和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第3950話 】
2024年 06月 10日 談

 

7月13日(土)少林寺ならびに14日(日)寳勝寺盂蘭盆会の檀信徒様宛ご案内状が職員の手で作成されまもなく発送となりますが、この1年を振り返ると随分と多くの法要を遂行出来たことに心から感謝しています。金沢寺院に御法縁を得て約13年になりますが、現在は兼務寺院4カ寺の年中行事を遂行しておりまたそれぞれの寺院の御葬儀や年忌法要も滞ることなく修業出来ている事を嬉しく思っています。

 

10時半より 井上家三回忌法要を修業いたしました

 

中庭 の カシワバアジサイ

 

井上様との茶礼のひととき

 

最初の兼務住職として就任したのが寳勝寺ですが、現在では本堂を含め建物の普請はすべて終え檀信徒の墓域も改葬して、「奥の院」には創建以来歴代の祖師並びに檀信徒全ての祖霊も祀られ、新しく設けた「ふれあいパーク霊苑」を通して卑山との御法縁を結ばれる方も年々増えています。近年においては寺離れや墓仕舞いが加速化するなか、寳勝寺は年中行事を始め墓域の祖霊供養並びに寺カフェを介して多くの方が集う活気ある寺院に復活している現況に住職として安堵感を覚えるものです。

 

 

寳勝寺檀信徒の安田様と 亡き父上 七回忌法要の打ち合わせ 

 

寺院の役割として祖霊に対する「報恩菩提」と「追善供養」の大切さを説く事の大切さをしみじみ思う今日この頃となっていますが、和尚も来年は77歳の喜寿を迎えようとしており益々健康に留意し、88歳の米寿まで今後も更なる努力を積み重ね大安禅寺を含む5カ寺の御法護持に万全を尽くして参りたく気持ちを新たにしています。

 

 

禅宗「無門関」に「百尺竿頭に一歩を進む」と有るように、不惜身命の境地を以て更に一歩前進して参りたく念じています。人生はあまりにも短く今の時を大切に一歩一歩また一歩です!頑張って参りましょう!! 友峰和尚より

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870