和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第1400話 】
2017年 06月 18日 談

6月も中盤を過ぎて参りましたが、北陸地方は未だ梅雨入りもなく毎日穏やかな天気が続いています。大安禅寺の花菖蒲、紫陽花、薔薇の3つのお花も昨日満開宣言が出され、日曜日の今日は朝からお花を楽しむ大勢の入場者で賑わったとか、本当に嬉しく思いました。長年、手塩にかけて育てて来たお花だけに、感慨無量の思いが有ります。今後どこまで続けられるかは、和尚の体力次第ですが、皆様に喜んで頂ける間は頑張って整備を続けて行きたいと願っています。

「楽く楽く法話」が行われました

昨晩寳勝寺に移動して、本日の「楽く楽く法話」催行に備えましたが、寳勝寺全体の復興も最終段階に入っており、歴史的建造物を後世に伝えていく事の重要性を実感しています。また復興と同時に、再び卑山での人々の輪が広がりつつあります。

リスナーの方々は高山市からの団体様並びに地元菊川町公民館の皆様でしたが、寳勝寺に人の賑わいが戻って来ることを本当に感謝しています。高山市からのお客様は、法話終了後に寺カフェでゆっくり寛がれていきました。和尚の理想とする寺院の姿は人々の賑わいと心の休息所です。「楽く楽く法話」はあくまで法縁を結んで頂く為の手段にしかすぎません。大切な事はお寺を使って頂くところに有ります。寺の歴史を感じ、本尊佛の御利益を感じ、住職との交流を図る事が、心の安心を生んでいきます。大安禅寺も寳勝寺も「出会いの寺、ふれあいの寺、和み合いの寺」として、今後も化縁〈けえん)活動を継続して行きたいと念じています。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1399話 】
2017年 06月 17日 談

快晴で実に気持ちの良い土曜日となりました。早朝より満開となった花菖蒲を待ちかねていたかのようにお客様が来られ、久しぶりに賑わいを見せました。午前中には吉岡泰英様御家族はじめ、㈱松浦建設の吉田様、東野様が相次いで来寺され歓談しましたが、この時期はお祭り中だけにお話にも花が咲いたものでした。

今日は朝一番に園内整備に入りましたが、花菖蒲、薔薇、紫陽花とも見事な花を咲かせ安心したものでした。色々な催し物もあり、来山者には終日境内はじめ堂内でのんびり楽しまれていたようです。

福井伝統工芸作家の皆様による 工芸展「福時」が始まりました

午後からは、寳勝寺ふれあいパーク霊苑改葬工事を施工されている㈱豊蔵組社長様はじめ幹部の方々が来訪され、愈好亭での応対となりましたが、明日開催される文房流晴心会・野口翠智先生とそのお弟子さんがお茶のお手伝いをして下さり、感謝のお茶を頂きました。

この時期は和尚と長年の御縁を頂いている多くの方々が来られる為、夕刻まで親しくお話が出来ました。明日は寳勝寺で「楽く楽く法話」が予定されているため留守をしますが、満開となったお花を是非見に来て下さいね。

フラダンスショー 「レフアマモ K フラ スタジオ」

大安寺観光協会主催 大安寺地区の緑と苔を用いた手作り「苔玉」展示販売会

色々な催事を通じ多くの方々との御法縁を結んでいく「花菖蒲祭」です。皆様の御来寺を心よりお待ち申し上げております。大安禅寺のお花を観賞した後は、寳勝寺にも御足をお運びください! 友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1398話 】
2017年 06月 16日 談

木曜坐禅会が開催されました

昨晩の参加者は4名ながらしっかり坐ることが出来ました。先月は和尚の都合で随意坐となり約1か月ぶりの木曜坐禅会となりましたが、いつも参加されている精鋭の居士(こじ)の皆様で大変頼もしく感じたものでした。金沢市内に坐禅が出来る寺が何ヶ寺有るのか知りませんが、たとえ少人数でも続けていきたいものです。また和尚の兼務寺院に傳燈寺が有りますが、そちらは山中に有って坐禅をするには最適の環境です。人数が増えて来たら傳燈寺でも坐禅会を開催したいと考えています。いつも感じるのですが、坐禅ほど心の落ち着くものはほかに無いですね。少しの時間で有っても十分に充電できるものです。そうそう、金沢に居る間は欠かさず参禅されていた須貝君ですが、東京で元気に頑張ってますか! 帰郷したら是非坐禅会に参加してください。

