和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第4457話 】
2025年 10月 30日 談

金沢市伝燈寺町  瑞應山 傳燈寺

 

気候よし気温よしの実に晩秋を思わせる気持ちの良い一日となりました。ブログをご覧いただいている皆様には日々お健やかにお過ごしの事とお喜び申し上げます。本日は午前中より伝燈寺に出向き、11月2日(日)に予定をしている「伝燈寺里芋収穫奉納祭並びに弁財天御祈願祭」の準備に入りました。

 

 

普段は地元町内の西川久行さんが寺の管理してくださっていますが、本日は職員並びに千田果樹園代表の千田美保さんと枡田さんが準備に加担してくださいました

 

 

今年で5回目を迎える大祭ですが、当日は先ず午前9時半より親子での里芋掘り体験会が行われ、その掘り起こされた里芋を本堂真前に奉納して豊穣祭並びに弁財天御祈願祭が厳修されます。また昨年からは行事終了後に境内で伝燈寺里芋の芋煮会が行われ、多くの方が参加される予定となっています。

 

弁財天窟の前で 竹の結界を準備中

 

本日は弁財天が祀られている洞窟の入口に結界をするため、境内の竹林から竹を切り出す作業や堂内の掃除とともに幕吊りや来賓をお迎えする部屋の設え等をしましたが、明日も引き続き弁財天の供物やお花の設えに午後より出向く予定です。

 

本堂内を清掃し 五色幕や紅白幕を吊りました

 

 

 

伝燈寺の弁財天は歴史も古く、ご利益として「財運、芸事、学業」の向上が言い伝えられています。現在伝燈寺本堂並びに弁財天堂の復興に尽力していますが、お檀家が一軒も無く伝燈寺里芋大祭を足がかりに少しずつではありますが大祭が地元メディアにも取り上げられるなどして知名度を上げています。

 

伝燈寺里芋の根切り作業をされる西川さん / 西川さんのご自宅の前で

 

畑に植えられている 白いちぢくの木

 

今回も多くの方々から御協賛金を頂き心より感謝申し上げております。さて弁財天のご加護を得ながら更なる発展を願って止みません。皆様も是非いちど伝燈寺大祭に御参詣くださいますようお待ち申し上げております。友峰和尚より

 

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870