Author Archive
第3389話
サッカーW杯第2戦「日本対コスタリカ」が午後7時より予定されており、その応援のために本日は午前中より精力的に仕事をこなしましたが、ひと口に日本選手の応援と言ってもかなり体力を消耗し勝負が拮抗すれば猶更の事ですから気力体力とも十分に備えなければなりません。
幸い午後7時過ぎにキックオフということで初戦と違って良い時間帯でひと安心ですが、ただ只管勝利することを願っています。老若男女を問わず声援を送る者が多ければ多いほどその念力は強くなり、そのテレパシーは必ずカタールまで届きますから一緒に応援致しましょう!「一即一切」や「念ずれば花開く」の言葉はまさにその意味を示しています。
ふれあいパーク霊苑にて 年忌御供養諷経が行われました
午前中には墓前年忌供養が行われましたが、晩秋の太陽の温かみは格別でお経を唱える声にも広がりを感じます。それと言うのも人間の声は気温や湿度や風など気候に大きく影響を受けるのかも知れません。また午後からは少林寺アトリエにて来年の干支色紙描きに入りましたが、今年も本当に残り少なくなって来たと実感したものでした。待ったなしの人生だからこそ、一日一日の時間を自分の一生と自覚して感謝と共に過ごして参りたく思う今日この頃です。友峰和尚より
第3388話
「 無 心 」 / 寳勝寺 志納所にて
11月最後の土曜日となりいっきに気忙しさが増して来たように感じますが、それと言うのも間もなく12月師走を迎えようとしているからなのかも知れません。やり残しの無いように連日奮闘しているのですが、どうにもこうにも時間が足らず気持ちだけが先行し疲れるばかりです。来年の干支色紙描きも遅れに遅れ、年賀状の図柄も自坊より依頼されているのですが未完成のままです。「急いては事を仕損じる」の言葉が有りますから、気を落ち着けて一歩ずつでも前に進めていきたいと思います。
寳勝寺檀信徒 額家ご先祖供養諷経を修業いたしました
さて本日は寺カフェを開業しましたが、午前中には寳勝寺お檀家の額様ご夫妻が年末のお参りと御挨拶に来寺され、祖霊供養のあと久しく歓談致しました。額様は囲碁の達人でもあり、先般卑山に立派な碁盤や碁石を寄贈してくださり、少林寺で開催された「囲碁と親しむ会」でさっそく使用させて頂きました。
中国茶を頂きながら 久しぶりの懇談となりました
午後からは霊苑内での開眼納骨諷経が執り行われましたが、本日は小雨模様ながら気温も19℃と比較的暖かい一日となり、厳かな雰囲気の中での霊前供養となりました。毎日多くの方々との出会いが有りますが、「一期一会」の人生ゆえに読経にも全身全霊で臨んでいます。今日は11月26日「いい風呂の日!」ということで、仕事の後はゆっくりお風呂に入って疲れを癒したいものですね。皆様もゆっくりお風呂に浸かり御身体をご自愛ください! 友峰和尚より
第3387話
冬の花々の芽が 伸び始めています / 姫水仙
秋晴れの良いお天気になりましたが日中気温は16℃と低く、境内の木々や草花はすっかり晩秋の風情となっています。最近は寒暖の差が激しいため年齢に関係なく身体の調子を崩す方が多いようですから、着るものなどには十分気をつけたいものです。
朝一番に ㈱ココ・プランニング中本社長が 御挨拶に来寺くださいました
深夜のサッカー観戦が続いているため生活リズムの調整が狂いがちで、今しばらくは仕方がないとあきらめています。早朝に世界ランク1位のブラジル対セルビアの試合を観戦しましたが、さすがにブラジルのスター選手・リシャルリソンがバイシクルシュートを決めその妙技を目の当たりにすることが出来たのは幸運でした。
バイシクルシュート
