Author Archive

第1774話

2018-06-27

2日連続の真夏日、場所によっては猛暑となった地域も有り今後が思いやられます。和尚の心身疲労もピークに達し、本日は臨時休業! 終日静養に努めました。夕刻には気力も回復し、明日から再び法務活動を開始したいと念じています。昨晩はふれあいパーク霊苑工事で大変お世話になった社長様が夕食をご招待下さり、お蔭様ですっかり身体全体に栄養が行き渡り今日は更に休養して健康管理に万全を期した次第です。本当に有り難う御座いました。

夏の旅行を満喫される 寺カフェのお客様

最近よく言われている「熱中症」ですが、高齢者の方々は十分気を付けて頂きたいと思います。和尚も先日熱中症を体験し、実に恐ろしい病気だと実感したものでした。本当に金縛りに有ったように突然全身が動かず意識も朦朧として、始めのうちはその原因すら分からない状況でしたが、水分を取り安静にしていたところ次第に回復して安堵したものでした。

北陸朝日放送 相談役 古田様 と スタッフの宝田様とともに

さて、午後よりHAB北陸朝日放送相談役 古田様が職員の方と来寺され、本年11月23日から3日間に渡って開催予定の「金沢寺町寺院群非公開文化財特別公開」についてご説明を頂きましたが、野町・少林寺もその企画に参加させて頂こうと思っています。伝統的建造物寺町寺院群活性化の為の企画で、今年で2回目だそうです。素晴らしい仏像や彫刻を有する寺院群だけに大いに協力して参りたいと思っています。暑い日が続きますが、皆様に於かれましてはくれぐれも御身ご自愛下さいますようご祈念申し上げます。友峰和尚より

第1773話

2018-06-26

ふれあいパーク霊苑 の 葡萄

急激な気温の変化に戸惑う今日この頃ですが、本日は一変して真夏日となりました。終日熱中症注意勧告が出され、アイフォンのNHK防災情報アプリが鳴りっぱなしで、途中で消音にしたくらいです。

 

岐阜県恵那市より 曹洞宗寺院 宗久寺様 檀信徒様が来寺されました

今日は本来なれば休寺日でしたが、午前中は恵那市より来寺下さった宗久寺様 檀信徒御一行様に「楽く楽く法話」を催行しました。堂内は空調が行き届いていたものの、檀信徒皆様の熱気で一気に気温が上昇する中、和尚の話を熱心に聞いて下さいました。

 

最近の法話内容は「終活」が中心となっており、特に「墓じまい」「直葬」「寺離れ」などについての色々な出来事を問題提起しながら、「ふれあいパーク霊苑」を例にとって分かりやすくお話ししています。皆様も是非聞きに来てください、「成る程!」と合点がいくこと間違いなしです。「備えあれば憂いなし」とは「終活」の事かも知れませんね。当然準備をしなければいけませんが、余りしすぎてもいけませんよ! ボチボチ準備です。

法話の最後に 延命十句観音経 を唱和しました

 

 

ふれあいパーク霊苑を見学される皆様

さて、来客の絶える事のない毎日を過ごしていますが、和尚も気がつけば早や70歳! なれど、まだまだ人様に教えられるものなど有りません。学ぶことの大切さを思い知る毎日です。友峰和尚より

松井建設様とともに

 

 

第1772話

2018-06-25

           

おっさんジャパンの半端ない大逆襲!!」の言葉が紙面に踊った夜明けを迎えました。和尚も恥ずかしながら老骨に鞭打って声援を送りましたが、流石に本日はダウン! 就寝したのは午前3時頃でしたから、今日は心身疲労で臨時休養となりました。それにしましてもジャパンイレブンの底力を感じ取った内容の有る試合運びでした。西野監督の采配と、各選手の半端ない集中力と妙技がドローに持ち込んだと心から称賛の拍手を送りたいと思います。皆様もきっとお疲れの事と思いますが、和尚は28日の日本対ポーランド戦も引き続き全力で応援したいと今から楽しみにしています。それにしても感動しました! 日本の選手って素晴らしいですね! 今日も終日、ニュース番組のスポーツ特集を何度も何度も見ました。試合の分析が進めば進むほど、試合運びの凄さと西野采配の見事さを知ったものでしたね。

