松(平成25年12月末)

時代が進むにつれ大切な風習も風化しつつある今日、原点回帰の風潮は色々な意味で歓迎したいものです。来年からは大安寺観光協会代表の藤田通麿会長はじめ地元の有志の皆さん、そして卑山も参加して、お正月の縁起物、門松を復興しようとの機運が高まっています。「正月」の漢字の意味も「心を正す月」から来ていますし、一月を「睦月」と呼ぶのも「仲睦まじく」から来ています。門松の「松竹梅」とて古来より伝わる縁起物ですから、その深い意味などを後世に伝えていく為には、まずは形の復興からだと和尚は大いに喜んでいるところです。20年前から始まった11月末に建てられる大安禅寺の門松もすっかり地元の風物詩として親しまれているようです。友峰和尚より

第467話

2014-11-28

暖かくて良いお天気の一日となりました。明日からは再び気温が低くなり冬型の気圧配置に変わるという天気予報でしたが、北陸に住む者にとって今後は常に気象状況が気にかかる時期となりました。そうなりますと少しでも外に出てお天道様に当たっておこうと外に出ては見たものの、寳勝寺は工事中でほこりまみれの状況、何とも思うようにはいかないものですね。

DSC01319 (640x320)

ヨシダ宣伝㈱の須貝さんが来山されました。

光陰は矢の如く過ぎ去っていきます。高齢者方々が口癖のように言う言葉は決まって「一年がだんだん早く過ぎて行く」ですが、別段昔に比べて地球の回転が早まってきたわけでもないのに、どうして早く感じるのかと言えば、長い長い人生経験が記憶としてきちんと脳に残されている為だそうです。いちど記憶された経験は脳の中で選別されるため、繰り返される事柄に対しては情報として出て来ず、そのぶん時間が早く過ぎていくように感じるのだそうです。ならばどうすれば時間が止められるかと言えば、新たな経験にトライするか、もしくは坐禅をし瞑想することにより時間を止めるかの二者択一という事になります。高齢者にとってはどちらも大変な行為ですから、結局毎日が同じ生活リズムの繰り返しになり、ますます早く過ぎて行く感じになるという事です。「それホント?」って聞かれても確かなことについては答えようもありませんが、いわばカセットテープのリールようなもので、始めは沢山あった記憶テープも残りが少なくなってくると、残りのテープがスピードを増して回転するようなものです。そうなりますと、和尚自身も生命のタイムリミットが迫って来るので最早愚図愚図してはおれません。限りある残り少ないテープにどれだけの人生経験情報がインプットできるかが、時間を大切に使っていく要素となるようです。「人生とはビデオテープのようなものである」今日の格言です。

IMG_4394 (320x240)

さて今日も本堂屋根修復工事が進んでいきますが、本当に驚きました。よく今日まで屋根が保たれて来たものだと感心するばかりです。屋根瓦を支えてきた垂木はもはや限界を超えて恐ろしい状態でした。いつ屋根が崩れ落ちて来ても仕方がない状態で、人間で例えるならば骨粗鬆状態の垂木群とでも言いましょうか。

IMG_4387 (320x240)

崩れ落ちた木端と瓦野地

IMG_4388 (320x240)

IMG_4390 (320x240)

 

IMG_4389 (320x240)

供養札の墨字が残る材

涙の出る思いでした。屋根を支えるかすがいに供養札の塔婆が使われている始末、今日までの御堂維持の苦労が伝わってきた涙の一日となりました。友峰和尚より

第466話

2014-11-27

IMG_3214 (640x632)

平成27年迎春の門松 / 大安禅寺境内にて

大安禅寺では門松が飾られました。地元の風物詩ともなっている門松ですが、御用達の小森庭園主・末政幸憲氏がこの二十年に渡って寄贈して下さっています。毎年、和尚が干支にちなんだテーマを決めますと、それに沿って末政氏によって、創作門松が作られて来ました。来年はひつじ年でもあり「遊戯三昧(ゆげざんまい)」という禅語をテーマにしましたが、もともとこの禅語の意味は、み佛たちが自由自在な生活をしている姿から来たものです。羊たちがのんびりと自由気ままに草を食んでいる姿にならって、来年はもっとリラックスをして、思い遣りのある一年を過ごして行こうとの思いを込めて「遊戯三昧」としたものでした。

