和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第3042話 】
2021年 12月 15日 談

北國新聞社 記者の谷内氏とともに / 少林寺にて

野町・少林寺は寳勝寺と同じく寛永8年(1638年)に千岳宗仭禅師が加賀藩前田利常公の帰依を受けて創建された臨済宗妙心寺派の禅寺です。寳勝寺の全面復興を終えて来年度より少林寺の法務活動を推進しようと色々模索中ですが、本日は午後より地元北國新聞社 編集局経済部・谷内俊介記者の取材を受けました。  

少林寺 庭園のもみじ

少林寺本堂 坐禅の設え

先般谷内記者が寳勝寺に来寺された折に少林寺の今後の活動について少し触れましたが、本日は来年度からの具体的な活動についての取材となり、前々より構想を抱いていた観光客向けの坐禅体験コーナーの説明をしました。少林寺の近くには「にし茶屋街」が、また野町には通称忍者寺で有名な妙立寺があり、多くの観光客で賑わいを見せています。にし茶屋街から少林寺門前を通り忍者寺に向かう道中は観光客が多く見受けられる為、観光客の皆様を対象に旅行中に坐禅を是非自由に体験して頂こうという企画で、堂内には坐禅布団が常に設置してあります。 和尚も来年から本格的に少林寺に在住して坐禅指導と法話を実施したいと思っています。また外国人観光客を対象とした寺泊も視野に入れ、禅寺での宿泊体験を取り入れたいと思案中です。いずれにしましても不活動寺院にならないよう色々工夫しながらの布教活動を願っています。友峰和尚より
友峰和尚のちょっといい話 【 第3041話 】
2021年 12月 14日 談

福井市内 日野川にかかる明治橋から望む 白山連峰

この17日から北陸地方は大雪になるという気象情報ですが、今日の快晴のお天気からは想像がつきません。しかしながら気候が急変するのもこの時期の特徴でもあるので、今日は雪囲いの簾を大安禅寺から寳勝寺に運びました。近日中に傳燈寺の雪囲いにも出向く予定をしていますが、まずは中途だった寳勝寺中庭の雪囲いを完成させました。  

寳勝寺中庭の 雪囲いを完成させました

   

大安禅寺 松雲院の中庭

 

永峰とともに

昨日は妻のお抹茶席にてゆっくり寛ぐことが出来、久しぶりに孫達との時間を過ごす事が出来たようです。まもなく25日、クリスマスが内孫・永峰の誕生日ということでプレゼントの希望を聞きましたが、その会話は実に愛らしく可愛いものでほっこりしました。今回、孫たちにとってお茶席は初めての経験だったらしく、3人そろって息子嫁のお抹茶お点前に真剣に臨んだそうです。  

昨日の お茶席にて

 

   

静かに座って お茶席に臨む孫達

 

とても美味しかったようです

 

お茶席終了後の にぎやかなひととき

さて、もっとのんびりしたいのですが、なかなかそうはいかないようです。愈々年末大掃除が目前に迫って来たようです。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3040話 】
2021年 12月 13日 談

大安禅寺 鐘楼にて

卑山鐘楼の大鐘が戻ってきました。鐘楼の土台となる石組み修復も完了し年明けから本格的な鐘楼復元工事が始まるそうで、完成しましたら再び時を知らせる鐘撞を開始しようと楽しみにしています。約350年間欠かさず突いて来た大鐘だけに、ここ数年は鐘の音が聞けず寂しい限りでした。やはりお寺と釣り鐘は一体の物かも知れません。

 

 

新命副住職 参道の融雪パイプを準備しています

 

 

 

 

 

 

愈好亭にて 助野さんとともに

本日は妻が今年一年の無事を感謝して謝恩の茶を淹れてくれるというので自坊に戻りましたが、卑山高台にある「愈好亭(ゆこうてい)」でのお点前となりました。愈好亭は幕末の福井の歌人・橘曙覧(たちばなあけみ)が住職とお茶を飲むのを楽しみとしていた事で知られている茶室で、現在は昭和45年に復元された建物ですが越前平野を眼下に見下ろす風光明媚な場所に建てられています。普段は使われておらず、年末の大掃除も兼ねたそうで大掃除後の清々しい雰囲気の中でのお点前披露となりました。いつもお手伝い頂いている助野さんのお点前披露でしたが、とっても美味しいお抹茶を頂くことが出来ました。正に「忙中閑あり」の心境をお茶と共に味わう事が出来たようです。

 

清水様と 大谷さんとともに

 

 

 

 

 

 

孫たちとともに

 

寺庭の夏海さんが 御点前をしているところ

 

 

さて橘曙覧が愈好亭にて詠んだ歌「うちわたす 埜山の広さ ゆく水の ながさ目にあく 時なかるべし」と、当時の住職が橘曙覧に名物の松茸を見せたところ即興で詠んだ「入相の 鐘の音ひびく 杉むらの 下草ふかく かをる秋の香」などの一句は大安禅寺の風情を良く示しているようです。友峰和尚より