さて、今日もふれあいパーク霊苑では宮崎デザイナーが植栽の陣頭指揮にあたっていますが、植栽関係職人の皆様も宮崎デザイナーの意向に沿って懸命に要望に応えているようです。昨日は家内が久しぶりに霊苑視察に来ましたが、今後は洋エリアの園芸種植栽指導にあたる予定となっています。

常松寺様 桂岩寺様 が 視察に来て下さいました

スロープ横に ヒメシャラの樹

日々お花や樹木が増えていく「ふれあいパーク霊苑」はまるで心の花園です。「人生、心の花を咲かせましょう」とは和尚の長年のキャッチフレーズですが、どうやら大きな花を咲かせる時が来たような、そんな気分の毎日です。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1397話 】
2017年 06月 15日 談

ようやく気温が上がりお昼頃には27℃近くになりましたが、時折涼しい風が吹き抜ける実に気持ちの良い一日となりました。本日はふれあいパーク霊苑の最終的な植栽を検討をする為、ここに来て家内も加わり㈱ココ・プランニング宮崎デザイナーとの今後の打ち合わせとなりました。

洋の分譲エリアに植える園芸植物の打ち合わせ

工事も愈々残すところあと半月あまりで、多くの職人さんが急ピッチで仕上げの作業に入っています。女性が装飾品を身に着けるが如くに、お寺全体が艶やかさを増していくようです。今日は枝垂桜、真竹、黒竹なども新たに植えられましたが、初夏の風を受けながら早速にその役目を果たしているようでした。

式台玄関に オトメツバキ

庫裡玄関前に 大きな枝垂れ桜

本堂前に 真竹が植えられました

そもそも寳勝寺は「ガーデン&寺カフェ」と銘打ってのデビューでしたから、作庭が進むにつれ存在感がより一層強く表れていくようです。「寺カフェ」開業の目的のひとつは「ふれあいパーク霊苑」墓参休憩所としての役割を果たすことでも有りましたから、これで面目躍如といったところでしょうか。いずれにしても境内が整備されていくのは住職として心から嬉しく思うものです。祖霊供養を通して墓参される皆様方が心底から敬虔な気持ちに導かれることを願ってやまないものです。もうすぐ完成です! 日々代々祖霊の遺徳を偲びながら、さらに吟味して参りたいと思っています。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1396話 】
2017年 06月 14日 談

六月もあっという間に中盤に入ってしまいましたが、皆様、お元気にお過ごしでしょうか? 全国的にみても本当に肌寒い日が続いていますね。和尚の周りには風邪をひかれている方が多く見受けられますので、十分に気を付けて頂きたいものです。

今日はふれあいパーク霊苑・奥の院に建立される「顕彰碑」の碑文作成にあたりましたが、永代に残る碑だけに何度も言葉を吟味しています。毎日、ちょっといい話のブログを書いているのですが、碑文作成となると話は別ですね。百年後いや二百年後も、顕彰碑が破壊されない限り後世に伝えられるものですから、何度も何度も書き直しました。

芝生のマットが搬入されました

霊苑工事のほうは現在植栽が進められていますが、これまで整然としていた苑内が次第に緑の木々や花で包まれ、素敵な公園が誕生していく感が有ります。新しく誕生する霊苑の名前が「ふれあいパーク」ですから、まったくにその通りの仕上がりを見せています。あと半月ほどで全ての工事が完了するとの事で、本当に不思議な気分の中にいます。完成したら皆様には是非見学に来て頂きたいと思います。

奥の院 石塔モニュメントの下に 雪柳 が植えられました

奥の院 芝生や苔 玉砂利が施されています

毎日、霊苑工事現場に立っていますが、黄泉の国の「極楽浄土」を感じさせるに十分な仕上がりと成っています。㈱ココ・プランニング宮崎デザイナーの想いが隅々にまで反映されている感じがします。皆様には黄泉の国の話などまだまだ遠い先の話だと思いますが、和尚には身近な話に感じる今日この頃です。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1395話 】
2017年 06月 13日 談

午前9時より 打ち合わせ

なんとなく朝からぐずついたお天気の一日でしたが、心は実に爽やかで、久しぶりにワクワクするような高揚感を味わいました。㈱ココ・プランニング中本会長、社長様、川面専務様はじめ宮崎デザイナーとの打ち合わせや現場視察など、また一歩前進した感があり、「ふれあいパーク霊苑」の完成形が見えてきたからなのかも知れません。まだまだ緊張を解くわけにはいきませんが、千秋楽目前のお相撲さんの心境と同じ気持ちなのかも知れませんね。