さて自坊大安禅寺の「第35回花菖蒲祭」も昨日無事に千秋楽を迎える事が出来ました。本年も多くの来園者で賑わいを見せた花菖蒲祭、多くのスポンサー企業皆様、関係者皆様に支えられながら35周年を無事に終えることが出来ました。本当に感謝申し上げます。またスタッフの皆様も大変お疲れ様でした。来年から愈々重要文化財 大安寺建造物保存修復工事が12年間に渡って始まります。和尚も日々集中して全力で復興に取り組んでいく覚悟です。今後も何卒ご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げ、御礼の言葉といたします。本当に有り難うございました。髙橋友峰

第1771話

2018-06-24

本日午前 寳勝寺にて法話をしました

 

2018ロシアW杯、日本対セネガル戦が本日24時キックオフ!! さあ皆様! 深夜ですが頑張って声を枯らして声援を送りましょう! 今日は日曜日ということもあって午前中から法務に集中し、先ずは「楽く楽く法話」をしましたが、地元高松女性会皆様はじめ個人の方々も参加され楽しくお話しさせて頂きました。お話の内容にも「W杯」を盛り込み、日本のイレブン達の必勝を願いました。

 

2018 初夏 日曜日の寺カフェ  /  浴衣姿のお客様とともに

 

 

本日このブログご覧頂いている方々には試合の結果が不明乍ら、明日のブログでは吉報をお届け出来るものと期待しています。勝ち負けは別として、第1試合で見せた選手たちのファイトには大満足でしたから、今回は伸び伸びとした試合展開を見せて欲しいと願うばかりです。自坊では今日が千秋楽となり、多くの参詣者で賑わいを見せたとか。本当に無事に円成出来る事のみを願って止まないものです。

 

ふれあいパーク霊苑 の 薔薇

 


さて「坊主はお経!」で、澄み切った青空のもと午後よりふれあいパーク霊苑 合祀墓「宙(そら)」のご真前にて、厳粛なるご法要を営みました。読経の声が霊苑の隅々まで響き渡っていき、故人の霊を偲ぶ事が出来たようです。

 

 

霊苑にご縁を頂く方々が増えるにつれ供養寺としての責任の重さを感じ取っています。全身全霊を以っての読経三昧! ひたすら精進の一路有るのみです。今夜は眠れそうにありません! 頑張れ日本! 半端なく頑張れ日本! 友峰和尚より

第1770話

2018-06-23

「日中友好の朝顔」の苗が元気に成長しています。このところの陽気でツルが一気に伸びてきたため、午前中は境内の至る所に網棚を設置して朝顔のプランターを置きました。

 

そもそも卑山職員のご両親が発芽させて下さった苗で、青々とした双葉も幹が太く栄養の行き届いたツルが網棚を欲しているかのようでしたから、急遽!網棚の設置作業をしましたが、今日は霊苑管理事務所スタッフの久保さんも手伝ってくれ、無事に終了することが出来ひと安心!

 

脚立を用いて 本堂の壁面上方から大きなネットを張りました

 

杉本氏と娘さんたちとともに

木曜坐禅会の折、朝顔の苗をお分けする旨の説明をしたところ杉本氏が苗を受け取りに来られ、しばし歓談しました。お子さんとともに朝顔の今後の成長を見守ってくださるとの事、また新たな「日中友好の朝顔」のご縁を得ることが出来たようです。卑山で開花したあかつきには、山門入り口から参道を通り、ふれあいパーク霊苑内に至るまでの「日中友好の朝顔」ロードが誕生する事を今から楽しみにしています。

本日はありがとうございました

静かな 寺カフェ

 

6月終盤に差し掛かった土曜日の寺カフェは実に穏やかなムードが漂い、寺内に流れるジャズの音色がより一層のんびりとした雰囲気を醸し出していました。また自坊の「第35回花菖蒲祭」も愈々明日千秋楽を迎えようとしており、無事に円成出来る事を願いました。

 

本日の大安禅寺 M4のライブ

 

りんねる THE MARKET」

多くの方々との出会いが新たな御仏との御法縁を結んでいく、初夏の禅寺の佇まいとなっているようです。友峰和尚より

大安禅寺 薔薇園のご紹介

2018-06-23

 

平成30年6月19日、寺内と境内につづき、花菖蒲園と薔薇園を観賞させて頂きました。花菖蒲は満開を過ぎ名残花となっていましたが、緑葉の中に、浮かぶような大輪の花が本当に美しく咲いていました。

