和尚のちょっといい話
![]() |

創建当初の様式に復元された 大安禅寺本堂
自坊大安禅寺の第4期庫裡・開山堂・開基堂の修復工事とその準備が進められており、このたび竣工なった本堂内陣の戸帳や本尊佛ならびに仏具等も元の位置に戻され創建当初の威厳を感じさせています。水引戸帳 <本堂内陣正面を飾る戸帳> は創建当初(1658年)の特製西陣織本金襴で、市松文様を金糸で織り込み、福井藩越前松平家の家紋「葵紋」があしらわれた堂々とした荘厳な雰囲気を醸し出しています。

また本堂外側廊下も復元され、開基堂の石畳と外側廊下並びに庫裡の修復工事と準備が現在進められているようで有難く思っております。来年5月16日(土)には新命玄峰和尚の晋山式が完成なった本堂方丈の間で挙行される予定となっています。

まもなく本格的修復工事が始まる 庫裡内部のようす

第四代福井藩主・松平光通公廟所 開基堂


復元された 本堂外側の縁や廊下


昨日は愛知県稲沢市より圓光寺御住職ご夫妻が宝勝寺に来寺くださり夕食を御一緒しながら楽しい歓談のひとときとなりましたが、本日も午前中に御挨拶に御来寺くださり応接間にて暫し歓談したのち金沢市内観光に行かれました。

昨夕に引き続き 圓光寺様御夫妻と
金沢市内には臨済宗妙心寺派寺院の住職が和尚の他に一人しか居らず寂しい限りの状況で、全国から卑山を訪問してくださる御寺院を大変嬉しく思っています。「友、遠方より来る又楽しからずや」の心境の二日間でしたが、本日はいつもより気温も上昇し気持ちも随分とほぐれたものです。

このたびはご来寺を賜り 厚く御礼申し上げます
さて、観戦が楽しみの大相撲九州場所も今日で早や5日目を迎えました。行司さんの「ハッキヨーイ!」の威勢の良い声が館内に轟き渡るとなんとも自分もやる気が出るものです。皆さん一緒に頑張って参りましょう!!「発気揚々!発気揚々!」友峰和尚より



