Author Archive

第2959話

2021-09-23

令和3年度 大安禅寺秋季彼岸会 並びに 放生会

彼岸日和となった本日。午前10時半より「大安禅寺秋季彼岸会並びに放生会」が多くの檀信徒の参詣するなか卑山御詠歌婦人部の御詠歌奉納より始まり、彼岸会檀信徒祖霊供養に引き続き放生会が行われました。

年中行事の最後でもありますが、現在コロナ禍に有って多くの参詣者が焼香され、放生会では真前に設置された生け簀で泳ぐ鯉に清水が注がれ、生類に対しての感謝の供養が行われました。今年は施主の計らいで大きな錦鯉が数匹供えられ、ねんごろに御供養したのち池に放流されました。

大きな錦鯉を供え、御供養した後、池に放流しました

法要後、住職法話のようす

 

参列者の皆様に お供えしたお餅をお配りしました

いまだコロナウイルス感染が収束を見ない状況下での年中行事の修業でしたが、感染防止に努めながら年中行事を全て円成出来たことに心から安堵するとともに感謝の念で一杯でした。行事終了後には檀信徒総代の藤田様、蒔田様そして日頃より御厚誼頂いている岡島様ご夫妻、加賀様としばし歓談しました。孫達がお茶室の後片付けを手伝ってくれ、心和む時間となったようです。

藤田様  蒔田様 と 岡島様ご夫妻、加賀様とともに

 

孫たちが、後片付けを手伝ってくれました

さて本日の彼岸会法要には孫の永峰も出頭しましたが、まだ幼稚園児ということで途中で下座したとの事。まだまだ先は長い僧侶への道!それでもその第一歩を踏み出したことには間違いないようです。明日からは再び寳勝寺での法務遂行に入りますが、このことろ随分と涼しくなり過ごしやすくなってきました。やはり「暑さ寒さも彼岸まで」の格言が適用できる今日この頃、健康に気を付けながら頑張って参りましょう! 友峰和尚より

第2958話

2021-09-22

令和3年 9月21日 中秋の名月 / 寳勝寺境内にて

秋季彼岸会並びに放生会を修業する為、久しぶりに大安禅寺に戻りました。金沢寺町の寳勝寺の環境とは真逆で、寺を取り巻く山々はすっかり秋色を深め実に見事なまでにどこまでも美しく輝いていました。昨晩は中秋の名月を寳勝寺境内で眺め、一夜明けて本日は自坊の秋の絶景を目にする事になり本当に自然のダイナミックさには驚きます。

今朝方 大安禅寺へ向かう車窓から虹が見えました

そうそう朝一番に自家用車で自坊に戻ったわけですが、寺に近づく頃には小雨模様となり突然でっかいレインボーが目の前に現れ大安禅寺の山々を包み込み思わず見とれてしまいました。短い時間でしたが不思議な感覚を覚えた一瞬でした。

大安禅寺にて 秋季彼岸会 お供えのお餅づくり

衆議院議員 稲田朋美代議士が来寺されました

さて衆議院議員総選挙がまもなく告示されますが、本日は稲田朋美代議士が御来寺くださり愈好亭で楽しく懇談いたしました。先日の豪雨災害の時には直ぐに現場視察とお見舞いの言葉を頂き心から感謝申し上げました。明日は「秋季彼岸会」並びに生きとし生ける動物達の命に感謝する「放生会」が午前10時半より厳修される予定となっています。法要を通して父母の恩と祖先の恩に感謝し、真の心を捧げたく思っております。友峰和尚より

第2957話

2021-09-21

素晴らしい秋晴れの良いお天気となりました。本日は午後1時半より卑山本堂にて天野家の葬送の儀が厳修され、コロナ禍を考慮して御家族の代表の方が御出席のもと厳粛に執り行われました。卑山のお檀家でもある故 天野マツイ様は99年の生涯を全うされたわけですが、奇しくも今日は「中秋の名月」の日でも有り、故人の御徳を感得したものでした。

本堂にて 天野家 葬送の儀が修業されました

天野家の御親族皆様とは寳勝寺の年中行事を通して日頃より親しくご厚誼を頂いているだけに、法要終了後には故人を偲びながらゆっくり歓談することが出来ました。本日の葬送の儀には新命和尚も出頭し殿司(でんす)を務め、ご親戚皆様とも親交を深めることができ大変有難く思いました。

大安禅寺副住職が出頭し、殿司を務めました

 

 

ふれあいパーク霊苑代々墓 奥の院にて

 

 

