和尚のちょっといい話
![]() |
住職研修会を前に 滋賀北陸教区各部役員会議が行われました
雨上がりの爽やかな朝を迎える事が出来ました。それにしても昨晩は物凄い雨音に頻繁に目が覚め、おまけに午前3時には携帯電話から突然、豪雨警報がけたたましく鳴る始末。ゲリラ豪雨に振り回される昨今です。
本日は滋賀北陸教区住職研修会が午後1時より開催されました。豪雨の影響でJRのダイヤが軒並み乱れ、参加者も遅れて来られる方が続出しました。
開会に先立ち、参加ご住職全員で 般若心経を御唱えしているところ
大安禅寺 新命副住職
宗務所長 挨拶
司会の 滋賀北陸教区 教化主事 無量寺ご住職
開会式の後はレジュメに沿って講座を開始しましたが、講師の先生もJRの影響で到着が遅れたため、和尚の講義が先行され「宝勝寺ふれあいパーク霊苑の墓地運営」について講義し、引き続き㈱ココ・プランニング会長の中本隆久氏より、これからの墓地のあり方など詳しくお話しされました。
宝勝寺ふれあいパーク霊苑の運営について お話ししているところ
㈱ココ・プランニング 中本隆久会長によるご説明
宝勝寺霊苑開苑までの経緯や運営について、また、現在の墓地事情など
詳しくご説明され、質疑応答を受けておられるようす
妙心寺塔頭 慧照院 御住職による「法式梵唄」の講義
墓地運営の講義の後は、妙心寺塔頭 慧照院 御住職を講師に迎え「法式梵唄(ほっしきぼんばい)※」の講義が行われました。教区住職研修会は毎年この時期に開催されますが、住職にとっては情報交換の場でも有り、大変有意義な研修会となっています。講義終了後には全員で霊苑を視察していただき、第1日目の研修を終了しました。 ※法式梵唄…儀式作法
講義日程終了後 霊苑を視察されているようす
明日も引き続き早朝より講義が開催されます。人生最後の最後まで勉強ですね、もうこれで良いという終わりは無いようです。明日も頑張りましょう! 友峰和尚より