和尚のちょっといい話
![]() |
昨晩から今朝方にかけて約15センチほどの雪が積もり早朝から境内の除雪作業に入りましたが、どうやら大雪の峠は越えたように思えます。やらやれの心境ですがニュースでは約4メートルを超える豪雪となった地区もあり、過疎地域で高齢の方が除雪をする姿には本当に同情しきりでお見舞いの言葉もありません。
朝からまた雪が降り続き、午後から本日2回目の除雪中
ニュースの映像で見る雪景色は美しい景色にしか見えませんが、山のように積もった雪を実際にスコップで雪かきしてみればその大変さが実感できるというものです。今年は特に屋根雪おろしや軒下での除雪作業時の高齢者の人身事故が増加しており、いかに過疎地域における高齢化が進んでいるかを知る所でも有ります。過疎地域の冬場をしのぐには若い方々の協力なくしては除雪作業は不可能ですね。
本日も 山門前庭の工事が進められています
新たに 万作や源平枝垂れ桃、椿(胡蝶侘助)などを植樹
< 万 作 >
作業中のようすを撮影しました ~音声が流れます♪~
< 源平枝垂れ桃 >
そもそも豪雪地帯の寺院など昔は檀家さんが総出で屋根雪おろしをしたものですが、近年は村に住む若者も減少し除雪作業時の不慮の事故に対する補償問題なども浮上するなど、今後の寺院護持には多くの課題を残しています。宝勝寺は除雪機を使用できる場所にありますがそれとて運転には技術が必要で誰もが出来るものではありません。久しぶりの豪雪となった令和7年の北陸地方もようやく雪との闘いから解放されつつあるようです。
作業の途中でシャーベット状の雪がノズルに詰まり メンテナンス中
除雪中にも 延々と落ちてくる屋根雪
さて油断は禁物ですね、一にも二にも健康管理が求められているだけに健康体の維持を心掛けて頑張って参りましょう!「長生きは 只働くの 他はなし 流るる水の 腐らぬを見よ」 健康作りは身体を動かす事から始めましょう! 友峰和尚より