Author Archive

第4402話

2025-09-05

フランス在住の画家 荒木芳栄さんの作品より

 

「皆さん!おはよう御座います!大安和尚です、お元気にお過ごしでしょうか!」のキャッチフレーズで約10年間ほど地元ラジオ放送局でトーク番組をしていた時のことを懐かしく思い出しています。最初の頃はスタジオに出向いて生番組で放送していましたが、寺の法務が多忙になるにつれ収録して放送する方向に切り替えて頂きました。

 

 

買い物などで初めてのお店を訪ねた際「和尚さん!毎回楽しみに放送を聞いています!」と声を掛けられ驚いたことがありますが、人間の声にはそれぞれに特徴があり和尚の声などは特に印象的なのだそうで、一度聴いたら忘れられませんと言われていました。どのように他人と違うのか自分では自覚のしようもありませんが、毎回トークを聴いて頂き嬉しく思ったものです。あれから約30年が経過しましたが、もういちどラジオから高齢者の方や若い世代の方に向け和尚が喜寿を過ぎて自覚する人生の思いなどメッセージとして発信したいと願っています。

 

 

先般SNSで「70代に聞いて欲しい90歳の私が伝える5つの後悔」というメッセージを見ましたが、和尚が今いちばん実感する事で「足腰はある日突然動かなくなります。まだ大丈夫だと思っていた自分を今は悔んでいます。毎日少しでいいから歩いて足の筋力を衰えないようにしてください」とあり痛感しました! 本当に急激に足腰がこわばってくるのを最近では目の当たりにしています。その他にも、「気軽に話せる数人との関係が支えになり日々笑う事を大切にしてください」とか「自分の楽しみ、旅行や好きな事にお金を使いましょう」等々でした。父が晩年、口癖のように「お前な~、歳は歳を取ってみなきゃ分からないよ」と言っていた言葉が脳裏に蘇ってきます。

 

 

ブログを毎日読んで頂いている皆様の年齢層は様々だと思いますが、老若男女を問わず「一に掃除 二に笑顔 三四元気に おかげさま」の言葉の順番を間違えずに日々励行して頂く事を願うものです。「健康人生」とは日々の掃除から出発しましょう!特に玄関、トイレ、台所、浴室の掃除を心がけて参りましょう。身も心もリフレッシユして今日も一日笑顔でお過ごしください!友峰和尚より

 

 

第4401話

2025-09-04

夏から秋へ

 

台風15号の本土接近に伴い気圧の影響からか北陸地方も久しぶりに雨模様となりましたが、時々太陽の光が差す妙な天気状況となりました。午前中はいつものように良く晴れ気温も36℃まで上がり境内の水やり作業をしましたが、午後からの突然の雨でいっきに潤いを見せたようです。子猫たちも昨日に引き続き庭で戯れていましたが雨とともに姿を消したようでした。

 

だんご兄弟  <和尚撮影>

走り回って遊んでいましたが

雨が降り出し 姿を消しました

 

晴れ雨の 妙な空模様

 

大阪・関西万博も終盤に入り連日多くの入場者で賑わいを見せているとのことで、今後の台風の動向が心配されていますが約20年ぶりに妻や娘家族と一緒に観覧出来たことに感謝するものです。万博に行きたいと願っても時間や費用や年齢の事を考えるとそう簡単では無いと思いますが、幸いにも良い時期にしかもスムーズに入場出来、特に日本館を観覧出来たことを嬉しく思いました。和尚にとって未来博でもある今回の万博は観覧出来る最後の機会でもあります。

 

 

和尚にいったいどれくらいの未来への時間が残っているのかと問われれば「夢また夢」の世界ゆえに、「今ここ」に未来の自分を感じ取りながら希望を持って歩んで参りたく念じています。さて、秋季お彼岸会が近づいて参りました!祖先の恩と父母の恩に感謝し報恩の真を捧げましょう!くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より

第4400話

2025-09-03

ずいぶんと前々より宝勝寺中庭に御近所の猫が遊びに来るようになり、首には飼い猫を示す首輪が取り付けてある猫と首輪の無い猫がつがいで来ているようです。以前は気まぐれに来ていたのですが最近はどうやら安全な寺の縁の下が気に入ったのかここを住処としているようで、驚いたことに最近子猫4匹が生まれ猛暑をしのぐかのように萩の下で戯れています。

 

生まれたばかりの子猫たち

 

卑山はカフェを開業していることもあり動物は飼わないことにしておりますが、子猫のあまりの可愛さに成長を見守っています。夜になると親猫が食べ物を咥えて持ち帰り子猫に与えている姿をよく見かけますが、宝勝寺境内は広く周囲の寺院群も緑に囲まれているため食べ物には不自由しないのかも知れません。応接間の縁側で親子揃って居眠りをしている姿は平和そのもので来客者にも人気があるようです。