 

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第3039話 】
2021年 12月 12日 談

酔芙蓉 わたぼうし

土曜と日曜日は寺カフェを開業していますが、寺町界隈にも少しずつ観光客が増えつつあり活気が戻って来たように思います。とは言え、コロナ禍以前のように外国人観光客でカフェが満席になるという状態に戻るにはまだまだ時間が掛かりそうです。ここに来てオミクロン株なる新型のコロナウイルスが発症しその感染拡大が心配されますが、前倒しで3回目のワクチン接種を早急に実施して欲しいと願うものです。師走に入り我が国は全体的に収束に向かっていただけに誠に残念です。来年こそは普通の生活の戻りたいと日々念じています。  

師走の小雨模様のなか 開眼法要が修業されました

 

引き続き アトリエにて干支色紙描き

12月もまもなく中盤に入りますが、本当に今年も残り少なくなってきました。コロナ禍の中で感染防止に留意しながら懸命に法務遂行に尽力して参り、どうにか年中行事のすべてを無事に成就できました。加えて寳勝寺住職就任10周年慶賀法要も厳修出来た事に心から感謝するものです。来年がどのような1年になるのか想像もつきませんが、一歩ずつ前進して参りたいと気持ちを引き締めています。皆様の無事を心から願いつつ法務を進めて参りましょう!! 友峰和尚より
友峰和尚のちょっといい話 【 第3038話 】
2021年 12月 11日 談

清々しい小春日和の本日

すわ一大事!! またまた野町・少林寺水道管の漏水が発生との奥様からの緊急連絡!さっそく駆けつけて元栓を止水したものの、勢いよく回るメーターの針には驚きました。昨年の同じ頃に漏水が発生して修理したばかりでしたが、古くからの銅管を使用しているため劣化してまたピンホールが出来たそうで、今後も次々に穴が開く恐れがあるとの業者さんのご指摘で来年早々に配管取り換え工事をお願いしました。現在は臨時修復で漏水はいったん収まりましたが、2度ある事は3度あるという事で決断した次第です。それにしても約400年を経た古い歴史ある寺院を管理するのは至難の業です。されど放置するわけにはいきませんから努力有るのみです。

少林寺境内にて 水道管破裂応急処置のようす

 

寳勝寺のアトリエにて 干支色紙描き

さて、漏水事件も一件落着し引き続き寳勝寺に戻って干支色紙描きに専念しました。備えあれば憂いなしとは言え何が起こるか予想もつかない現代社会。特に日常生活のインフラが脅かされると気持ちが萎えてしまいそうになります。普段からのメンテナンスに力を注いでいきたいものです。友峰和尚より

北國新聞社 記者の谷内氏とともに

 

友峰和尚のちょっといい話 【 第3037話 】
2021年 12月 10日 談

初冬のバラ / ふれあいパーク霊苑にて

午後からの墓前供養を前に、ふれあいパーク霊苑「奥の院」中央の枝垂れ梅について㈱アースグリーンの中野社長と打ち合わせをしましたが、全体的に木が弱ってきており新しい枝垂れ梅の木と植え替えすることになりました。なぜ「奥の院」に「梅の木」かと申せば、卑山は加賀藩第3代前田利常公が千岳宗仭禅師に帰依され建てられた寺で有り、お檀家様は加賀藩ゆかりの武家であるため前田家の「梅鉢紋」に因んで枝垂れ梅を植樹したものです。今が移植に適している時期だそうで、年末までには新しい梅を植樹し、現在有る枝垂れ梅は境内に移植されることになりました。

霊苑奥の院にて ㈱アースグリーン 中野社長とともに

 

 

午後からはこの時期としては珍しく快晴で比較的暖かい気候のもとで開眼納骨諷経が修業されました。初冬の穏やかな霊苑内は本当に気持ちが癒されたものでした。豊蔵組の江川部長が来寺され中国茶お点前を披露しながら歓談しましたが、回を重ねるごとにお点前も上手くなっているように感じます。と言うのも自分で淹れるお茶の味が随分美味しく感じるようになって来たからです。

㈱豊蔵組 江川部長に 中国茶をお召し上がり頂きました

余計なお世話かも知れませんが暫く御辛抱ください!参禅は須らく実践を要す!で、やってみなければ上達しませんね。年明けごろにはかなり上達できるものと楽しみに淹れています。正に「喫茶去」の禅語の如くに精進有るのみです。友峰和尚より
友峰和尚のちょっといい話 【 第3036話 】
2021年 12月 09日 談

大安禅寺 玄関の門松

久しぶりの2泊3日の自坊大安禅寺での滞在でしたが、玄関入り口の立派な門松を後に一路金沢に車を走らせました。大安禅寺の山々はすっかり紅葉も終わり初冬の風景でずいぶん心が癒されたものです。帰り際には鐘楼の工事現場を視察しましたが、石組みの土台が整備され見事なまでに復元されていました。今後は建物の復元が始まりますが、完成を楽しみにしています。

