Author Archive

第2969話

2021-10-03

10月最初の日曜日、緊急事態宣言も解除となり御来寺下さる方々からも何処となしか安堵の気持ちが伝わって来るようでした。午前午後とも法要が修業されましたが、今後も年末にかけて霊前供養とともに祖霊供養が続いていきます。

 

 

穏やかな日和のもと 満中陰忌法要を修業いたしました

 

秋風の吹き抜ける ふれあいパーク霊苑での墓前供養

 

最近の和尚のブログには秋の草花が多く紹介されていますが、凡そ約120種類を超える植物が境内はじめ霊苑内に植えられているため全部を紹介する事が出来ないほど次々に可憐な花を咲かせており、一年を通してお花を楽しむことが出来ます。

オータムリリー / 中庭にて 10月1日撮影

 

寳勝寺の墓地を求められる方々も、現在テレビで放映されているふれあいパーク霊苑コマーシャルの美しい草花映像を御覧になって決められたという方が多く見受けられます。花園に囲まれ、自然の営みの中に眠る御霊はきっと穏やかな安らぎの日々を過ごしておられるに違いありません。

 

さて金沢伝燈寺里芋収穫奉納祭の行事にて弁財天に奉納される里芋のお札が出来ました! さっそく付けてみましたがとても良いように思います。伝燈寺弁財天の御利益を賜り当日は伝燈寺里芋豊穣を祈願したいと思います。友峰和尚より

第2968話

2021-10-02

ニシキギの紅葉

緊急事態宣言が解除されたとは言え気分は巣籠り状態のままでいきなり外出する気にもなれませんが、ニュースではやはりいっきに人流が増えてきたとの事。クワバラ、クワバラといった感じで再び感染者が急増しないことを祈るばかりです。この5日より7日まで京都大本山妙心寺・宗務本所で「全国定例宗務所長会議」が予定されており、本日は依頼されている宿題を仕上げる為に尽力しましたが、如何せん加齢と共に頭の回転が遅くなり気ばかりが焦る始末! 頭の回転と言っても頭をぐるぐる回すことならお手の物ですが、知恵を働かせる機能が劣化の一途で本当に情けなく思います。

ホトトギス

さて台風一過で爽やかな寳勝寺の仲秋の風情を満喫することが出来ました。境内の何処も彼処も秋草の香りと共に幾種類もの蝶々が自由自在に舞っていました。「小さい秋 小さい秋 小さい秋 見つけた」という童謡が有りましたが全くにデリケートな趣のある歌です。本格的な秋を迎えるのもそう遠くは無いようですね。お元気にお過ごしください。友峰和尚より

第2967話

2021-10-01

糸ススキの穂 / 寳勝寺境内にて

今日から10月、神無月に入りました。ますます月日の過ぎゆく早さを実感しながらの法務遂行ですが、今年も残すところあと3ヶ月ですから気持ちが急くのも無理からぬ話ですし、今日から全国的に緊急事態宣言が全面解除となったことも気持ちが落ち着かない原因の一つなのかも知れません。いっきにコロナ禍から解放されるという事でも有りませんが、気分的には少々ほっとする面も有ります。長らく休業を余儀なくされていた寳勝寺・寺カフェ開業のタイミングを考えていますが、今しばらく様子見の状況が続きそうです。

さて本日もお檀家様の月参りとふれあいパーク霊苑での開眼供養諷経を修しましたが、境内や霊苑内の風景は確実に秋の風情満載にて気持ちが安らぐのを覚えました。特に酔芙蓉が満開となり見事な大輪の花を咲かせています。

アメジストセージ / ふれあいパーク霊苑にて

柔らかな秋雨の中 御供養を修業致しました

色づき始めた 南天 / ふれあいパーク霊苑にて

ここ数日間は法務遂行のため伝燈寺、瑞光寺、少林寺とめまぐるしく巡回していたので、寳勝寺で過ごすしばしの休息時間は値千金です。10月は健康の秋!身体作りの秋!大いにアウトドアでの体力アップを心掛けて参りたいと思います。頑張って参りましょう!! 友峰和尚より

第2966話

2021-09-30

瑞光寺 の 柿の木  / 金沢市本多町

自民党総裁選も終わりひと段落しましたが、今度は総理大臣指名選挙に加え衆議院議員選挙を11月に控えまだまだ平穏な日々を過ごすのは先のようです。「誰が総理になっても同じ」という意見は大きな間違いで、人それぞれに才能も個性も決断力も違うものですから岸田文雄自民党総裁には大いにその政治力を発揮して現在のコロナ禍の困難な日本社会を救済して欲しいと期待するものです。たかが一人されど一人で、どのような局面に有っても国のリーダーが全ての決定権を有している事には違いありません。為政者には常に誠実で思いやりが有り、かつ決断力が求められています。

