4月, 2025年

第4246話

2025-04-02

新しく植樹した 銀木犀(ぎんもくせい)

 

本日は気温も上がり、さっそくに早朝より先般買い求めた「銀木犀」を裏庭に植樹しました。大安禅寺の境内にも年代を経た銀木犀があり、毎年9月から10月頃にかけて境内一帯に仄かに甘い香りを漂わせています。

 

 

 

金木犀の強い香りに比べ銀木犀は優雅で上品な香りで、花も白く可愛らしく甘いナチュラルな匂いがとても素敵です。まだ背丈60センチほどの樹木ですが3年もすれば約2メートルぐらいには育つかと思います。宝勝寺の名物のひとつになるといいですね。

 

 

今年の冬は例年より降雪が多かったため裏庭もずいぶんと痛み、瓦の囲いなどを修復しました。自分で作った庭はやはり愛着があり、整備が済むと一段と輝きを増すように思うものです。

 

倒れ込んでいた瓦の囲いを組み直し 修繕しました

 

 

さて、ひと冬のあいだ大活躍した除雪機も長く向拝の前に置かれていましたが、感謝を込めて丁寧に洗ったのち整備をして倉庫に片付けました。除雪機を片付けるとようやく解放された気分になるものです。本日は庭を整備中にイタリアから金沢を訪れていた観光客のご家族としばし縁側で歓談しましたが、なんとも近年は金沢市も国際色豊かになったものだと思いました。

 

除雪機をメンテナンスした後 倉庫に片付けました

 

そう言えばウオーキングで街なかを歩く途中では外国人観光客の多さに驚きます。イタリアからの観光客に「日本でこれまでに何が素晴らしかったですか?」と聞きましたら「富士山!」と答えられましたが、明日は京都に向かうとのことでした。

 

山門前庭の 源平しだれ桃

まんさく

 

いいですね!久しぶりに長閑な宝勝寺でのお茶のひとときを過ごすことが出来たようです。大安禅寺では新入社員坐禅研修会が始まったと聞きました。和尚も新入社員の気持ちで頑張って参りたく思います。友峰和尚より

 

第4245話

2025-04-01

あけび / 宝勝寺中庭

 

今朝方の東京の気温がマイナス3℃といいますから驚きました! 桜が満開となっているそうですが、花冷えどころか凍えてしまいそうなお花見見物かも知れません。午前中に少林寺お檀家総代・宮﨑家の月参りに出向きましたが、金沢市も気温が低く身震いするほどで諷経を終え寺に戻ってすぐお風呂に入り身体を温める始末! 急激な寒さは高齢者には痛烈に堪えるものです。

 

モッコウバラ / 宝勝寺境内

 

風呂で身体を温めたものの何となく気だるく、何処か具合が悪いのではと心配しましたが昼食を食べるうちに急に元気が出てきて、単なる空腹が原因で気力が出なかったことに気づきました。昔から「腹が減っては戦が出来ぬ」という諺があるように、正(まさ)しく力が湧いてこない原因が空腹にあったとはこれ如何! それもそのはず、最近は徹底した食事管理を続けており3度の食事は野菜が中心で、炭水化物は極力制限し主食のご飯もモチ麦か玄米で小さな茶碗に1杯分にて、元気が出るわけも無し!でした。100歳までの長寿を全うされている方々はやはりお肉を毎日食しているとか、なんとも羨ましいかぎりですが愚痴を言っても始まりませんね。要するに「腹が減っては戦は出来ぬ」を実感したということです。

 

グリーン産商株式会社(大阪市平野区) 前田さんが来寺くださいました

 

午後からは ウォーキングに出掛けました

金沢市片町 せせらぎ通り

 

 

 

 

さて、今日から4月卯月(うづき)に入りました! ニュースでは入社式に入学式とピカピカの社会人と小学生達が取り上げられていました。いいですね!こちらも羨ましいかぎりです。なんと言いましても「若さ!若さ!若さ」が一番ですよ。大いに希望をもって精進努力して日々邁進して頂きたいと願って止みません。皆様の新しい門出を心からお祝い申し上げます。友峰和尚より

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870