御家族の皆様とともに

最近はコロナの影響を受け、御葬儀を修業するにもずいぶん難しい状況下に有ります。葬送の儀の後、引き続き代々墓にて納骨の儀も行われましたが、余裕のある時間の中で本当に厳かな儀式を執り行うことが出来た事に感謝すると同時に、葬送の儀の本来の姿を垣間見た気がいたしました。今晩の中秋の名月はきっと故人の99年の生涯を円成させる「仏天」の姿なのかも知れません。 名月や 故人を偲ぶ ひとり酒 友峰和尚より

第2956話

2021-09-20

「 福来る 」 和顔達磨図

ワクチン接種パスポートを提示すれば旅行も可能になるというので少し期待したいと思いますが、巣籠り状態が続く中、本当に何処か旅行に出掛けたい気持ちに駆られます。特に温泉湯治を目的にゆっくりとした癒しの時間を満喫したいものです。

「 健康安心 」

自民党の新しい総裁がまもなく決まりますが、候補者の政策討論を拝聴していますとどうやら今年の11月頃には緊急事態宣言も緩和されそうな気配を感じます。寳勝寺の寺カフェもこの1年半以上休業していますが、11月に入りましたらコロナ感染の収束状況を見てオープンに漕ぎつけたいと思っています。

桂岩寺ご住職 と 高橋ナオミさんとともに

夕刻 「金沢傳燈寺里芋奉納祭」の打ち合わせをしました

さて連休も今日までですが、金沢市内には若者達の観光する姿が目立った3連休だったように思います。和尚は自坊からの依頼を受けて色紙書きに専念した一日となりました。大安禅寺でも少しずつ観光客の姿が増えて来たように思う今日この頃です。友峰和尚より

第2955話

2021-09-19

寳勝寺 境内の白花萩

秋晴れの爽やかなお天気となりましたが、皆様におかれましてはお元気にお過ごしでしょうか? お彼岸会を目前にしてふれあいパーク霊苑には御参詣の方も増えて参りました。午前中には霊苑にて墳墓開眼供養が修業されましたが、日曜日と有って墓前には多くの季節の花が供えられており本当に心温まる光景で気持ちが休まります。普段から霊苑スタッフの方々が綺麗に園内の手入れをしているので植栽されている草花も生き生きとしています。

霊苑にて 墳墓開眼供養を修業いたしました

 

今日も少林寺アトリエに出掛けましたが、彼岸花が沢山蕾を付けており思わず大安禅寺の彼岸花群生地の風景が目に浮かびました。来る23日は午前10時半より「大安禅寺秋季彼岸会並びに放生会」が厳修予定となっていますので皆様には是非ご参詣頂ければ幸いです。さて本日も御来寺下さったお客様との楽しい歓談の時間を過ごすことが出来ました。

 

福井より 酒井様がご挨拶に来寺くださいました

 

長川さんとともに

思いもかけず長川さんから和尚が以前より欲しいと思っていた京都三条大橋にある内藤商店の「たわし」をお土産に頂きました。実に優れ物の「たわし」で、墨蹟の後での手洗いには欠かせない一品です。さて明日からも再び墨蹟書きに頑張って参りましょう!友峰和尚より

 

第2954話

2021-09-18

本日の墨蹟 「 行雲流水 

9月20日は「敬老の日」ですが、先日我が国における100歳以上の方の人数が発表され、その数86,510人だそうで今後も増加傾向にあるとのことです。超高齢化社会を迎えている日本ですが益々健康の自己管理が重要性を増してきているようです。

松浦建設㈱ 松浦義一会長と 職員の方とともに

「 遊 」

 

 

永峰より 敬老の日の絵葉書

本日は内孫の永峰より敬老の日に因んでの絵葉書が届きましたが、あまりの素晴らしい似顔絵に驚きました! 決して孫だから褒めるのではなく、実に天真爛漫なる素晴らしい線で描かれており「じいじ・ばあば」の特徴をよく掴んでいると思います。まだ幼稚園児ですがメッセージの字体もしっかりと書かれており、今後の成長を楽しみにしています。

 

㈱サワザキ佛壇店 (福井県坂井市丸岡町) 澤崎社長とともに

霊苑を視察中のようす

 

「 無尽蔵 」

 

 

本堂にて 年忌法要を修業致しました

さて秋季彼岸会を目前にして午前中には年忌法要が営まれましたが、「追善供養」を通して父母の恩並びに祖先の恩に深く感謝の念を捧げる厳かな時間となりました。また時間の合間をぬって引き続き墨蹟制作にも集中した精進行の土曜日の一日となったようです。友峰和尚より

第2953話

2021-09-17

本日の墨蹟 

昨日の夕刻に突然グラグラッと来て驚きました! 石川県能登地方、珠洲市で震度5の地震が発生し直後全国に速報されましたが、幸いに被害も無く安堵したものでした。地震発生後、すぐに全国の多くの方々からお見舞いの電話やメールを頂き心から感謝申し上げます。一夜明けてニュースは自民党総裁選挙立候補者の立会演説の内容が報じられていましたが、和尚は喧騒を離れ少林寺アトリエにて黙々と色紙描きに専念しました。