バイシクルシュートとは古い漫画の世界で見た凄技シーンで、頭上に浮かせたボールを身体を回転しながらバック蹴りする技術で見事なゴールでした。もちろんサッカーだけではなく、和尚はスポーツ観戦オタクですから相撲も楽しみに見ています。とにかく生中継で観戦しないと臨場感が伝わって来ないので早起きして(加齢と共に早く目が覚めるだけ)楽しんでいます。
昨日 大安禅寺山門前にて 門松が立てられました
スポーツ観戦はさておき法務はきちんと遂行しなければなりません。自坊の大安禅寺では新しく修復された重文の山門前に副住職はじめ檀信徒有志、庭師さんの手に寄って毎年恒例の約2メートル程ある門松が立てられたとの報告を受け、今年も愈々あと約1ヶ月かと驚くばかりです。1年の締めくくりの月でもある11月と12月を悔いのないように過ごして参りたいと願っています。
観戦に 声嗄(か)らしけり 秋時雨(あきしぐれ) 友峰
福邦銀行金沢支店 の 堀口さんとともに
第3386話
日本チームの大金星で今朝方はうっかり寝坊するところでした! 昨晩は選手達の粘り強く戦う姿に感動し、試合終了まで声援を送った甲斐が有りました! 勝利後の試合解説を見終わったのが午前1時過ぎとなりさすがに日頃の生活リズムが狂った感じでしたが、気分よく就寝出来たようです。それにしても日本人サッカー選手の身体能力や技術が随分向上したものだと感心するとともに、日本の未来を担う若者達への期待感が大いに膨らむ試合だったと実感したものでした。次戦は27日(日)コスタリカ戦ですが、午後7時キックオフということで寝不足は防ぐことが出来そうで、ベスト8入りを目指して更に進撃して欲しいと願っています。
㈱ココ・プランニング 中本大資社長とともに
興奮冷めやらぬ状況下にあってウクライナ戦争の悲惨なニュース映像も日々報道され続けています。喜怒哀楽が交差する現代社会の様相が近年ではリアルタイムで伝えられるにつけ、スポーツを通して平和の意義の大切さを示していくことが戦争終結への糸口となる事を願って止みません。平和とは忍耐と共に形成されていくことを強く念ずる今日この頃です。友峰和尚より
今年最後の 名残りの薔薇
第3385話
大安禅寺先代住職・實道和尚祥月命日忌 霊供膳をお供えしました
本日は勤労感謝の日の祝日、サッカーファンであってもなくても4年に1度のサッカー「ワールド杯カタール大会」日本対ドイツ戦が行われるだけに俄然日本アスリート達を応援したく、今夜だけは午後9時半よりNHK放送での生中継を観戦したいと思っています。戦う相手が強豪ドイツとなれば猶更のことで、日本選手の実力が試される初戦でもあり頑張って勝利して欲しいと願うばかりです。
本日は今季最も冷え込んだ朝を迎えましたが、朝一番に大安禅寺先代住職・實道和尚(父)の祥月命日忌にあたり本堂にて35回忌と微妙院(母)の追善供養と併せて厳修しました。また午前午後とも墓前供養が修業され、霊苑職員皆様のおかげで雨や寒さを凌ぐためのテントが墓前に張られていましたが、昼過ぎより気温が急に低くなり流石に足元から冷え込み今後は参詣者への防寒対策が必要になってくるかと思います。
本日の御法要 年忌の御供養諷経が修業されました
秋冷の 宝勝寺ふれあいパーク霊苑の風景
それにしても寒さが厳しくなればなるほど読経に集中し霊苑内も厳粛な雰囲気に包まれ、和尚としては身の引き締まる思いです。さて皆様には今年最後の祝日を如何お過ごしでしょうか?日増しに寒さが厳しさを増していく今日この頃ですが、どうかくれぐれも御身体ご自愛ください。
秋寒し 菩提弔う 諷経僧 友峰
第3384話
「 あかあかと 日はつれなくも 秋の風 」
11月22日は数字の語呂合わせで「良い夫婦の日」だそうですが、そう言えば車のナンバープレートも“1122”番号の車体が多く見受けられます。日本に於いては昔から数字の語呂合わせによって縁起を担ぐ風習がありますが、海外の国々でもそうなのでしょうか? 数字の語呂合わせは兎も角もエブリデイ夫婦仲良く過ごして参りたいものです。