IMG_3200 (640x427)

IMG_3203 (640x455)

地元報道機関の取材を受ける副住職

末政氏の今年の作品は、門松と共に左右二頭の羊が笑顔で観光客の皆様をお迎えするというもので、実にユニークで力の入った作品となったようです。今回の制作に当たっては末政氏の奥様も初めてお手伝いされ作り上げたものだけに、夫婦の羊も極めてリアルなものでとても素晴らしい出来となったようです。皆様にも是非見に来ていただきたいと願っています。さて和尚は本日、寳勝寺の檀家様の法要を少林寺本堂にて修業しましたが、現在は寳勝寺が全面工事のために使用できず、しばらくは少林寺にての法務活動となります。

DSC01293 (640x480)

寳勝寺檀信徒・額家先祖代々の御法要 / 少林寺本堂にて

今日から屋根裏板の張り替え工事が始まりましたが、写真の如く傷みが激しく、これまでよく持ちこたえてきたものだと驚くばかりでした。大安禅寺の今日までの諸堂修復工事もそうでしたが、どちらの建物も400年余りを経過しての、ぎりぎりのところでの大修復工事となったようです。

DSC01282 (640x480)

今、修復しておけば恐らく今後百年ぐらいは大丈夫だろうと思います。金沢市行政サイドの手厚い支援と指導の下、貴重な文化財が修復保存されていく事は極めて有り難く感謝するところです。来年三月までに完成予定となっています。和尚自身もどうやら修復時期に入っている感があります。一日も早く絶滅危惧種に指定して頂きたいと切に願いたいものです。友峰和尚より

IMG_3214 (640x632) IMG_3240 (510x640)

 

宝勝寺 本堂屋根修復 11/26

2014-11-26

DSC01280 (640x480)

屋根瓦の取り外しが終わりました。2014/11/26

寳勝寺では連日、本堂屋根修復工事が進んでいます。今日は屋根瓦の撤去が終了したとのことで、瓦の下の木端や瓦野地がすべて顕わになっています。

DSC01281 (480x640)

DSC01285 (640x480)

瓦の下は、薄い木の板が何層にも重なっています。

DSC01287 (640x480)

永年の雨風雪に耐え、傷みの激しいようす

DSC01282 (640x480)

今後、調査をしながら、工事が続けられることになっています。

第465話

2014-11-26

IMG_4378

紅葉の大安禅寺 境内

IMG_4382

寳勝寺檀信徒の額様ご夫妻が、大安禅寺へご来山下さいました

「われ思う故に われあり」とはフランスの哲学者デカルトの言葉ですが、何の変哲もないこんな言葉でも、よくよく言葉を吟味するととても味わい深いものです。晩秋の景色を見ながら哲学してみるのもなかなか風流ですよ。反対に「われ思わなければ われなし」でしょうか。そうですね、この「我」に生涯を通じて人々はお付き合いして行くのですから、「我」さえしっかり捉えていれば何の心配もないのですが。そこで昔、こんな言葉で心を表現した句が有ります。「我という 小さきものを捨ててみよ 三千世界に 障るものなし」なんてね。とても面白いと思いませんか? この「我」を捨てる手段として、人間は古来より色々な方法を用いて工夫してきたのだと思います。今日「道」とつくあらゆる習い事は心を極めるための手段ですから、六十の手習いでは有りませんが書道などは特に色々な意味で自分の心を楽しみながら出来る道の究め方の一つだと思います。

