Author Archive

第2919話

2021-08-14

大安禅寺 水害被害の復旧現場

立秋を過ぎた途端に秋雨前線が北上して全国に大雨を降らせていますが、つい先日までは連日35℃程あった気温も一気に下がり20℃前後と少し肌寒い気候となっています。それにしても最近の雨の降り方は異常としか思えないほど短時間に激しく降るため、防御の準備が出来ないのが現実です。

流れ出た土砂を撤去

今日も九州地方を始め広島から関東、東北地方にかけて日本列島を縦断するかのように長い帯状の線状降水帯となって水害が多発しており、コロナ禍の中で被害を受けた多くの方々が二重苦を強いられており本当に心が痛みます。北陸地方も本日は全ての電車が運行停止でお盆の里帰りや帰省客にも大きな影響を与えています。

和尚は明日午前10時半より大安禅寺盂蘭盆会が厳修されるため一路福井に車で向かいましたが、高速道路は普段より遥かに多くの車が走っていました。まだまだ大雨には注意が必要ですが、明日の盂蘭盆会が無事に円成出来る事を願っています。さて先日の豪雨で水害被害を受けた場所も副住職と工事関係者皆様のおかげで復旧されており安堵しました。「災害は忘れた頃にやって来る」とは昔の話で、今では少しの油断もできない気象状況のようです。友峰和尚より

第2918話

2021-08-13

叩きつけるような 大雨

西日本を中心に記録的な大雨が続いていますが、福井県と石川県は今後も秋雨前線の動きに警戒が必要です。明後日15日に厳修予定の盂蘭盆会当日はどうやら大雨も小康状態になるとの予報ですから少し安心しています。大雨にも十分な警戒が必要ですが、コロナウイルス感染拡大も気になるところです。

大安禅寺枯木堂にて 盂蘭盆会法要の準備

盂蘭盆会法要の準備

新命副住職が準備している大安禅寺の盂蘭盆会法要ですが、驚いたことにお堂の中央を横切るように感染予防のシールドが張られており、かなり深刻な状況であることを感じたものでした。福井県杉本知事のコロナ感染予防対策が全国的に知事としての好評を得ていますが、まさに先手必勝で福井市体育館に感染者を受け入れるためのベットや医療者など臨戦状態にあるようで、まるで戦場の様相を呈して来たようです。

寳勝寺にて 年忌法要を修業致しました

さて本日もお盆諷経に徹しましたが、棚経にお伺いしたお家では読経の後に娘様の御点前で大変美味しいお煎茶を頂き、本当に心から癒されました。お盆棚経の修業も16日ですべて終了となります。最後まで集中して、頑張って精進して参りましょう!! 友峰和尚より

法務の合間に 桂岩寺住職と

第2917話

2021-08-12

東京オリンピックが終わった途端、「ショウヘ~イ!オ・オ・タ・ニ・サ~ン」の38号ホームランが出ました! ここ数日間オリンピックロスが続いていましたが、遂に大リーグエンゼルス・大谷翔平選手のショータイムが久しぶりに復活したようです。それにしてもバックスクリーンに向かっての14試合ぶりの豪快な一発でした。

大谷翔平選手がホームランを打ったことで和尚も心機一転し元気が湧いてきました。第1打席に大きなフライを打ちあげましたが、その瞬間に次の打席では必ずホームランを打つに違いないと確信したものです。もちろん法務の合間にABEMAテレビでチラ見観戦していましたが、不思議なもので画面から大谷選手の「気」が伝わって来るのが分かります。本来の調子に戻るのは今しばらく時間が掛かりそうですが、今後を期待したいと思います。

旧盆を迎え、墓前供養が修業されました

秋を思わせる 涼風のなかで

スイカを頂きながら 霊苑事務所スタッフとの打ち合わせ中

さて和尚は引き続きお盆諷経(ふぎん)の毎日ですが、此方はホームランは有りませんが全集中で頑張っています!まもなく8月15日の盂蘭盆会を迎えますが、どうかご家族皆様で祖霊供養を通してご家族団らんの無事のひとときをお過ごしください。友峰和尚より

 