霊苑にて 植栽 と モニュメント の 視察

黒竹 や 雪柳 擬宝珠 など 多品種

宮崎氏がデザインされた 水のモニュメント

小川のせせらぎの音色

今日はどういうわけか次々とお客様が来寺され、応対に終始した一日となりました。当然の事ながら、お寺は多くの方々との御法縁を結んでいく場所なので、当たり前と言えば当たり前なのですが、お寺が会話で賑わっているのは大変結構な事だと思いました。

坐禅会の佐藤氏、寺町の林様とお連れ様とともに

大安禅寺からも次々と情報が送られてきますが、最近の電話は発信元をデジタル音声で喋るので、自坊からの電話は「ドキッ」とします。兎に角「無事」の一言に尽きますが、「忙しい」という字は「心が滅びる」とも読めるとの言葉を実感するものです。決して自ら望んで忙しくしているわけではありませんが、流石に少し時間の余裕が欲しいと感じる今日この頃です。さて皆様! 大安禅寺の花菖蒲、アジサイ、薔薇が三つ巴で満開に近づいているとか。是非是非ご観賞ください。週末の17日(土)は大安禅寺におりますので、御来寺下さいますようお持ち申し上げております。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1394話 】
2017年 06月 12日 談

寳勝寺ふれあいパーク 三界萬霊塔と歴世塔の 苔の植栽

「忍の一字 これ一生安寧の護符なり」という言葉が有りますが、正しくその通りだと合点します。そもそもこの「忍」の字ですが、「心」の上に「刃」があるわけですから大上段に構えられた刀を心でどう受けとめることが出来るか?と問われているようで、少しでも疑義すれば真っ二つにされてしまいそうです。このような場面に似た有名な問答が有りました。上杉謙信と武田信玄が川中島で一戦に臨んだとき、謙信が馬上より剣を大上段に構え武田信玄に向かって「如何なるかこれ剣忍上の事」と叫んだところ、信玄は軍配をかざして「紅炉上一点の雪」と答えたとか、真に真剣勝負の恐ろしい場面です。そのような意味を持つ「忍」の一字ですから、常に心の上に「刃」をイメージしながらの日々の生活という事になりましょうか。結論から言えば、「どのような意識も殺し切ってこそ安堵」という事だと承知します。実行となるとなかなか至難ではありますが、納得の言葉です。和尚の座右の銘に、「生きながら 死人と成りて 成り果てて 思いのままにするわざぞよき」という江戸時代の高僧・至道無難禅師の言葉が有ります。どうやらどれだけ辛抱できたかで人生の真価を問われるようです。

さて今日は東京より、㈱ココ・プランニングの中本社長がふれあいパーク霊苑工事視察の為に来寺下さいました。こちらは「辛抱」では無く「親交」を深める打ち合わせとなっています。霊苑工事もまもなく千秋楽を迎えようとしていますが、工事関係者の皆様も日々困難な状況に直面しながらも只管「忍の一字」で頑張っているようです。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第1393話 】
2017年 06月 11日 談

「海晏河清(かいあんかせい)」という言葉が有りますが、まさしくその言葉のような一日と成りました。皆様、お元気にお過ごしでしょうか? 雲ひとつない実に澄み切った青空が心を爽やかにしてくれます。「花菖蒲祭」今日は日曜日とあって多くの参詣者で賑わいましたが、寺内で開催されている未生流・福井支部の皆様による生け花は実に見事で、是非皆様にご鑑賞いただきたく思います。毎年恒例の生け花展乍ら、何度鑑賞しても素晴らしいの一言につきます。それぞれの花の特性をいかんなく活かした生け花は見る人の心を和ませてくれるようです。

未生流 福井支部  華展 「かぜそよぎ・・・花」

禅寺にはお茶会がぴったりですが、今日は約40年の御法縁を頂いている越前市の裏千家流・田野宗冨先生のお茶席で、本日最終の席に入らせて頂きました。名古屋から親戚の廣瀬様ご夫婦が来て下さり一緒にお抹茶を頂きましたが、その席で富山県南砺市から来られた素敵なご夫婦とお話しているうちに、金沢寳勝寺・寺カフェにも以前に来て下さった事が分かり、ご縁の不思議さを感じたものでした。