 

なぜか 紫の品種ばかり カメラが向いてしまいます

 

【 薔薇園にて 】

 

釣鐘状のクレマチス 圧巻の花房です

 

「大安禅寺 薔薇園」では、今年も奥様にご案内して頂きながらのとても贅沢なひとときを過ごさせて頂きました。山から吹き抜ける清風、野鳥のさえずりとともに、多種多様なバラやクレマチス、ラベンダーやミントなどのハーブと珍しい初夏の花々、グランドカバーといわれる地表の草花まで本当に見応えのある、美しい薔薇庭園となっています。

 

~ 薔薇の花々 ~

ピース (Peace)/ フランス

ベルサイユのばら「La Rose de Versailles」 / フランス

園内には品種名や産地の説明札が付けられているものもあり、どの花もとても優雅な名前です。お伺いした6月19日、バラの木々は一度目の満開を終え、再び次々と新しいつぼみを付け始めていました。花菖蒲祭千秋楽から7月にかけても、見頃が続いているのではないでしょうか。

 

 

 

 

つぼみ から 大輪へ 刻々と変化する花の姿

 

 

ときおり 遠い異国を旅しているような 気持ちになりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

透き通るレモン色のバラ 木陰の青紫陽花が 黄色を一段と際立たせます

 

八つ橋のテラスの 屋根の上にまで伸びる枝葉に大きなつぼみ

 

 

 

【 クレマチス の花々】

園内にはいり、最初に迎えてくれる純白のクレマチス。真紅のバラとのコラボレーションが、花菖蒲祭の華やかさを引き立てるかのようです。

 

バラのつぼみとクレマチスの調和

 

 

 

 

 

鈴なりの満開クレマチス

 

クレマチス 鉄線 と アナベル(白紫陽花)

 

 

 

 

 

珍しいクレマチスの花後 なぜこんな くるくる に なるのでしょう

金クルクル品種 と 銀クルクル品種のコラボレーション 花の色も 絶妙 です

 

お客様も不思議そうに眺めておられました

 

 

こちらも 本当に珍しい クレマチス  「 サンダー 」というそうです

 

 

風にそよぐ五色の吹流し、 清々しい大安禅寺薔薇園でのひとときとなりました。また来シーズンを心待ちに、お花の写真を眺めつつ寳勝寺での植栽に精力的に取り組んでいきたいと思っております。

誠に ありがとうございました

 

第1769話

2018-06-22

昨晩は月例木曜坐禅会に10名の居士大姉が参加され、涼しい堂内で約1時間半に渡って瞑想しました。坐禅の要は呼吸を整えるところに有り、深い呼吸をすることによって身体全体に「気」がみなぎり、自然に心が落ち着くものです。寳勝寺では1カ月に一回の坐禅会ですが、十分に安息効果が得られます。

 

 

勿論、坐禅の回数を増やす事によってより安定した安息状態を保つことが出来ますが、初心者に於いては先ずは月一回の坐禅会に参加して頂き、徐々に坐禅の型を作る事が求められます。

 

坐禅の呼吸方法としては、臍の少し下あたりを意識し布袋さんのように下腹が大きく膨らむような感覚で腹式呼吸を繰り返す事によって、身体全体が空中に浮いているようなゆったりとした気分になります。ストレス社会と言われている今日、いちど思い切って日常の諸縁から離れ、ひとりっきりになって自分の心と向き合うことも大切な時間ではないかと思います。生きるも一人なら死ぬのも一人! 皆様も是非坐禅会に参加してみては如何でしょうか!

 

坐禅終了後の茶礼にて 日中友好の朝顔が話題

 

 

 

本日の 霊苑での御法要

本日のふれあいパーク霊苑での御供養中には心地良い初夏の風が吹き抜け、故人の恩徳を肌で感じたものでした。和尚の大好きな世語に「風は息 虚空(こくう)は心 陽は眼(まなこ) 海山掛けて我が身なりけり」というのが有ります。御供養後はご遺族の方々と茶礼をしましたが、お孫さん達の賑やかにはしゃぐ声に故人もきっとほほ笑んで見守ってくださっている事と思いましたよ。友峰和尚より

大安禅寺をお参りしました

2018-06-22

 