第2916話

2021-08-11

秋明菊 / 宝勝寺境内にて

オリンピックロス症候群でなんとも気持ちの切り替えが難しい今日この頃ですが、この度の東京五輪では日本のアスリート達があまりにも大活躍したためその分“オリンピックロス”も大きく普段のテレビ番組を見る気にもなれない程です。特番では東京オリンピックを振り返って活躍された選手達の金メダル獲得のシーンが放映されるたびに再び感動が蘇ってきますが、ライブ観戦時の感動とはまた違った感覚を覚えるもので、改めてアスリート達の並々ならぬ鍛錬や長きに渡る努力と忍耐には賞賛の拍手を送りたいと思います。アスリート皆様には本当におつかれ様でした。沢山の感動とパワーを頂き有難うございました。

酔芙蓉

ニシキギの葉が 色づき始めました

本日の 墓前供養にて

さて和尚は「喉力(のどりょく)」発揮で、午前午後とも読経三昧の一日となりました。よく「継続は力なり」という言葉を耳にしますが、この「継続」とはまさに「努力の継続」に他なりません。「艱難、汝を玉にす」いえいえ「金にす」の2020東京オリンピックだったようです。友峰和尚より

第2915話

2021-08-10

日中友好の朝顔 結実

先日7日が立秋でしたが、昨晩は台風9号の北陸沖通過で大雨と強風の大荒れの天候でした。一夜明け、台風一過で急に涼しくなった感じで、連日30℃を超える猛暑が続いていただけに本日は日中気温が26℃と過ごしやすい一日となったようです。和尚の頭の中では既にお盆の行事はすべて終えている感が有るのですが、大安禅寺の盂蘭盆会が15日に厳修予定の為まだまだ気が抜けません。明日から16日までは集中的にお盆諷経が続くため、本日は暫しの休息日としました。

「 風 鐘声を送り来る 」 大安 書

「坊主はお経」で声を出すことがお盆月の法務の要となっており、毎日怠らずに喉のメンテナンスに留意しています。お檀家様の棚経廻りの時には約4時間ばかり連続でお経を唱え続けますから、僧侶には「喉力(のどりょく)」が求められているようです。スポーツアスリートは筋力!腕力!脚力!ならば和尚は喉力!の達人を目指して頑張って参りましょう! 友峰和尚より

第2914話

2021-08-09

地元お檀家様の御家にて 盂蘭盆会棚経

台風9号の北上に伴い午後から大雨になるという気象情報の中、午前7時に棚経2日目修業のため総代様と一緒に出掛けました。出発時は良いお天気でしたが時間が経つにつれ風も強まり、空が雨雲に覆われる頃には無事に棚経を終了することが出来ました。棚経は盂蘭盆行事の大切な祖霊供養ですが、檀信徒皆様との交流の場でもあり諷経の後はご家族の方々と親しく歓談しています。毎年、棚経に出頭出来るのも今年限り今年限りと思いながらの修業となっていますが、今年も新命副住職と一緒に棚経を無事円成出来た事に感謝しました。

中内家にて お茶を頂きながらひととき歓談しました

椅子をご用意して下さり 本当に有難く思いました

さて明日からは来る8月15日午前10時半より「大安禅寺盂蘭盆大施餓鬼会」が厳修されるため、その準備に入りたいと思います。なかなかコロナウイルス感染が収束を見ない今日ですが、盂蘭盆会は重要な祖霊供養でもあるため感染予防に留意し、行事を縮小しながら修業したいと願っています。皆様のご参詣をお待ち申し上げております。友峰和尚より

第2913話

2021-08-08

7月23日に始まった2020東京オリンピックも愈々今日で閉会ですが、しばらくは応援燃え尽き症候群に悩まされそうです。金メダル27個に銀メダルが14個そして銅メダルが17個で合計58個を獲得し、世界で第5位という素晴らしい結果を生んだ前半の東京五輪でした。世界中がコロナ禍にあって最近ではデルタ株感染が拡大する中でのオリンピック開催でしたが、少なからずアスリート達の人生を懸けた全力集中の闘いからパワーを貰えたように思います。まもなくパラリンピックも始まりますが、更に感染防止には留意して無事に大会を円成出来る事を切に願うものです。

        

賛否両論の中でのこの度の東京オリンピック開催でしたが、素晴らしい戦いを見せてくれたスポーツアスリート皆様にはそのファイトに対し大きな拍手を送りたいと思います。引き続きパラリンピック出場のアスリート皆様にも声援を送りたいと念じています。頑張れ日本!努力こそ最大の力なり! さて和尚も頑張りましょう!今日から地元お檀家様のお盆棚経が始まりました。道は違えど祖霊供養に全集中で修業して参りましょう。坊主はお経です!! 友峰和尚より