IMG_4380赤や黄に染まる子安観世音菩薩像の御前

IMG_4379

近年は書道ブームの傾向が有り、老いも若きも書道に親しむことは日本の文化でもあり大いに結構だと思います。和尚などは、お寺に生まれた関係で否応なく子供の頃から筆と接してきたわけですが、少なからず「筆さん」に対しての思いは強いものが有りましたね。「われ思う故に 我あり」の言葉の如く、われ思う故に筆ありで、我の感情を筆で表現するところに書道の醍醐味が感じ取られます。加齢とともに悲観的になるのではなく、加齢こそ我を思う心が円熟してくるものと和尚は思います。が故に、これから本当の意味での「我」の人生が始まって行くように思う今日この頃です。心の円熟期でもある今こそ和尚は哲学してみたいと思います。今日は早朝より秋雨が紅葉の全山を濡らしています。われ思う故に紅葉もまた我なのかもしれませんね。南無観世音菩薩 友峰和尚より

IMG_4383

IMG_4385越前松平家の廟所「千畳敷」を拝観

第464話

2014-11-25

境内の見事な紅葉も朝方からの雨に打たれ散って行く様には、世の無常感をも感じ一層美しく見えるものです。帰国して早、二週間が過ぎました。ここに来てようやく総代様との帰国の挨拶に臨むことが出来ました。藤田通麿責任役員総代長が来られ、アメリカでの活動報告をさせて頂きましたが、新命和尚を交えてのしばしの愈好亭での歓談は実に話題も豊富で時を忘れての安らいだ一時となりました。

IMG_4344

IMG_4343

藤田通麿責任役員総代長様とともに / 大安禅寺・愈好亭

この二週間は寸暇を惜しんで法務修業に専念しており孫たちとの団欒も無かったため、御挨拶終了後は久しぶりに孫たちと三国の海を見に行き、松島水族館ではイルカやアザラシ、ペンギンショーなどを見物しましたが、まだニューヨークでの感覚が残る中での日々は和尚にとって実に新鮮に捉えられて行きます。

IMG_4362

越前松島水族館にて

IMG_4357

IMG_4350

人間の脳ほど不可思議なものはありませんね。記憶された映像や音声をどこにいても取り出すことが出来、魚たちを見つめながらニューヨーク・マンハッタンの映像をも重ね合わすことが出来るという、いやはや改めて心の神秘性に驚くものです。孫たちとの楽しい時間もあっという間に過ぎて、寺に戻れば再び法務が待っていました。当然のことながら、心のスイッチも入れ替わります。一時として同じ事象は無い娑婆世界です。ニュースでは長野県の地震被害や国政選挙、相撲界の白鵬の優勝、高倉健への中国での弔問者が絶えない報道、等々・・・・。心を静めて和尚の机の上に視線を落とすと、サラ・ローレンス大学から頂いた記念の品が置かれていました。ペナントにコップにTシャツ、認定書。和尚の宝物がまた一つ増えました。

IMG_4367

これからそのコップでコーヒーを飲むたびにきっと、グリフィス教授や仁さんそして多くのお世話のなった方々とのアメリカでの日々を思い出すことでしょう。昨日は楽しく充実した連休最終の一日となりました。そして今日朝一番にアトリエで記念のカップで心行くまでコーヒーを飲みながら宿題の墨蹟に思いを馳せた次第です。今年も残り少なくなってきました。皆様!頑張って参りましょうね。友峰和尚より

IMG_4377

第463話

2014-11-24

写真

10月29日の朝を迎え、最後まで残ってお手伝い頂いた方々とのお別れでした。ロビーで何度も何度も別れを惜しみながらの御見送り、グリフィス教授が手配してくれた大学のバンに乗車して、間もなく出発しました。

IMG_3890

とうとう和尚と妻の二人っきりとなってしまいましたが、和尚たちにはこの後も‏まだまだ大切な訪問先並びにグリフィス教授の友人達との交流会や、最後の大学生との授業が残っていました。‏アメリカでの全ての予定を終了した頃にはすっかり紅葉も進み、朝の氷点下の冷え込みなどは冬がもうすぐそこまでやって来ているといった感じでした。‏