 

 

復元工事が進む 鐘楼

基壇の石組みが 見事に復元されました

 

最近は寳勝寺での法務が多くなっている為、自坊での滞在期間が限定されつつ有ります。12月中旬以後は出来るだけ自坊に戻って干支色紙描きに専念したいと願っています。寳勝寺に到着と同時に先般お世話になった薔薇美子さんが御友人の岡田捷志郎氏と来寺されしばし歓談しました。岡田氏は地元金沢市で活動されている画伯で、以前にも一度御来寺頂いています。

岡田捷志郎氏 と 薔薇美子さんとともに

さて明日から再び師走諷経の行が続いていきます。じりじりと大晦日が近づいてきますが、日々健康第一に元気に過ごして参りたく思います。皆様に於かれましても時節柄くれぐれも御身ご自愛くださいますようご祈念申し上げております。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3035話 】
2021年 12月 08日 談

大安禅寺 アトリエの大掃除

久しぶりに自坊での朝を迎えましたが、いつものように午前4時半に起床して枯木堂にお参りした後はアトリエの大掃除に入りました。しばらく留守をしていた為にかび臭い匂いが部屋いっぱいに立ち込めていましたが、空調機を全開にして脱臭したところ掃除が終了する頃には懐かしい部屋の匂いが戻って来ました。

和尚にとって匂いは重要で実に癒されるものです。大安禅寺には大安禅寺の匂いが有り、寳勝寺には寳勝寺特有の匂いが有ります。勿論兼務寺院全てに於いて言えることです。時間を忘れ夢中で掃除を徹底したため、終了時間が8時を過ぎていました。和尚の人生テーマは「掃除」ですから少しも苦になりませんが、今後は5カ寺の大掃除が待っており、時間との闘いになって来ています。

福邦銀行堀の宮支店 高溝さんとともに

  午後からは職員のサポートを受けながら干支色紙描きに専念したおかげで、いっきに40枚ほど仕上げることが出来ました。目標は約300枚ですからまだまだ道のりは長いようです。

 

 

本日の一枚!

さてあっという間に時間が過ぎていきますが、庫裡入り口の門の前には立派な門松が建てられていました。大晦日もじりじりと迫ってくる感がする今日この頃です。友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3034話 】
2021年 12月 07日 談

初冬の静かな朝を迎えました。本日は卑山も霊苑事務所も火曜日でお休みということで、本当に境内も堂内も静まり返り気持ちが安らぐのを覚えゆっくりとした時間を過ごしました。この数ヶ月間は多くの行事を遂行して来たため体を休めています。年賀状の準備や干支色紙描きが今後の主な仕事となっておりますが、ひとまず自坊に戻って自室の大掃除や後片付けをして新年を迎える準備をしたいと思っています。

今では先般教えて頂いた中国茶を一人お点前しながら飲む時間が実にのんびりとして風流を味わっています。人生とは面白いもので、その時々に自分の心を癒すためのご縁を得るのも不思議な体験です。今回の中国茶との出会いは和尚にゆとりの時間を作ってくれました。ひとり茶を淹れて楽しむ心境は格別です! 勿論、お客様にお出しする時の「おもてなし」の気持ちも嬉しいものです。そうそうコーヒー点前も同時進行ですからご安心ください。風流ならざるところまた風流!!かな?ふむふむ。 友峰和尚より

友峰和尚のちょっといい話 【 第3033話 】
2021年 12月 06日 談

「 和気 豊年の兆し 」 渓仙 書

朝一番に卑山総代・北條英俊様ご夫妻が帰路のご挨拶に寺に寄ってくださり、さっそく中国茶の御点前を披露しながら楽しく歓談いたしました。本堂内にはまだまだ慶賀法要の余韻が残っていますが、そろそろ師走月の大掃除に掛かろうかと思っています。行事の残務整理が山のように有りとてもとても1年を振り返る余裕も無い状況で、現在進行中の干支色紙描きと相まってなんとも頑張るしか無いようです。

北條様御夫妻とともに

空調工事の打ち合わせに来寺くださった 高倉さんを交えて

自坊大安禅寺の諸堂保存修理工事の進捗状況視察も兼ねて一度帰山したいと思いながらの法務遂行となっていますが、天気予報では北陸地方は今しばらく晴れ間の見える天気が続くそうで、スノータイヤ交換のタイミングも視野に入れています。とにかく北陸の天気は変わりやすく、この時期は突然大雪になることもあるため今後は天気予報との睨めっこが続きそうです。

桂岩寺ご住職とともに

さてこの数か月間は本当に多くの大切な行事を円成して来ました。来年は「和気豊年の兆し」をテーマに、年中行事の内容を充実させながら檀信徒皆様との御法縁を深めていきたいと思います。友峰和尚より

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870