瑞光寺にて お世話くださっている中村様との打ち合わせ

 

寳勝寺にて ㈱伝広社の吉田氏とともに

金澤伝燈寺里芋収穫奉納祭 の 打ち合わせ

「人の為」と書いて「偽り」という字になる事を為政者は知るべしです。ならば誰の為の政治か?と問わば、国イコール自分と心得て「己事究明」こそが人々の幸せに繋がることと思います。さて“艱難、汝を玉にす”で、無私の精神で更に頑張って参りましょう!! 友峰和尚より

第2965話

2021-09-29

秋らしい おだやかな陽射し

朝一番にお檀家様の月諷経に出向きましたが、10月1日には全国的に緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が段階的解除になるという政府の方針で、街の中にも活気を感じたものです。また自民党総裁選で岸田文雄代議士が総裁に選ばれ、こちらもコロナ禍に有って今後の社会情勢の復活に期待の持てる明るいニュースとなったように思います。とにかく閉塞感のある現在、一刻も早くコロナ感染収束を願うものです。

金澤伝燈寺里芋収穫奉納祭 事務局の千田さんと打ち合わせ中

午後1時からは「金澤伝燈寺里芋収穫奉納祭」について、報道機関方々に向けての報道依頼準備の最終打ち合わせを致しました。「念には念を入れよ」で、初めての企画でもあるので綿密な打ち合わせが必要です。伝燈寺の復興にも寄与すると思われる今回の奉納祭円成に向け集中して頑張って参りたいと思っている所です。

知人の杉森さん御夫妻が遠路関東よりご挨拶に来寺下さいました

第2964話

2021-09-28

傳燈寺 栗の木

「ちょっといい話」も第3000話に日々近づいていきますが、ブログをご覧頂いている皆様にはお元気にお過ごしでしょうか? 和尚の常日頃の座右の銘は「無事」ですが、コロナ禍の中でなんとか今のところ「無事」をキープしています。

傳燈寺にて 西川さんとイノシシ対策の打ち合わせ中

金沢市 牧町集会所にて

地元生産者の皆様と 「伝燈寺里芋収穫奉納祭」の会合のようす

「無事」とは心の世界でも有りますが、ニュースなど見ていますと毎日話題の無い日がないくらい色々な出来事に加え様々な難題が人々の心身を悩ませ続けています。如何に無事に過ごすことが難しいかでも有りますが、無事に過ごすための秘訣は「何にも思わぬは仏の稽古なり」の道語のごとくに「おのれ無きものに安らぎ有り」で、自分の心に新しい火種を作らないことに尽きます。何か問題が生じたら先送りせず直ぐに対処し、和合専一に穏やかな心で解決の糸口を見出すことが肝要です。

さて昨晩は「金澤伝燈寺里芋収穫奉納祭」の会合が伝燈寺のとなり町の牧町集会所で開催され、約20名の地元生産者方々が集まり意見交換会をしました。伝燈寺の復興にも繋がる地元住民との親交を深める会合でもあり、有り難く思いました。地域農業の発展と今後の伝燈寺里芋奨励の為にも頑張って収穫奉納祭を成功させたいと願っています。友峰和尚より

~皆様の応援よろしくお願いいたします! どうぞお気軽に宝勝寺までお問い合わせください。~

第2963話

2021-09-27

境内の酔芙蓉が 見頃を迎えました

早朝の5時からNHK放送でエンゼルス・大谷翔平選手が10勝目をかけて投打に出場する試合を放映するというので、是が非でもテレビ観戦しようと昨晩は早めの就寝となりました。目が覚めたのが午前3時半で、そのまま起きて試合開始を待ちました。試合はあのベーブルース以来103年ぶりとなる「2桁勝利&2桁本塁打」に期待がかかりましたが、結果は7回1失点10奪三振の好投にも関わらず味方の援護も無く1対5で敗れ、本拠地での記録達成には至りませんでした。これまでにも色々な名勝負を見てきましたが、さすがに本日の大谷選手は実に見事な力投ぶりでしかもホームラン1本の失点を許しただけでした。