大安禅寺境内にて 本堂正面より本尊聖十一面観世音菩薩を参詣

平成30年6月19日火曜日、大安禅寺を拝観し花菖蒲園や薔薇園をゆっくりと観賞させて頂きました。当日撮影しました写真を中心にご紹介させて頂きます。

 

【 境内にて 】

 

大門の前に 沙羅双樹

つぼみはもちろんのこと ふさふさとした大きな葉です

 

境内じゅう 朱や緑のもみじ眩しい景色

 

庫裡玄関までの 壮大な参道の景色です

大自然の中の のびのびとした花々

 

【 寺内にて 】

庫裡玄関にて 「萬松山」の扁額と 住職が描かれた達磨図衝立

 

文房流晴心会 野口支部様によるいけばな と 長田和也様の手漉越前和紙行燈

 

 

中庭にて 蒔絵のようなもみじのきらめきに感動しました

 

誕生佛 と 平出全价和尚禅画 「唯我独尊」のもとに

 

 

【 いけばな展 】

文房流晴心会野口支部様の華展「緑風に誘われて」

 

 

支部の皆様によって常にお花の入替えや生けこみが行われており、華展期間中は毎日、活き活きとした新作が展示されています。花や葉々の凜とした姿はいつまでも眺めていたい、離れがたいような美しさです。

 

 

 

同じ作品を どの角度から鑑賞しても 美しい姿です

 

 

江戸時代は きっとこんな光のもと お花を鑑賞されていた事と 思いを巡らせました… / 開基堂にて

 

 

「行雲流水」 渓仙 書 / 松雲院にて

 

 

【 旧参道 や 駐車場 にて 】

どこまでも続くような 松林と紫陽花です

 

北陸の山の中の しっとりと潤った紫陽花

6月下旬から7月へ 本格的梅雨に入るとますます美しくなることと思います

寳勝寺 盂蘭盆会のご案内

2018-06-21

【平成30年度 寳勝寺・盂蘭盆会のご案内 】

本年の盂蘭盆会法要は、7月8日 午前十時より厳修致します。

寳勝寺檀信徒の皆様には丁重なるご返信を賜り厚く御礼申し上げます。(返信の締切は7月1日です)

本年も皆様方の御来寺を心よりお待ち申し上げております。


 

第1768話

2018-06-21

沙羅双樹 と 笹竹

 

自坊の法務段取りをつけて寳勝寺に入りました。今日の夕刻6時より月例の木曜坐禅会が予定されており、その準備も兼ねての金沢入りとなりましたが、花菖蒲祭がまだ終わっていないため期間中の緊張感は続いたままです。最近では、金沢でも福井でも多くの方々から卑山ふれあいパーク霊苑のテレビコマーシャルをよく見ますとの声掛けには大変有り難く感じています。今日も午前中から次々と霊苑見学者が訪れており安堵しました。どのような事業もそうだと思いますが、素晴らしい未来霊苑を完成させたかぎり、多くの方々に現地見学をして頂き卑山とのご法縁を頂きたいと心から願うものです。

 

日中友好の朝顔 プランターを配置しました

 

初夏を迎えて霊苑内の植栽もいっそう輝きを増し、まもなく薔薇の花も二度目の開花を迎えようとしています。境内では「日中友好の朝顔」が至る所に設置されはじめており、7月中旬には見事な開花を見せてくれる事と期待しています。自坊でも寳勝寺でも同じことですが、植栽された沢山の季節の花達には十分な気持ちを込めて見守っているところです。

 

さて、お昼時間を利用して㈱ココ・プランニングの川面専務と共に食事に出掛けた帰り際、地元の銘茶店に立ち寄ってお抹茶を購入して来ました。より美味しいお抹茶をお客様に提供しようという思いから個人的に探し求め続けており、寺に戻ってさっそく賞味してみました。創業450年の歴史を有する宇治「かんばやし」の名茶だそうで成る程!とっても深みのある味わい深いお抹茶でした。

夕刻 木曜坐禅会の準備

 

さてさて、皆様も是非御来寺あれ!禅寺とお茶席は一体のものですから一服お召し上がれ!きっと爽やかですっきりとした気分を味わうこと間違いなし! そうそう、買い求めたお抹茶の銘は「瑞鳳」でした。目出度し!目出度し! 友峰和尚より

 

 

« Older Entries Newer Entries »

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870