和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第3747話 】
2023年 11月 20日 談

大安禅寺の門松 / 令和5年11月17日

 

自坊から門松の写真が送信されて来ました! 毎年この時期の風物詩ともなっている大安禅寺の門松ですが、今年も11月17日に大安禅寺御用達・小森庭園の末政幸憲氏指導のもと副住職はじめお檀家の方々が加わって山門前に立派に立てられました。

 

 

この門松ですが、いつ頃から11月に立てられるようになったかと言えば今から約30年ほど前に遡りますが、北陸地方特有の厳しい冬を迎えますと門松を作る材料の縁起物であります松や竹・梅・笹などを寺の所有する山から切り出すのが難しくなるため、あえて雪が降る前に立てて拝観者の方々に一足早くお正月気分を味わってもらおうと和尚が企画したものです。おかげさまで今日まで休むことなく続けられてきたわけですが、いつの間にかこの時期の風物詩として地元の多くの報道機関から取材を受けています。

 

 

完成した門松を撮影される 新聞記者やテレビ局カメラマンの方々

一番早くお目見えする大安禅寺の門松 御参詣の皆様にも喜ばれています

 

ところでなぜ「松、竹、梅」が縁起物となるのかですが、「松」は根が張りますから不動の縁を言い、「竹」はしなやかで折れにくくしかもしっかり根が伸びていく柔軟な縁、「梅」は沢山実を付けますから子孫繁栄の縁ということです。完成しますと門松が皆様の幸せを呼ぶように御祈祷をしますが、すると門松がお神酒を召し上がり大変喜んで「まつ(松)たく(竹)うめぇ(梅)」と言われたそうですよ!ふむふむ!有難し!有難し! さて喜んでばかりはおれません「門松や 冥途の旅の 一里塚 目出度くも有り 目出度くも無し」とはあの一休和尚の詠んだ歌です。何事も油断は禁物ですね。ご用心!ご用心! 友峰和尚より

 

玄峰副住職と 末政幸憲氏、御檀家の皆様とともに

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870