 

 

 

少林寺檀信徒 の 宮﨑様と

 

午前中に少林寺お檀家の宮﨑様が所用で来寺くださり、時を同じくしていつもご厚誼を頂いている高倉さんご夫妻も来られ一緒に和合の茶礼をしながら歓談しました。9月に入ってからは8月のお盆月とは違って時間的余裕もあり、ご来寺くださった方々との親交を大切にしています。

 

高倉さんご夫妻が来寺くださいました

 

昨晩は石川県に線状降水帯警報が出されましたがどうやら無事に通過したようで安堵しました。今が台風の季節でもあり、暴風や大雨に対する備えなど油断は禁物ですが本日も高倉さんに冬の大雪に備え屋根の雪止め工事を進めて頂くよう依頼しました。このところの気候変動は人間の精神にも大きな影響を及ぼしているような昨今の世相ながら、常に防災に対する心構えと準備だけはしておきたいものです。友峰和尚より

 

 

第4399話

2025-09-02

夏休みも終わり 静かな店内 / 白山イオンモール

 

運動不足を解消するにはウォーキングが一番なのですが流石に外気温度が36℃を超える中での歩行は熱中症が心配されますから、本日は白山イオンモールに出向き涼しいショッピングモール内を速足で約3千歩ほど歩いて日頃の運動不足を補いました。

 

1階から3階まで ぐるぐると巡りました

 

勿論のこと必要な日用品も買い求めながらのウォーキングでしたが、ご高齢の方の姿もけっこう多く見受けられ、家の中でじっとしているよりは筋力低下を防ぐためにもショッピングモールは健康管理に於いての格好の場所なのかも知れません。

 

和尚の大好物 ゴーヤ

 

さて9月に入ってもいっこうに気温が下がらず老若男女を問わず夏バテ気味となっている方も多いかと思われます。そのような時の効果的な食べ物として沖縄の名物「ゴーヤチャンプル」があります。和尚の得意とする料理でもあり、よく作って食しています。

 

 

本日も新鮮なゴーヤを使って作ってみました。食材はゴーヤ・豚肉・卵・焼き豆腐ですが、これらの食材を一緒に食すれば抜群の栄養素となり、なにより胃腸に優しく夏バテ回復には最適の料理だと思います。夏は胃腸を壊しやすく食欲も減退しがちですが、ゴーヤチャンプルは東洋の薬膳の如くに魔法の食べ物なのかも知れません。是非お試しいただきたいと思います。まだまだ猛暑日が続くとのことですが、皆様にはくれぐれもご自愛ください。友峰和尚より

 

第4398話

2025-09-01

 ちらほらと咲き始めた萩の花 / 宝勝寺境内 

 

今日から9月長月(ながつき)に入りましたがいっこうに気温は下がらず相変わらず猛暑日となっています。今は残暑見舞いの時期ながらとてもとても残暑どころか夏真っ盛りといった感じで、なんともお見舞いの言葉も無いほどです。月替わりということで須弥壇の御本尊並びに裏仏壇にお祀りしてあるお檀家各祖霊お位牌のお水を新しく入れ替えましたが、このところの猛暑続きでお茶碗の水はすぐに無くなってしまい1ヶ月の間に数回お水を供えるようにしています。

 

福邦銀行金沢中央支店の堀口さんと 社会情勢の話題

 

午前中に少林寺御檀家総代 宮﨑家の月参りに出向きましたが、長い長い学童達の夏休みも終わり街なかは日常の静けさを取り戻したようでした。初秋を迎えると言えば「観月」ですが今年は3年ぶりの皆既月食が見られるとの事で、7日(日)の深夜から8日(月)の未明より月が欠け始め明け方にかけて赤銅食の月を観賞できるそうです。普段はあまり気にかけない天空の月ですが、やはり9月の声を聴きますと夜空を見上げてしまうのは和尚だけなのでしょうか。昨晩も本当に綺麗な月を眺めることが出来ましたから、9日(月)深夜の皆既月食を期待したいと思っています。ちなみに今年の中秋の名月は10月6日(月)だそうです。

 

新秋の七草 ほととぎす

 

さて大安禅寺の彼岸会並びに放生会が9月23日(火)午前10時半より厳修予定となっておりますが、今年最後の年中行事でもあり檀信徒の皆様はじめ一般の方々も自由に御参詣出来ますので多数のご来寺を願っております。「暑さ寒さも彼岸まで」となって欲しい今日この頃のようです。くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より

