和尚のちょっといい話
![]() |
今日は七夕(たなばた)で仏教では「棚旗」と書き、お盆の入りを意味しています。昨日は金沢兼務寺院・瑞光寺の盂蘭盆会を厳修しましたが、7月12日(土)は少林寺、13日(日)は寳勝寺の盂蘭盆大施餓鬼会が修業予定となっています。
家族動物共葬墓 「夢の輝」にて 納骨法要を修業いたしました
本日は午前9時半より家族動物達と眠る“家族共葬墓”への納骨之儀が墓前で行われましたが、愛犬のお名前が「7(なな)」で本日の七夕の日、ふれあいパーク霊苑に新設された「夢の輝(ゆめのかがやき)」に納骨されました。
宝勝寺本堂にて 林家墳墓開眼納骨法要を修業いたしました
午前10時半からは本堂に於いて林家墳墓開眼納骨之儀が御息女の藤江様はじめ御親族方々ご参詣のもと厳修されましたが、本日がお盆の入りということもありご参詣頂いた皆様御尊家の祖霊供養も併せて修業いたしました。御息女は関東にお住まいということで、法要後には地元在住のご親戚方々と故人を偲びながら応接間での懇談の席となりました。
法要修了後 応接間にて懇談いたしました
林家御親族の皆様方とともに
さて自坊の大安禅寺では令和元年より開始された国指定重要文化財「本堂」の全面修復工事が終わり、これまで建物を取り囲んでいた素屋根がすべて外されその全容が露わになり、見事な姿を見せています。今年の秋頃までには本堂内の襖や建具も全て収まる予定となっています。
大安禅寺本堂修復現場 素屋根解体のようす
足場が解体され 修復された本堂の全容が明らかになりました
来年度より重文の庫裡保存修理工事が始まりますが併せて開基堂の修復工事も行われるとのことでした。長期に渡る令和の諸堂大修理工事ですが現在は順調に進められており本当に有難く感謝いたしております。また来年5月16日には新命玄峰和尚の晋山式が予定されており、その準備も並行して進められているようでこちらも大変嬉しく思っています。
欧州より帰国してから今日までほとんど休息なしの日々が続いていますが、盂蘭盆行に集中して参りたいと念じています。刻苦光明必ず盛大なり!頑張って参りましょう! 友峰和尚より
(株)豊蔵組 顧問の江川様が ご挨拶に来寺くださいました