10月, 2019年

第2236話

2019-10-02

お檀家の 前田さん が ご参詣くださいました

台風18号の北上に伴い北陸地方は雨が心配されましたが、どうやら台風も反れ、穏やかな一日となりました。午前中にはふれあいパーク霊苑での開眼納骨供養並びに御檀家様の墓前供養が修業され、見事に整備された園内はこの時季のが花々いっぱいで秋の風情をいっそう醸し出していました。

 

美しい花々の中での ご法要

本日の楽く楽く法話のようす

午後からは富山市より「いちご会」の20名様が来寺され、本堂にて「楽く楽く法話」が行われ堂内は笑顔で包まれました。高齢化社会が進む中での寺院の活用方法を色々考えていますが、やはり法話が一番で、住職とのコミュニケーションによって大いに元気を出して頂きたいと願っています。

明るい 元気な笑い声がひびきました

法話終了後には卑山御本尊十一面観世音菩薩との御法縁に感謝し、「いちご会」皆様の健康祈願のご祈祷を致しました。住職としての本分は「法話」に「お経」が大切と改めて感じ取り充実した一日となったようです。友峰和尚より

夕刻 霊苑管理事務所 川面氏との打ち合わせにて

酔芙蓉が見事です

2019-10-01

宝勝寺 境内のスイフヨウ

10月を迎え、秋の花が見ごろを迎えています。先日からもお伝えしていますとおり、今年は霊苑側境内の酔芙蓉がとても大きく成長し、大満開となっております。この酔芙蓉ですが、2014年(今から5年前)の夏、住職の奥様が金沢市内の種苗店で小さな苗を買い求められ、山門前のお庭に植えられたのが始まりでした。

宝勝寺に来た頃の酔芙蓉 30センチほどの小さな植物でした

2019年 8月頃

その後、山門前庭ガス管工事や、霊苑改葬中の鉢植え期間を経て、現在の位置に植樹されることとなりましたが、日当たりの良さなどが功を奏したのかぐんぐんと大きくなり、今年は本当に驚くほど大きく成長いたしました。

午後3時頃 花色がピンクに変化しています

白から桃へうっすらと変化する様子は、一日じゅう見ていても飽きることがありません。残暑厳しい今年は特に、夏のような秋のような、独特の風情を感じています。

2本の樹のうち、奥にあるほうは遅咲き?のためか、例年遅れて咲き始めます。花姿も異なり、八重の花が咲きます。まだまだ見ごろが続いておりますので、お近くへお越しの方はぜひいちど、境内の酔芙蓉をご観賞ください。

遅咲きのほうに一輪、大きな花が咲いていました

第2235話

2019-10-01

山梨県道志村キャンプ場で行方不明になっている小学生無事発見の一刻も早い吉報を祈っています。5人の孫を持つじいじとしてニュースをつぶさに見聞していますが、必ずや無事に見つかると信じています。本日は休息日なれど、午前中に少林寺お檀家様の月参りに出向いた後は自坊から依頼されている色紙書きに専念しました。

和顔達磨の「福来る」 厳顔の「商売繁盛」

大安禅寺のホームページでは一昨日、現在進行中の諸堂修理工事の現場説明会が1日3回に渡って一般に公開され、多くの方が参加されたそうで大変嬉しく思ったものでした。現場では工事関係者の方が丁寧に説明され、文化財保存の大切さをお話しされたとも聞いております。早速アイフォンでニュース欄を検索したところ、地元NHK放送を始め地元新聞でも大きく取り上げられていました。今後も修理工事現場説明会が開催予定となっており、次回は和尚も参加したいと願っています。毎日自坊のホームページを楽しみに見ながら修理工事の進捗状況を確認していますが、現在、計画通りに進んでいるようです。修理中には色々な発見もあるとのことですから、これからも楽しみにしています。友峰和尚より

日中友好の朝顔

今年も 大きな種を収穫しています

Newer Entries »

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870