和尚のちょっといい話
![]() |
比較的涼しくなった今朝 本堂中庭にて
今日から8月「葉月(はづき)」に入り、朝方の気温がいつもより少し下がったせいか身体も楽に感じたものでした。気温が1℃違うだけでもずいぶんと体感温度は異なるものです。少林寺お檀家総代・宮﨑家の月参りに行きましたが、町なかの風景の中に秋の気配を感じこの7日が暦の上で「立秋」ということを聞き何となく腑に落ちました。本当に人間の感覚は不思議なもので、猛暑の中に初秋の到来を感じるのは和尚だけなのでしょうか?
少林寺にて 研修会場準備と設営
月参り諷経を終え宝勝寺に戻り、職員と一緒に8月4日午前9時半より開催予定をしている地元企業の坐禅研修会会場準備のため少林寺に出向きました。
講話中の設えの シュミレーションを行いました
続いて、坐禅研修の設え準備
宝勝寺では1年を通して色々な法務活動がなされており少林寺に於いても寺院運営を兼ねた法務活動をこれまでに実施して来ましたが、今回は地元企業の求めに応じて坐禅体験と「禅問答」をテーマとした和尚の講話が研修日程に組まれ、本日はその段取りのため机の準備や坐禅布団の設えと掃除を行いながら当日の研修シュミレーションを行いました。
堂内の設備においても先般照明器具の設置や冷房機器等の設備も少しずつ充実させており、今後も積極的に皆様に利用して頂く方法を模索して参りたく思っています。
お手伝いに来てくれていた金沢美大4年生の栗原さん 卒業制作の話題です
猛暑でも 大学生は元気はつらつです
さて大安禅寺の盂蘭盆会が次第に近づいて参りました。金沢兼務寺院の各お盆の行事は伝燈寺を除いては現在すべて終了しているだけに、再び気力体力を充実させ先ずは9日10日の地元お檀家お盆棚経回りに集中して参りたく思うものです。皆様に於かれましては祖霊をお迎えする準備に入っておられる事と思いますが、8月15日の盂蘭盆大施餓鬼会にはご家族お揃いで是非御参詣ください。友峰和尚より