 

第4397話

2025-08-31

今朝 すでに灼熱の中庭に水やり

 

8月最後の日曜日の朝を迎えましたが、異常なほどの猛暑日が続いており早朝の水やりが欠かせない状況となっています。ニュースでも報道されていましたが昨日の大阪・関西万博の入場者数が19万人を超えたそうで、会期も残すところ約50日ということで今日などはきっと最高の入場者数を記録するものと思われます。

 

 

 

今回幸運にも日本のパビリオンに当選し27日夜の部で見学しましたが、その際「火星の石」観覧証明書を記念にもらうことが出来ました。今回の展示物として日本館の目玉ともなっていた「火星の石」ですが、和尚は487668番目の観覧証明書でしたので思い出の品として大切に保管しておこうと思います。

 

大阪・関西万博 日本のパビリオンで見学した 「火星の石」

 

観覧証明書を頂きました

 

 

観覧証明書の裏面には写真の如く「火星隕石が私たちにささやく、宇宙といのちのつながり」とあり、和尚の名前が「UFО(ゆうほう)」だけに不思議な宇宙との深い御縁を感じるもので、人間としての命を頂くには途方もない年月と宇宙の縁起によって生じることを思えば猶更のご縁です。その“いのち”を育む要素として「教育・体育・食育」の3つが挙げられますが、近年は特に食育と体育の大切さを感じます。

 

 

和尚が掲げる生きる力の3要素としての「気力・体力・決断力」も同じで基本的に「体育」と「食育」が生きる力の原動力となるため、若い世代の方々には体育と食育の重要性を理解し日々体力づくりの為の運動促進と筋力や精神力を向上させる食材、栄養素などにも関心をもって頂きたいと願うものです。何事も「継続は力なり」ですから、時間をかけて「教育・体育・食育」をバランスよく実践することにより自分のライフワークが更に充実していく事と思います。「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」ですぐに実行あるのみです!頑張って参りましょう! 友峰和尚より

 

第4396話

2025-08-30

全国的に猛暑を超え酷暑となった8月最後の土曜日でしたが、大阪・関西万博は最高の入場者となったそうで明日の日曜日はさらに増えるとの予想ですから熱中症など本当に心配されます。昨日午後に無事宝勝寺へ帰山しましたが、万博会場内を2日間で3万歩以上歩いたことが意外にも功を奏し足も身体も調子がよく、日頃の運動不足をいっきに解消した感じとなったようです。

 

8月27日に行われた 大安禅寺本堂修復工事竣工 記者発表会と現場お披露目会

 

さて大安禅寺の本堂が約8年の歳月をかけて修復工事が行われてきましたが、このたび本堂修復工事竣工記者会見が27日(土)に行われ、記者発表ののち本堂内部が報道関係者に公開されました。

 

翌28日の 地元新聞やテレビニュースにて報道されました <福井新聞>

<日刊県民福井>

 

9月中旬頃には本堂の畳や欄間なども全て入る予定となっています。来年度からは第4期工事が始まり庫裡ならびに開基堂・開山堂・宝物館などが約7~10年をかけて修復される予定となっています。来年5月16日(土)には玄峰和尚の晋山式が挙行されるため、その準備も現在進められています。

 

大安禅寺枯木堂に展示されている 本堂修復工事関係資料

 

諸堂全体の修復工事にかかる年数が実に長丁場となるため、今後も緊張感をもって修復工事に精進努力して参りたく気持ちを新たにしています。「云い得るも三十棒 云い得ざるも三十棒」ひたすら前進あるのみ、頑張って参りましょう!負けてたまるか! 友峰和尚より

第4395話

2025-08-29

2025大阪・関西万博会場にて

 

昨日は全国的に大荒れ模様の気候となり地域によっては大雨と突風による災害が発生したそうで、被害に遭われた皆様には心からお見舞い申し上げます。大阪は36℃を超える猛暑日となりましたが、午前中に滋賀県に在住している娘家族達と合流して関西万博の各国のパビリオンを見学しました。

 

オーストラリア館

 

 

 

どのパビリオンも数時間待ちのところが多く大行列をなしていましたが幸運にもオーストラリア館やアフリカ各国のパビリオンなどを見学出来、館内の展示などはCGの映像で分かりやすく説明がなされていました。

 

 

 

27日夜の部の日本館入場に当選し、見学することが出来ました

 

 

 

 

日本館に展示された 最先端テクノロジー

 

すでに万博へ行かれた方から情報を頂き、入場の際の必需品なども事前に揃えてあったため随分と助かったものです。シャトルバスなどの事前予約は必須で暑さ対策や簡易折り畳み椅子などが高齢者にとっては助かります。会場内では音楽イベントや各国の民族衣装をまとったダンスも人気を博していました。

