和尚のちょっといい話

iihanasi_top

友峰和尚のちょっといい話 【 第4416話 】
2025年 09月 19日 談

兼務寺院 伝燈寺にて / 境内地の草刈り

 

金沢市内の兼務寺院・伝燈寺に午前中より出向き、本堂はじめ境内の清掃と祖師供養諷経並びにお位牌のお焚き上げをしました。昨日あたりから気温が下がり、特に伝燈寺は金沢郊外の小高い山に建てられていることもあり実に涼しい山間の風が堂内を吹き抜けていきます。おそらく気温は約23℃位だと思われるほどで、これまでの猛暑が嘘のようです。

 

堂内はじめ庫裡の掃除をいたしました

 

地元伝燈寺町在住の西川さんが普段は寺を管理してくださっているため境内も堂内も綺麗になっており、掃除もずいぶんと助かりました。宝勝寺に1年間祀られていた白木のお位牌やキリコ、おふだなどのお焚き上げを尊霊供養と共に境内で修業しましたが、燃え盛る炎の中に御仏の御姿を感じ取ることが出来ました。

 

伝燈寺境内の石組みにて 御位牌やキリコ、おふだのお焚き上げ諷経をいたしました

 

 

 

伝燈寺は約600年の歴史を有する古刹ではありますが寺院の復興が今後の課題となっており、毎年11月に開催される伝燈寺里芋収穫奉納祭ならびに弁財天祈願祭を通して少しずつですが寺院復興と護持の足掛かりとしているところです。

 

地元伝燈寺町の西川さんと 祖師祖霊供養諷経

 

 

掃除の手伝いに来てくれていた アルバイトの佐藤さん

 

大方の仕事を終え、和合茶礼をいたしました

 

 

さて日々の「ゆう散歩」を励行していますが、昨日は金沢市玉川公園を通り芳斉町を巡る約7千歩コースをゆっくり歩きました。金沢市内には55カ所、約150キロメートルに及ぶ用水が張り巡らされているそうですが、鞍月用水(くらつきようすい)は犀川を水源とした総延長14キロに及ぶ灌漑用水ながら金沢城の外堀としても利用されたそうで、現在は市民の憩いの用水としても親しまれています。

 

~ のんびり・ゆう散歩 ~

 

散歩中に 文化ホールを通り抜け

 

 

 

 

 

レトロな建築様式の民家が建ち並ぶ地域

 

 

 

 

金沢市内には 用水が約150キロメートルに渡り張り巡らされています

 

金沢駅の噴水

 

本当に金沢市内のどの風景を切り取っても歴史的趣を感じさせてくれます。綺麗に整備の行き届いた金沢市内を巡る「のんびり・ゆう散歩」は気持ちの癒される散歩道です。あわてない!あわてない!のんびり・ゆっくりのゆう散歩!皆様、お元気にお過ごしください。友峰和尚より

 

萬松山 大安禅寺「ふるさと納税型クラウドファンディング」御支援のお願い

重要文化財 大安禅寺 令和最大の修理支援

皆様のご支援とご協力を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870