和尚のちょっといい話
爽やかな日曜日の朝を迎えました。暑くも無し寒くも無しの心地よい一日でしたが、最近の異常気象からは程遠い例年どおりの穏やかさの中、大勢のお客様が花菖蒲祭に来られました。昨日は「加賀百万石まつり」見物、今日は「花菖蒲祭」と、幸せな気分の毎日ですね。
思えば35年前、大安禅寺復興の目玉になればと減反した水田に花菖蒲を植えたのがきっかけでしたが、今では「北陸の花菖蒲の寺」として定着しています。お寺に多くのお客様を迎えることが出来るのは本当に有り難い事ですから、今後も頑張ってお花を育てて行きたいと思っています。今年は、妻が手塩にかけて育てている薔薇の花も2年目を迎え、見事な咲きっぷりを見せています。また紫陽花もここに来て一斉に開花を始めました。次の日曜日あたり、総べての花の揃い踏みとなりそうですので、皆様には是非とも御来園頂きたいと思います。
本日の御茶席にて、田野宗冨先生よりお茶を頂くところ
午前中には、裏千家・田野宗冨先生のお茶席に入り、お弟子さんの御点前を見学させて頂きました。このようなゆったりとした時間を味わうのも久しぶりでした。その後のお客様との接客も楽しい時間を過ごすこととなりました。
金沢から御来山下さいました。
お祭りは、人々を心の底から解放してくれるようです。来園者皆様の笑顔を見ているだけで、日頃の整備の疲れも吹き飛んで行くというものです。和尚もときどき、ふっと自分の過去を思うことが有ります、荒れ放題であった当時の大安禅寺の姿、思えばそのことが自分に奮起を促す原動力となりました。それからの人生はまさに、「我なすことは我のみぞ知る!」と、坂本龍馬の格言の如き道のりを歩んで参りましたが、今、多くの来客者を目の当たりにしますと心から安堵いたします。人生色々!です。皆様、日々頑張って参りましょうね。友峰和尚より