八重の酔芙蓉

試合は負けましたが、十分に観戦した甲斐が有りました! 負けても場内からは大谷選手に大きな拍手が送られました。長引くコロナ禍にあって、閉塞感の漂う中で少なからず大谷選手の活躍は日本国民に大きな勇気と励ましを与えてくれていると思います。投手として登板する機会はあと1回有るそうですので、今度こそ有終の美を飾って欲しいと心から応援するものです。

千日紅

ヤマモモ草

さて本日は午後5時より「金澤伝燈寺里芋収穫奉納祭」の打ち合わせが伝燈寺町の隣の牧町集会所で開催予定となっています。伝燈寺の歴史を紐解けば紐解くほど今日までの寺院の歴史の変遷に驚くばかりです。地元の方々と協力し、なんとかして伝燈寺復興を目指して参りたいと思うものです。友峰和尚より

第2962話

2021-09-26

台風16号の影響のせいなのかも知れませんが、秋雨もまた風情があるものです。台風は進路を東南の方向に変えつつ有り、北陸地方には影響がなさそうで安堵しました。兎に角「地震・雷・火事・台風」は本当に人間にとっていつの時代でも恐ろしい事象ですが、最近では豪雨による水害が半端なく近年の地球温暖化現象によると思われる異常気象は人類の危機をはらんでいるようです。

髙倉さん御夫妻と  久しぶりに歓談いたしました

中庭 の フジバカマ

一日を心穏やかに過ごす事を何より大切にしていますが、自然災害がいつ自分に襲ってくるか分からない昨今ゆえに油断は出来ません。先日、東急ハンズに買い物に出かけた際に驚いたのは、「防災用具コーナー」が一番目に付くところに設けられていたことでした。さてさて買い求めておくべきか?それともまだ大丈夫かと自問自答したものでした。「災害は忘れた頃にやって来る」では無く、「災害は今日にも明日にもやって来る」と標語を変える必要性を感じる今日この頃です。さて今日は日曜日!コロナウイルス感染も減少傾向にあり、今月30日にはまん延防止等重点措置令が解除になる事を願いたいものです。元気に頑張って参りましょう!! 友峰和尚より

「 福 寿 」

第2961話

2021-09-25
現在金沢臨済宗寺院の4カ寺を兼務住職していますが、寳勝寺、少林寺、瑞光寺については大方寺院としての法務遂行並びに寺院運営には問題なく行われていますが、伝燈寺(でんどうじ)がいまだ十分な管理運営が出来ていない状況にありました。今回、地元「金澤伝燈寺里芋研究会」会員約20名の方が地産としての伝燈寺里芋の推進と今後のブランド化を目指して「金澤伝燈寺里芋収穫奉納祭」を10月16日(土)に伝燈寺で開催する事になり、和尚も伝燈寺の復興を願って全面的に協力することになりました。 当日の行事内容はご覧の通りですが、現在、石川県内の各地域で育成されている「伝燈寺里芋」は瑞応山 伝燈寺がその発祥の地でもあり、今後の発展が期待されます。和尚自身もこれまでに何度も地元生産農家の西川久行氏より伝燈寺里芋を頂きましたが、本当に煮崩れしない粘りのあるとても美味しい里芋だけに伝燈寺里芋が地元からブランド化されることを願うものです。 さて本日の午前中には墓前供養が修業されましたが、実に清々しい気候のもとでの法要となりました。「天気」と「元気」はなぜか比例するようで、ご供養を通して心穏やかな一日過ごす事が出来たようです。友峰和尚より

第2960話

2021-09-24

放生会 御供養の後、錦鯉が池に放たれました

昨日は秋季彼岸会と放生会の法要が厳修されましたが、ご供養を受けた錦鯉を花しょうぶ園池に放流したというので今朝方さっそく見に行きました。ホテイアオイ草が見事な薄紫色の花を群れるかのように咲かせ、水辺の爽やかさを感じさせてくれています。

ホテイアオイが咲いています

なぜホテイアオイを植えたのか不思議に思いましたが、地元・大安寺小学校の先生が今後授業を通してこの池で「メダカの育成観察」を子供達と行うそうで、メダカの保護のために新命副住職が植えたとのこと、「なるほどガッテン」です。されど錦鯉はメダカとは遥かに大きなものでしたから、池の水の深さが気になったものでした。時々ゴイサギが飛来するので、その対策が必要のようでした。

表具師 の 斎藤公一さんです

浄財奉謝品として書いた沢山の墨蹟を本日、表具師の斎藤公一さんに渡しましたが、作品が出来上がるのを楽しみにしています。今後も引き続き精力的に書いて墨蹟のご縁を広めていきたいと願っています。友峰和尚より

つる草の実

« Older Entries Newer Entries »

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870