犀川沿い 芭蕉句碑横にある紅葉
このところ運動不足の日々が続いていたため、午後よりスローウォーキングに出掛けました。いつもの金沢城一周コースは時間が掛かるため久しぶりに金沢市本多町の「鈴木大拙館」を訪ね、寳勝寺から往復約8000歩のウォーキングとなったようです。
鈴木大拙博士
水鏡の池
鈴木大拙博士は世界的に有名な仏教哲学者で、特に禅宗に造詣が深く世界に「禅」を広めた方でも有ります。本日も外国人観光客が多く見学に来ていましたが、「ZEN」は欧米でも広く知られており大拙館は金沢市の観光文化施設としても人気を呼んでいるようです。「水鏡の庭」や「露地の庭」で瞑想している方もおられました。
意外と知られていないのが散策コースで、兼六園との繋がりから大拙館裏手には「緑の小径」があり、現在は紅葉真っ盛りで幻想的な晩秋の雰囲気を感じたものです。皆様も金沢に来られた際には是非鈴木大拙館でのしばしの瞑想体験と庭園散策をお薦めしたいと思います。
露地の庭
散策コース
さて11月も残り少なくなって参りましたが、和尚はいまだ病気療養中で12月5日の再々入院を控え健康回復療養に集中しているところです。皆様方のご健勝を心よりお祈り申し上げております。友峰和尚より
第3383話
月曜日の寺カフェ 観光客の方々で賑わいました
このところ寒暖の差の激しい気候となっていますが、今年はコロナ禍に加えインフルエンザの流行が心配されているため油断は禁物で、ダブル感染ともなると高熱と喉の痛みと咳がひどくまた味覚も無くなると言いますから十分に気をつけて参りたいものです。ここに来てコロナ感染拡大の第8波がやってくると医療機関から警告されているものの人流はずいぶん増えており、金沢駅構内は多くの観光客で混雑の様相を見せています。今年の忘年会は久しぶりに個人客と団体客で賑わいを見せるとの予測ですから心配です。
髙倉さん 融雪装置が設置されました
11月も後半に入っており、本日は境内の融雪装置パイプ点検をいつもお世話頂いている高倉さんにお願いしました。パイプも老朽化が進み、今年は大雪になるという予報を踏まえて新しいパイプと取り換えてもらうことにしました。
刻々と 厳冬が近づいてきます
西王母 / ふれあいパーク霊苑にて
冬の花と言えば椿ですが、寳勝寺霊苑には金沢に由来のある椿「西王母(せいおうぼ)」が見事な花を咲かせています。また本堂裏側の椿は「一休」という名でこちらも可憐な花を付けています。来年は裏庭を整備して寺カフェ利用のお客様や霊苑参詣者皆様に野外でのお茶のひとときを楽しんで頂こうと計画しています。
江戸時代 金沢で作出されたと伝わる名花
さて明日火曜日は休寺日のため、終日ゆっくりと病気療養したいと願っています。休息時間もまた大切に思う今日この頃となって来ているようです。
椿咲く ぬくもり慕う 古寺の縁 友峰
第3382話
冬支度 落雪除けの三角屋根が組み立てられました
高齢者でなくとも月日の過ぎゆく早さに驚くのは若者達も同じ感覚を持ち合わせているようです。その理由は何かと問われれば、現代社会は多様化が進み昔とはずいぶん刺激的で、時の経つのを忘れてしまうほどに熱中する事柄が多くなっているからなのかも知れません。
大工師 の 岩内さん
観光客で賑わう 門前のようす
この現象は世界全体に共通することで、特に先進国に於いては科学や文化・スポーツ・芸術等々様々な分野で発展すればするほど人々の時間の感覚が短くなっていくように思うものです。またその反面長寿社会にもなっており、楽しみが多ければ多いほど長寿になっていくのも納得出来るような気がします。
秋雨の中 年忌の墓前御供養諷経が修業されました