裏千家流 田野宗冨社中 御茶会

名古屋市より 和尚の親戚の 廣瀬様御夫婦です

富山県南砺市から来寺下さったご夫妻です

パーカッションとボーカル 「tocamos!!」の ライブ

バルーンアート

第34回目を迎えた花菖蒲祭ですが、催事を通して多くの方々と御法縁が結ばれることを心より嬉しく思いました。ここに来て紫陽花も加わり、よりいっそう境内にあでやかさを増していく大安禅寺に是非ご来寺下さいますよう、お待ち申し上げております。友峰和尚より

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第1392話 】
2017年 06月 10日 談

笑顔で応えられる皇太子殿下

金沢市で本日開催された「第28回 みどりの愛護」式典に出席される為に、9日夕刻の北陸新幹線でちょうど金沢駅に到着されたところをお迎えすることが出来ました。とても素敵な笑顔で出迎えの方々に手を振られる皇太子殿下のお姿が印象的でした。その後は一路、滋賀県長浜市へ電車で向かいましたが、このところ法務が多忙であったため、休息を兼ねて長浜に前泊しました。

本日は10時より、長浜市・北ビワコホテル グラツィエに於いて「滋賀北陸教区花園会役員会」が開催され、教区所長として出席しました。年に2回、役員会が開催されますが、毎年場所を変えての会議となっています。滋賀県・福井県・石川県で構成されている「花園会」ですが、教区間寺院の繋がりと大本山妙心寺との御法縁を結ぶ大切な組織となっており、昨年は約300名に及ぶ花園会員の妙心寺団体参拝が行われました。その他にも、色々な教区催事の際にも役員の皆様には多大なご協力を頂いています。

 護国阿弥陀如来像(長浜びわこ大仏)

会議終了後には、「長浜大仏」で有名な良疇寺(りょうちゅうじ)様を会員全員で参拝しました。教区の発展は多くの役員皆様のご支援とご協力によって支えられています。近年、寺院と檀信徒との関わりが希薄となる傾向に有りますが、会議を通して色々な諸問題を協議し解決の道を探りながら、今後も教区発展の為に尽力して参りたいと思います。役員皆様には心から感謝申し上げております。本日は大変お疲れ様でした。友峰和尚より

臨済宗妙心寺派 平安山 良畴寺

1262年に鎌倉幕府執権北条時頼の開創、佐々木道倫の開基、天山和尚の開山で始まる。その後、織田信長の兵火による灰塵、天災による琵琶湖中への陥没などもあったが、宝永年間(1704~1711年)彦根龍潭寺(りょうたんじ)の僧粋岩(すいがん)が再興したと伝える。

友峰和尚のちょっといい話 【 第1391話 】
2017年 06月 09日 談

本堂前庭の土入れ作業

朝から気温が上昇し、午後には26度を超える暑さとなりました。㈱ココ・プランニング 宮崎デザイナーが昨日に引き続き早朝より植栽に関する現場指揮に当たり、工事関係者も加わってふれあいパーク霊苑は大勢の職人で賑わいました。山門からの作庭も最終段階に入っており、石組みの位置や道路の洗い出し等の工事が進められていました。霊苑内の細かい植栽も始まって色々な季節の花が植えられています。みるみる立体感を増す未来型墓地「寶勝寺ふれあいパーク霊苑」ですが、完成まであと1か月余りとなって来ています。

今日は、昨日書き終えた墨書の整理をしましたが、「想」の字や「顕彰碑」の字はこれからレリーフとしてガラス盤や石柱に刻まれる予定となっています。祖霊追悼の思いを込めての墨書だけに、顕彰碑の完成を待ち望んでいます。

さて、明日は滋賀県長浜市で開催される「滋賀北陸教区花園役員会」に出席する為、午後からは事務整理に専念しました。一日の中で「ちょっといい話」は沢山あります。例えば、昨日書いた書を今日確認して大変満足した事。また、霊苑内や本堂前作庭の植栽の打ち合わせをしてワクワクした事などですが、正直言って、いつも穏やかな心で過ごせていることが一番いい話だと思います。毎日のように伝えられる悲惨な事件や事故のニュースを耳にするだけで心が痛みます。皆様が一日無事に過ごされることを只管願ってやまないものです。友峰和尚より

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870