和尚のちょっといい話
「 あかあかと 日はつれなくも 秋の風 」
11月22日は数字の語呂合わせで「良い夫婦の日」だそうですが、そう言えば車のナンバープレートも“1122”番号の車体が多く見受けられます。日本に於いては昔から数字の語呂合わせによって縁起を担ぐ風習がありますが、海外の国々でもそうなのでしょうか? 数字の語呂合わせは兎も角もエブリデイ夫婦仲良く過ごして参りたいものです。
犀川沿い 芭蕉句碑横にある紅葉
このところ運動不足の日々が続いていたため、午後よりスローウォーキングに出掛けました。いつもの金沢城一周コースは時間が掛かるため久しぶりに金沢市本多町の「鈴木大拙館」を訪ね、寳勝寺から往復約8000歩のウォーキングとなったようです。
鈴木大拙博士
水鏡の池
鈴木大拙博士は世界的に有名な仏教哲学者で、特に禅宗に造詣が深く世界に「禅」を広めた方でも有ります。本日も外国人観光客が多く見学に来ていましたが、「ZEN」は欧米でも広く知られており大拙館は金沢市の観光文化施設としても人気を呼んでいるようです。「水鏡の庭」や「露地の庭」で瞑想している方もおられました。
意外と知られていないのが散策コースで、兼六園との繋がりから大拙館裏手には「緑の小径」があり、現在は紅葉真っ盛りで幻想的な晩秋の雰囲気を感じたものです。皆様も金沢に来られた際には是非鈴木大拙館でのしばしの瞑想体験と庭園散策をお薦めしたいと思います。
露地の庭
散策コース
さて11月も残り少なくなって参りましたが、和尚はいまだ病気療養中で12月5日の再々入院を控え健康回復療養に集中しているところです。皆様方のご健勝を心よりお祈り申し上げております。友峰和尚より