「 一日清閑 」 / 姫観音図

「 和  心、清風の如し 」

「 和敬静寂 」 / 姫観音図

 

 

台風接近の空のもと 霊苑広告用テレビ収録が行われました

午後3時からはふれあいパーク霊苑パブリシティ収録が地元テレビ局・HAB北陸朝日放送関係者の方々と行われ、台風14号の北陸地方接近が心配されましたが無事に収録することが出来ました。

 

 

 

撮影終了後、応接室にて スタッフの皆様と和合のひととき

 

台風接近は否が応でも秋の到来を感じさせ、境内の草木も一斉に紅葉の準備に入っているようです。空にはどんよりとした雲が急ぎ早に過ぎ去って行きます。まさしく“光陰矢の如し 時人を待たず”ですね。皆様お元気にお過ごしください。友峰和尚より

第2952話

2021-09-16

少林寺 境内に伸びるミカンの枝

金沢市内の日中気温が28℃となり久しぶりに汗ばむ一日となりましたが、これまでがあまりにも涼しかったせいか何となく怠い感じがしました。わずか2~3℃の気温の違いでも身体に与える影響はかなり大きいように思います。

 

「 無 心 」

「 無 事 貴 人 」

 

さて引き続き少林寺アトリエにて浄財奉謝品としての墨蹟をしましたが、昨年も同じ時期に墨蹟制作に当たっていたようで、どうやら毎年同じようなリズムの中にいるのかも知れません。昨年書いた墨蹟を記録写真を通して見ながら今年の作品と比較するとやはり字体の雰囲気や筆の力強さなどが違って見えるもので、歳を重ねるごとに字体も成長することを願うばかりです。“字は体をあらわす!”と言いますから更なる精進努力が求められているようです。

 

「 水を掬すれば 月 手に在り 」

 

今日は自分でも納得の墨蹟となりました。茲に4点ほどご披露申し上げたく思いますが、自画自賛では話になりませんね。明日も明後日も頑張って「墨蹟三昧」で、字に成り切って書いて参りたいと思っています。友峰和尚より

 

「 無 一 物 」

第2951話

2021-09-15

「 日々是無事 」

台風14号が北上していますが、18日土曜日頃に北陸地方が暴風圏に入るそうで大変心配しています。今日は実に秋晴れの爽やかな一日となっただけに無事に通過することを祈るのみです。

少林寺にて

午前中より野町・少林寺アトリエで先日書いた墨蹟の落款押しをはじめ未完成だった姫観音図や達磨図を完成させました。午後3時からは「金沢伝燈寺里芋研究会」の千田会長・木沢副会長はじめ関係者方々が寳勝寺に集まり、来る10月16日(土)に伝燈寺で開催予定の「金沢伝燈寺里芋奉納祭」についての打ち合わせ会議が行われました。伝燈寺は和尚の兼務寺院でもありますが、地元の有志の方々と協力して伝燈寺の復興を願っているところです。

「金沢伝燈寺里芋奉納祭」についての会議のようす

 

 

金沢は「加賀野菜」が有名であり、伝燈寺里芋も是非その仲間入りを目指して努力していきたいとの千田会長の力強い言葉でした。和尚も出来るかぎり皆様と協力して“伝燈寺里芋”のブランド化を目標に頑張っていきたいと思っています。友峰和尚より

第2950話

2021-09-14

宝勝寺 境内の白花萩

アメリカン大リーグでゲレーロjr選手がとうとう大谷翔平選手を抜いて第45号のホームランを放ちましたが、ペレス選手との3人のホームラン争いは愈々佳境に入って来たようです。まだ19試合残されているので、明日からのオ・オ・タ・ニ・サ~ンの活躍を期待したいものです。さて寳勝寺境内の白萩が咲き始めました。今年は例年以上に立派な枝ぶりで沢山の花芽を付けています。満開になるのもそう遠いことではなさそうで、お近くに来られた際には是非ご観賞いただけたらと思います。

~ 動画には、音楽が流れます ~

 

酔芙蓉

境内には120種類以上の草木が植えられていますが、酔芙蓉もちらほらと咲き始め、これから秋の草花が次々に開花していきますから楽しみです。また秋の花でもある「日中友好の朝顔」も今年は実に見事な開花でした。今は名残花となっていますがまだまだ綺麗に咲いています。コロナ禍の今日ですがいちど是非お花を愛でて頂き、心の癒しの時間となることを願って止みません。どうぞお気軽に御来寺下さい。友峰和尚より

日中友好の朝顔 9月も綺麗に咲き続けています

« Older Entries Newer Entries »

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870