歴史と宝物

建物と歴史

寺院の歴史

寳勝寺は、太白山と号し臨済宗妙心寺派に属する。禅僧として、著名な千岳宗仞(せんがく そうじん)禅師が美濃(今の岐阜県)から金沢に来て小庵を結んでいたが、寛永八年(1631)、現在地に加賀藩三代藩主・前田利常より寺地を拝領し、創建されたお寺で、山門・本堂・庫裡は創建当初の建物と考えられる。

開山、千岳宗仞禅師

千岳宗仞禅師は特に加賀藩三代藩主・前田利常からの信頼が厚く、荒廃していた伝燈寺の復興を命ぜられたり、また能筆で文章力にも優れていたため、利常から小松の梯天満宮の棟札を揮毫するように命ぜられたりした。千岳禅師は後に隠居所として三間道の少林寺を建て与えられたという。

寺院内宝物

ご本尊

蓮が座にお座りになる十一面観音菩薩をご本尊としてお祀りし、左右には十六羅漢像を配置する形式となっている。

天女 左側 壁画図

ご本尊の両側に配置された壁画で創建当初からの物と思われる。保存状態もよく鮮やかな色彩が残されている。

天女 右側 壁画図

寶勝寺考

●「波と兎~なみとうさぎ~」について

寳勝寺内陣の、さらに奥に、位牌壇があります。

位牌壇の中央には、歴代住職の御位牌とともに地蔵菩薩が御祀りされており、その祭壇の上位には、「波と兎」の意匠が彫刻されています。

寳勝寺での日々のお勤めの中で、興味深いことは数多くありますが、日ごろから、(なぜ、「波と兎」の装飾なのだろう?)と、たいへん不思議な感覚で拝見していましたので、ここに、話題として掲載させて頂きました。

「波と兎」の意匠は、醍醐天皇の時代のことを描いた謡曲「竹生島」(室町時代)の、以下のような物語によるものだそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

宮廷に仕える朝臣が、琵琶湖の竹生島に祀られている明神様に参詣するため、湖岸まで来たが、舟がなく立ち往生していると、そこに、海女と翁の乗った船が通りかかり、舟に同乗することを許された。その際、竹生島へ向かう舟から見える湖畔の景色を、歌に詠んだ。

「緑樹影沈んで 魚木に登る気色あり

月海上に浮かんでは 兎も波を奔るか 面白の島の景色や」

~緑深い木々の影が湖に映り、魚たちが木を登っているように見える。月も湖面に映り浮かんで、月に住む兎が波間を駆けているようだ。なんと幻想的な、島の景色であることだ・・・~

舟が竹生島に着くと、海女は弁財天に、翁は竜神に姿を変え、廷臣は、改めて

竹生島の霊験を知ったのだった・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「弁財天」というと、寳勝寺の御内陣には「天女」の壁画が掲げられていますので、このお飾りを作った方(もしくは作るように指示した方)のお気持ちを思わずにはいられません。 寳勝寺のレリーフでは、中央に、宝船?とも見えるものが波に持ち上げられ天へ昇るような彫刻もありますので、この船の中に、弁財天さまと竜神さまが乗っておられるのかもしれません・・・。

また、竹生島は浅井一族ゆかりの島であり、寳勝寺も浅井氏との深い御縁がありますので、この彫刻がいつ、誰によって作られたものなのか、ますます興味と推察が深まります。

「波と兎」は、江戸時代にはあちこちで多く用いられた意匠であることから、特別に深い意味合いは無いのかもしれませんが、いずれにせよ、ウサギは「繁栄」の象徴であり、また、波は「水」で、火災から建物や財を守りたいという願いが込められているとのことで、寳勝寺を築いてきた方々の、お寺を守りたいという思いが、深く伝わってくる「波と兎」の意匠であります。

左側に彫られた兎(上の画像)は金眼で、右側に彫られた兎(下の画像)は黒眼です。

一対で雌雄のようであり、動と静のようでもあり、毛並みや指先のしなやかさなど、生き生きとして心意気が伝わってくるようです。

(コメント:山口)

 

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870