6月, 2018年
第1751話
このところ良いお天気が続き、今日は日中の気温が27度まで上がり蒸し暑い一日となりました。皆様にはお元気にお過ごしでしょうか? 毎日とっても気になる花菖蒲の成長を視察する為、いったん金沢から自坊に戻って今日は終日園内整備に入りました。いや~、いいですね、最高ですよ! 父とともに子供の頃から畑作業や稲作に林業にと、本当に多くの経験を積んで来れたことを今、有り難く感じています。和尚にとって「土作業」はお得意の分野ですから、園内の整備をしていると本当に元気が出て来ます。
大安禅寺責任役員総代 藤田通麿様とともに
古稀御祝の御礼の品をお渡ししました
大安禅寺 薔薇園にて
今日は、花菖蒲の苗に「元気の出るお薬り」を散布しました。花はまだちらほら咲きですが、今度の日曜日には五分咲ぐらいまでになると思います。ブログをご覧頂いている皆様! 和尚が手塩にかけている花菖蒲です、是非ご来園くださいね。妻の手掛ける薔薇園も素晴らしい出来栄えです。
花菖蒲 に 栄養剤を与えました
さて明後日からは雨になるとか? 嬉しいですねグッドタイミングです! 雨を受けた花菖蒲はこれまた一気に開花していきます! 人も、花も、自然の営みと共に心の安らぎを感じていくものですね。友峰和尚より
第1750話
今朝の寳勝寺 法話参拝団体をお迎えする準備中
昨日の「ファンタジーオンアイス2018イン金沢」、羽生結弦選手の演技鑑賞の興奮冷めやらぬなか朝を迎えたわけですが、金メダリストのもの凄さを目の当たりにした昨日のスケートショーでした。もちろん安藤美姫さん、織田信成さん、鈴木明子さん、プルシェンコ氏など蒼蒼たるアスリートの登場でしたが、羽生選手は風格といい、スタイルといい、風貌といい、すべてにおいてオーラに包まれていました。また、出演アーティストとしてケミストリーとMayJ.が演技に花を添えていました。世界の頂点を極めたアスリート達が次々と演技する様は圧巻で、直で鑑賞するのとテレビなどで見るのとではの雲泥の差が有ります。羽生結弦選手が4回転ジャンプを見せましたが、如何に難しい技であるか納得した次第です。さて、本日午前中には寳勝寺での「楽く楽く法話」を催行しました。
最後に 社長様はじめ職員の皆様と記念撮影をしました
伊勢から来寺された会社の団体様でしたが、以前にも自坊の大安禅寺でも法話を聞かれたそうで楽しくお話しさせて頂きました。ご縁の広がりが金沢にまで及んできた昨今です。金沢百万石まつりも今日が最終日、今年は大変良いお天気に恵まれたお祭りとなったようです。友峰和尚より
長川さんご夫妻とお母様とともに
第1749話
快晴となった本日、金沢百万石まつり時代行列が行われるなか、午後2時よりいしかわ総合スポーツセンターで「ファンタジーオンアイス2018 イン金沢」が開催され、つい先日国民栄誉賞受賞が決定したばかりの羽生結弦選手が出場するとあって、道路は大混雑、駐車場も満杯でした。久しぶりの休息をもらい妻と鑑賞しましたが、オリンピック2大会金メダリストの羽生選手が登場すると、場内が割れんばかりの悲鳴にも近い声援が送られました。流石に王者!
「ファンタジーオンアイス2018 イン金沢」会場にて 開演を待っているところ
ふれあいパーク霊苑にて
さてさて、ファンタジックショーはどうだったかって? 何も言えねー! そっと目を閉じてブログを閉じましょう。皆様とは明日またお目にかかりましょうね。ピコ! 友峰和尚より
第1748話
ふれあいパーク霊苑奥の院 青梅が実っています
今日から3日間、毎年恒例の「金沢百万石まつり」が開催されます。心配された天候でしたが、この三日間は晴れマークという事で多くの見物者で賑わう事と思います。今年の行列の主役は、前田利家公に髙橋克則さん、お松の方には羽田美智子さんという豪華スターですから、和尚も是非見学に行きたいと願っています。今日は妙立寺 (通称 忍者寺)もお休みのため人通りもなく、寺カフェも臨時休業としました。午前中にはお檀家様の月参りに出掛け、金沢城下大通りを抜けて行く車道の両サイドには明日の行列見物客用スタンドが完成しており、多くのスタッフの方が祭りの準備に追われていました。市内のあちこちには「お祭り提灯」と「幕」が吊られ、お祭り気分も次第に盛り上がりを見せています。
奥の院にて 三界萬霊塔並びに歴世塔にお参りしました
鈴なりの梅です
合祀墓のご真前にて
さて、午後からは名古屋市にお住まいの近藤信之様ご夫妻をお迎えしました。この度お嬢様が目出度くご結婚されその報告に来られたわけですが、引き続き明日は全国のロータリークラブ会員による合唱愛好者が集まり、その発表会が福井市フェニックスプラザ大ホールで開催されるそうで、近藤様ご自身も出演されるとの事でした。
近藤信之様ご夫妻とともに
ヒメシャラの花が咲き始めています
近年、シニア世代の合唱グループが全国的に広がりを見せています。いまや超高齢化社会! 加齢と共に身体能力が衰えるのは必然ですから、先ずは声帯を鍛えることが一番健康的にも良いかと思いますね。 さて坊主はお経!ですから、和尚も油断しないように日々、声帯の調子を整えて参りたいと思っています。友峰和尚より