和尚も又しかりで、「和尚さんに定年はあるのですか?」という質問をよく受けます。75歳で現役ですから無理からぬ話ですが、その答えは「和尚は終身雇用なんです。」と冗談交じりに応えています。つまりは息を引き取る時が住職としての終焉ということだと思います。
午前11時より 満中陰忌の法要を修業いたしました
思うに「住職(じゅうしょく)」ではなく「自由職(じゆうしょく)」として最期を迎えたいと願っているのですが、さて本日も法務遂行の一日となりあっという間に過ぎ去った感があります。人生の残り時間が少なくなるに従い「今」の時間を大切に過ごしていきたいと念じる今日この頃です。寒さ厳しくなってまいりましたが、どうか皆様に於かれましてはくれぐれもご自愛ください。友峰和尚より
第3381話
晩秋の土曜日の寺カフェ
FIFAワールドカップ カタール2022が愈々明日から開催されますが、日本対ドイツ戦が23日(水)の午後10時キックオフで生中継される予定となっています。2018年ロシア大会ではフランスが優勝しましたが、今回初戦の相手となるドイツは2014年の優勝国でもあり手強い相手との戦いとなりそうです。
ほかほか温まる焼餅ぜんざいが人気 加賀棒茶とともに
日本の選手も最近では海外の有名チームで活躍されている方が増え、今回も多くの有力選手が代表に選ばれており大いに日本選手の活躍を期待したいものです。カタールと日本との時差の関係で試合の生中継が深夜に及ぶというので、応援する側も今後は寝不足気味の日々が続きそうです。和尚自身はサッカーとは無縁ですが、内孫が地元のサッカークラブで日々練習していると聞き、孫の姿を想像しながら声援を送りたいと思っています。
ハウチワカエデの紅葉
本日の御法要 七回忌の御供養を修業いたしました
さて本日も法要修業の一日となり「坊主はお経」で読経三昧!! サッカー選手と僧侶との共通点は、どちらも一所懸命に「今(いま)」に集中していることだと思います。要するに「ボール三昧とボーズ三昧」で無心無我の境地が求められています。「今という 今こそ今が 大事なり 大事の今が 生涯の今」でアスリート達の悔いのない戦いを見せて欲しいと願っています。友峰和尚より
第3380話
寳勝寺中庭にて 縁側の雪囲いを設置しました
先般は雪起こしの雷が突然轟音とともに鳴り響きいよいよ北陸地方は雪模様になるのかと心配しましたが、本日は穏やかな日和となり一日でも雪の降る日が遅くなることを願っています。今後は晴れる日が少なくなっていくため外回りの冬支度を急がねばなりません!
大安禅寺では午後1時より滋賀北陸教区第5部秋季特別布教「法話の集い」が開催されましたが、和尚は明日からの法務遂行のため寳勝寺に留まってその準備に入りました。
雪囲い作業が完了しました
続いて古い障子戸を外し 桟を洗いました
今しばらくは体調を整えるために療養しなければなりませんが、降雪に備える融雪パイプの設置や雪囲いなどの作業も昨年とは遅れており、身体を動かすことも療養の一環ということで無理をせずに「そろ~り そろ~り」と十分気をつけながら進めましたが仕事の途中でつまずき膝を打つ始末!「そろ~り そろ~り」でもつまずくとは最早「アイアムソーリー」申し訳も有りませんといったところで急遽寺内での仕事に切り替え、障子張り作業をしましたが、こちらは安全作業となったようです。「障子と膏薬ははる方がいい」そうですから早速痛めた膝に膏薬を貼った次第です。
寺内に戻り 障子張りをしました
寳勝寺檀信徒の安田様が来られ しばし歓談しました
さて今日の「ちょっといい話」は障子を張り替えたら実に気持ちがすっきりしましたよ! やはり破れ障子をそのままにしていては「破れかぶれ」ですからね。
秋の暮れ 障子張る手の 強張りて 友峰