本日早朝 地元地区お檀家様のお盆棚経にて

第2912話

2021-08-07

今日からお坊さんの勉強を始めた孫の永峰です。皆々様には今後ともご指導とご厚誼を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。午前中に和尚の自室に孫の永峰が遊びに来て「今日、頭の毛を短くするの。」と言うから冗談だと思っていたら、夕刻に姉妹と一緒にやって来て「じいじ永峰見て見て!!」って叫ぶから振り返ると、くりくり坊主頭が目に入りビックリ! 思わず「かっこいい」って叫んだものです。

前々から「お父さんと一緒に頭をくりくりにしてお参りしたい」と言っていたので、坊主頭は大変嬉しく思ったものでした。息子の副住職も、ちょうど同じ年頃の時分に自分で散髪屋に行き、独断で頭を剃って皆を驚かせた時のことを思い出していました。「なんでそうなるの?」という流行語が昔ありましたが、誠に有難い出来事でした。今は夏休み中でさっそくに姉達とお勉強をしていましたが、なんとも微笑ましい光景でした。「三つ子の魂は百まで」で、今後立派な僧侶になって欲しいと心より願っています。永峰の本格的デビューは盂蘭盆棚経のお檀家さん周りからだそうです。頑張れ永峰くん!南無観世音菩薩 友峰和尚より

第2911話

2021-08-06

もう暑さのことを言うのは止めにしましょう、何か涼しく感じる話の方がいいですね。現在寳勝寺では日本画展が開催されていますが、新聞で報道されてから地元の方々始め日頃から御法縁を頂いているお檀家の総代様が来寺くださっているとの報告を受け大変感謝しました。

少林寺檀信徒総代 宮崎幽斎様です

寳勝寺檀信徒総代 須貝様御夫妻です

建築家 やまだのりこ様です

そして本日は日頃から御夫婦共々ご厚誼を頂いている武藤澄枝様が個展鑑賞にわざわざ岐阜県から車で御来寺下さるという連絡を受け、さっそく寳勝寺事務職員に伝達しました。武藤様は寳勝寺のブログを御覧になり堤氏の日本画に興味を持たれ是非観てみたいとの事でしたが、本当に嬉しく思いました。

武藤澄枝様です

ちょうど連絡を受けた頃、大安禅寺境内では一斉に蜩(ひぐらし)が鳴き、そこにつくつく法師と油蝉が加わり蝉しぐれの大合唱となり、和尚の喜びが蝉たちにも伝わったようでした。そこで「法縁に 親しみ伝う 蝉しぐれ」なんて一句詠んでみました。心が落ち着けば実に爽やかで涼しさを感じるものですね。もう一句詠みました。「今ありて 今無き今ぞ 蝉しぐれ」友峰より

第2910話

2021-08-05

「第10回重要文化財大安寺修理委員会」 / 大安禅寺 枯木堂にて

全国的に猛暑日となり所によっては38℃を超えた県も有るとか、本当に熱中症対策が必須となっています。時々塩分を含んだ飲料水を飲んで健康管理に気を付けて参りましょう! 本日は午後1時半より、大安禅寺枯木堂に於いて「第10回重要文化財大安寺修理委員会」が工事関係者出席のもと開催されました。

重要文化財大安寺修理委員会 吉岡泰英委員長

福井県、福井市の担当者の方々

藤田通麿総代、蒔田城助総代、吉田敏貢総代 と 片岡正明氏

文化財建造物保存技術協会 担当者の方々

まず始めに事業経過報告と今後の予定が示され、令和3年度の事業会計予算と建造物の現状変更について説明が有り、会議終了後には現場視察が行われました。また先般の福井市大安寺地区を襲った記録的短期間豪雨の水害の現場も併せて視察しました。

現場視察のようす

集中豪雨によって通路に流れ込んだ土砂や木の枝の残がい

想像以上の水害現場の状況に驚きましたが、最小限の被害で済んだようで安堵したものです。最近の気候変動によると思われる世界的規模の災害には本当に驚きます。現在順調に諸堂修理保存工事が進められていますが、今後は豪雪や豪雨対策が求められているようです。さて久しぶりに自坊に戻りましたが、8月はお盆月のため15日の盂蘭盆会施餓鬼会の前に地元お檀家様の棚経が予定されています。全集中で頑張って参りましょう!! 友峰和尚より

« Older Entries Newer Entries »

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870