 

マレーシア館の前で行われていたパフォーマンス

 

韓国のパビリオンの野外ステージ K-POPアイドルのライブ

 

 

 

 

午後4時には会場を後にしましたが、本当に久しぶりにゆっくりと有意義な時間を過ごせたことに心から感謝いたしました。1日じゅう約1万7千歩ほどを歩き廻りそこに暑さも加わって高齢者には過酷な状況だったのではと同情します。

 

疲れ果てて リングの下で休憩

 

滋賀県在住の娘家族と 現地で合流しました

 

さて妻の故郷でもある大阪ですが、一夜明けて妻の案内でこのたび万博開幕に併せリニューアルされた大阪駅を見学しました。実に大都会にふさわしい絶景が広がりを見せ、経済大国としての威厳を感じ取ったものです。

 

新しくなった大阪駅を見学しました

 

 

 

 

短い期間ながら和尚にとっても関西は実に懐かしい第2の故郷でもあり、有意義な時間を過ごすことが出来たようです。猛暑が続いていますが皆様にはくれぐれもご自愛ください。友峰和尚より

第4394話

2025-08-28

昨日 午前中の大雨

 

昨日は朝一番に本堂修復工事現場を視察しましたがそののち急に雷が鳴り響き凄まじい雨が降り、最近の急激な気候変動には本当に驚きます。久しぶりのまとまった雨で渇き切った大地や草木は潤いを見せていました。

 

午前10時より 「重文大安禅寺 令和の大修理 記者発表」

 

午前10時半からは地元の報道機関に向けての記者会見が行われ、完成した本堂の内覧会ならびに修復工事の進捗状況と今後の工事計画について新命副住職はじめ工事関係者からの説明がなされました。会見が始まる頃には雨も止み安堵いたしました。

 

 

玄峰副住職による説明のようす

 

文化財建造物保存技術協会 大川氏による説明のようす

 

地元テレビ局 や 新聞社の記者の方々が 来寺くださいました

 

本堂にて 松浦建設(株)現場監督 中島氏による説明のようす

 

今月はお盆行事のためなかなか時間の余裕が持てませんでしたが、昨日午後には計画していた関西万博に妻とともに一路大阪に向かいました。午後5時入場の夜の部の万博見学となりましたが2005年の愛知万博以来20年ぶりの観覧となり、1970年に開催された大阪万博と合わせて3度目の入場となりました。万博は未来博でもあるため何度観覧しても感動するものです。昨日は事前抽選で当選した日本館を見学出来たことも不思議なご縁を感じたものです。

 

 

午後より 関西万博へ向かいました

 

 

 

 

日本館を見学

 

 

 

 

 

 

開催期間が残り少なくなってきた関西万博ですが、本日は午前中に滋賀県在住の娘家族と万博会場西ゲートで合流して終日各パビリオンを観覧しました。何もかもが現実離れしたバーチャルな空間にさすがに疲れましたが、色々と勉強になった万博見学となったようです。友峰和尚より

 

第4393話

2025-08-27

大安禅寺境内から望む朝陽

 

まもなく9月長月を迎えようとしていますが相変わらず猛暑が続いている今日、皆様にはご健勝にて恙無くお過ごしの事と察します。朝一番に大安禅寺の境内をぐるりと一周しましたが、谷間から吹き抜けて来る涼しい風には確かな秋の気配を感じさせて来れました。

 

朝いちばんに 本堂内を視察いたしました

 

 

 

先般本堂内に修復を終えた襖や障子戸が復帰したとのメール画像を見ましたが、本日は直に現場を視察しその完成度に感銘を受けたものです。9月中旬には畳も入るとの事で今から楽しみにしています。

 

 

最近では目に見える形で如実に修復状況が確認出来、毎回現場視察するのを楽しみにしています。禅語に「歩々是道場」と有るように更に緊張感を緩めず第4期庫裡並びに開基堂、開山堂修復工事に向けて邁進してまいりたく念じています。

 

 

さて自坊に帰山した時は故郷の趣をゆっくりと堪能しています。加齢とともに四季の移り変わりと自然の風情に親しみながら日々を過ごす事の大切さをしみじみ思います。若い時には凡そ感じ取る余裕すら無かった自然の風情のひとつひとつに思いを馳せる自分に驚きを感じます。和尚も歳を取ったね!と言われればそれまでながら、心身共々健康で過ごせている自分に感謝する毎日となっているようです。南無観世音菩薩 友峰和尚より


« Older Entries Newer Entries »

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870