和尚のちょっといい話
㈱豊蔵組 豊蔵享一社長 と 江川三次部長が来寺くださいました
11月11日11時11分とゾロ目の日となり大フィーバーといきたいのですが、午前中は御来寺くださったお客様との懇親のひとときを過ごしました。毎年この時期の旬の根菜「薩摩芋」を奉納くださり、さっそく真前にお供えしました。
御手製の薩摩芋を頂き 感謝申し上げました
豊蔵享一社長が自ら耕作し育ているそうで、しばし薩摩芋談義に花が咲きました。大変立派に育った手作り薩摩芋!思わず合掌してしまいました! 和尚の大好物の薩摩芋!されど今は食事制限の療養が続いている為しばらくはお供えしておきたいと思います。
京都 清水焼「陶葊」女将 土淵かおり様
京都に土淵「陶葊(とうあん)」という有名な清水焼の窯元がありますが、和尚が学生時代より現会長の土淵善英氏とは今日までご厚誼を頂いております。本日はその御子息の奥様が卑山にご挨拶に来寺くださり、昔を懐かしく思い出しながら歓談致しました。現在宝勝寺カフェで使用されているお抹茶茶碗や湯呑は「陶葊」さんの陶器で、カフェを利用される方々より大変ご好評を頂いています。
寺カフェで使用している「陶葊」さんの御碗
陶葊さんの来年の干支置物 「兎」
さて来年の干支色紙描きが今年はずいぶん遅れていましたが、本日午後より少林寺アトリエにて満を持して開始しました! 兎図は簡単に見えてなかなか難しく本来の動きのある姿になるにはまだまだ時間が掛かりそうですが、毎日少しずつ描いていこうと思います。何事も為せば成るのですが、今年だけは体調を考慮しながら出来る範囲での色紙描きとなりそうです。友峰和尚より
絵の構図を 思案中