写真 13

ミシガンにある仁さんのお家を訪問、真理子さんに会いしました。

IMG_4039

ニューハンプシャーで、グリフィス教授のご両親とお会いしました。

23

ベルモントで、グリフィス教授の妹のベッキーさんと会いました。

32

コネチカットで、メアリーさんと会いました。

IMG_4256

ニューヨークで、グリフィス教授のご友人・和子さんのお家へご招待頂きました。

39

サラ・ローレンス大学での最後の授業

IMG_4312

帰国に向けて出発の朝、JFK空港でグリフィス教授とともに

11月10日午後2時に成田空港に到着した翌日、ニュースでアメリカ北部が大雪になったとの報道を見て本当に驚きました。‏日本はこれから本格的な紅葉シーズンを迎えようとしており、まるでビデオの逆回しを見ているような感じでしたね。‏成田空港で小松行便を待つ時間には「幸せ感」に浸っていました。此の「幸せ感」は、夫婦では全く違っていました。妻は、綺麗な空港ロビーやウェイトレスの丁寧な対応そして、綺麗な綺麗な御トイレに感激していました。‏和尚はひたすら長椅子に腰を掛けて、誰を見るともなくボーッとのんびりムード。不思議なくらいゆったりした時間が流れていく感じでした。‏母国という言葉が有りますが全くにその通りで、小さきとき母親に抱かれているような安心感とでも申しましょうか。‏有りがたいですね!‏しかしながら心はまだアメリカにあったようにも思います。‏スピード感のあるアメリカ社会、それに比べて、時間が止まっているかのようなゆったりとした空港の風景。‏あれから一週間が過ぎ、時差ボケに悩まされての毎日。何かを考えようにも睡魔が突然襲ってきて、時間の感覚が全くに掴めない日々が続きました。‏不思議なことに、帰国から12日を過ぎて、夫婦とも同時に時差ボケが解消されました。人間の体はなんとも不可思議ですね。時差ボケが解消された途端、今度は不眠症と夜更かしが始まる始末、どうやらアメリカでの夢の続きがこれから夢の中で始まっていくようです。おわり

第462話

2014-11-23

1

( 撮影:Gene Foulk 氏)

個展最終日を迎えた朝は、何とも言い尽くしがたい感傷的気分となったものです。それと同時に、一週間続いた緊張からか体が重く、最後の墨蹟デモンストレーションの際には意識もおぼつかず最初に坐禅を試みて集中力を高めながら、気力を尽くして挑みました。「虎」の字の大書に際しては、声を振り絞ってのパフォーマンスでしたが、書き終わった瞬間は流石に心地よさに酔いしれる感が有りました。

9 (2)「虎」 ( 撮影:Gene Foulk 氏)

10

「喝」の字を大書した越前和紙に、多くの方々より寄せ書きをしていただきましたが、和尚にとっては何物にも代えがたい宝物となりました。近々表具をして皆様に公開したいと思っています。

11

パフォーマンス作品が乾ききらないまま、個展会場の撤収に入りました。撤収しながら、今年3月に開催された金沢・しいのき迎賓館での個展終了後の後片付けのことを思い出していました。あの時、次はニューヨークでやるぞ!と心に思いながらの撤収作業でした。あれから7か月、今度はニューヨーク個展会場での撤収作業でした。

13( 撮影:住職 )

 

4

黙々と進む、後片付け ( 撮影:Gene Foulk 氏)

145日本へ返送する備品を、頑丈に梱包中 ( 撮影:Gene Foulk 氏)

不思議な気分が入り混じっての後片付け。野口先生そして社中の皆様、加賀さん、好さん、斎藤さんには最後の最後まで本当にお世話になりました。そして今回は仁さんという強力なスタッフが最後の掛け軸‏の梱包にお手伝いくださいました。空っぽになった会場を後にし、レストランで最後の夕食をしながら心ゆくまでいろいろな出来事を語り合い、笑い声の絶えない最高の一時を過ごしたのは言うまでもありません。本当にお疲れ様でした。つづく

30

6 ( 撮影:Gene Foulk 氏)

 

« Older Entries

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870