Author Archive

第4293話

2025-05-19

 

爽やかな 早朝のふれあいパーク霊苑の風景

 

日替わりの如くに気候が変化していく今日この頃となっていますが、特に朝夕の気温の格差が大きいため十分に健康管理に気をつけて頂きたいと願っています。今朝方は実に爽やかな天気となり午前6時より「奥の院」墓域の草むしりに入りましたが、あまりの気持ちの良さに時間を忘れて約2時間ばかり作業を続けました。

 

 

朝陽を受けながら 代々墓「奥の院」の草引きと掃き掃除

 

 

 

人気テレビ番組に「ポツンと一軒家」というのがありますが、山奥に住むのも自然の中にあって開放的ですが街なかでも十分に爽やかな開放感を味わうことが出来ますから草むしり作業は大変気持ちの良いもので、作業途中に沢山のミミズたちが日向ぼっこをするためか草むらからぞろぞろ出て来るさまには驚きました。ミミズが沢山生息しているのは土壌が良い証拠でもありますね。

 

 

 

 

現在霊苑内は色々な種類の薔薇が満開を迎えておりこちらも荘厳な雰囲気を醸し出すなか、午後からは開眼納骨之儀が修業されました。

 

高田家 墳墓開眼納骨之儀 が修業されました

 

本日の法務に御出頭くださいました 豊財院様と

 

 

福井市より 長らくご厚誼を頂いている 辻岡氏 が来寺くださいました

 

さて本日は職員が一昨日に引き続き墨蹟禅画を丁寧に梱包してフランス・アンジー市に郵送いたしました。坐禅を指導する際の警策(けいさく)もまもなく送付する予定をしています。

 

墨蹟禅画を梱包し アンジー市への郵送準備中

 

昨日はドイツ人のパトリックさんがミュンヘン市内にある坐禅道場での坐禅会出席のアポイントを取ってくださりその報告を受け、刻々と出発日が迫まり緊張感が高まってきたようです。日々の法務遂行に支障が無いよう万事恙なく頑張って参りたく願っています。友峰和尚より

 

桃の実

第4292話

2025-05-18

橘曙覧 奥墓 落成法要 / 大安禅寺 枯木堂にて

 

大安禅寺の裏山約300メートルほど登った所に福井藩幕末の歌人・橘曙覧(たちばなのあけみ)の奥墓があり、このたび子孫会の皆様によって墓所が綺麗に整備され本日はその記念法要が午前10時半より厳修されました。和尚は宝勝寺での法務遂行のため欠席しましたが法要の様子が送られて来ました。

 

橘曙覧の三男・早成の子孫 吉田 秊 氏 の御挨拶

 

落成法要にて

 

 

 

 

昭和になって正岡子規により橘曙覧(1812~1868)が世の中に知られるようになり、平成6年(1994)上皇様、上皇后様がアメリカと日本の親善のため訪米された際、ホワイトハウスでのレセプションの席で当時のクリントン大統領が橘曙覧の歌を詠んで歓迎され一躍その歌とともに橘曙覧が脚光を浴び、同時に大安禅寺も全国ニュースに取り上げられ当時話題を呼んだことを思い出します。その時の歌は「楽しみは 朝起き出でて 昨日まで 無かりし花の 咲ける見る時」の一句でした。本日は子孫会の方が全国から参詣され、昨晩は祝賀会も市内のホテルで開催されたとのことでした。

 

本日の御昼食会のようす

 

 

「 一華一葉活如来 」  渓仙 書

 

富田家御納骨法要を修業いたしました / 宝勝寺本堂にて

 

さて和尚は午後から本堂にて富田家納骨法要を修業しましたが、なんとも定まらない気候ゆえに空調機には気を遣うこの頃となっています。一日が矢の如く過ぎていく感じを受けながらの法務遂行となっていますが、法務に集中すればするほど一日が短く感じます。

 

少林寺檀信徒 の 宮﨑様とともに

 

最近は和尚より随分と年下の方の御供養が続いており猶更のこと全身全霊で法務を遂行しているところです。人生はただ只管精進の道を歩むのみ、頑張って参りましょう!友峰和尚より

 

第4291話

2025-05-17

「 一即一切 〇△□ 」 渓仙 書

 

今日も28℃を超える蒸し暑い一日となりましたが、皆様にはお元気にお過ごしでしょうか?午前中は時折激しく雨が降り、10時半から市内の墓地での田島家墳墓抜魂供養が予定されていたため大変心配しましたが墓前諷経が始まると俄かに墓域の天上が丸く晴れ渡り日差しが和尚を照らし出すという現象が起こり、遠く千葉県と山形県から参列されていた御兄弟も驚いた様子でした。

 

まもなく満開を迎える ふれあいパーク霊苑のバラ

田島家先祖代々之霊位 の 御供養諷経

 

祖霊の墳墓を墓仕舞いして宝勝寺に御遺骨を改葬しましたが、宝勝寺に於いても御遺骨を「宙(そら)」に納める諷経が開始されますと再び晴れて爽やかな初夏の風が吹き込んで来るというなんとも不思議な納骨之儀となったようです。しばしば同じような現象が起こりますが、これ偏に御兄弟の祖霊を偲ぶ仏力が天地に呼応するものだと信じます。

 

宝勝寺玄関 の テイカカズラ

爽やかな初夏の花の香り

 

午後からは昨日に引き続き少林寺に出向き依頼されていた法務に取り組み、夕刻には全てを終えることが出来安堵したものです。学生の時代より宿題ほど辛いものは無く、幾つになっても味わう気分は同じ感覚だと感心します。「人生死ぬまで勉強」と言われた方がおられますが、「宿題」は別かも知れませんね。ぶつぶつ言いながらも何事もやり終えた時の気分は爽やかです。どうやら本日は大好きな大相撲を観戦する時間だけは確保できたようです。有難し!有難し! 友峰和尚より

 

 明日にも開花しそうな オオヤマレンゲ

第4290話

2025-05-16

 

午前中より終日少林寺での書画制作に没頭しました。朝方は涼しいくらいの気候でしたが知らぬ間に汗をかく状態になり、とうとう日中気温が27℃を超え午後からはエアコンをつけての作業となりました。なんとも朝夕の気温差の激しい日々が続いているだけに、体調管理には十分気をつけて頂きたいと願っています。

 

 

 

自坊から依頼されていた色紙描きも同時にしましたが、最近は腱鞘炎気味になり時々強い痛みを伴いズキズキ痛みます。作業の途中でストレッチなどしながら筋肉を和らげていますが如何せん筋肉は加齢に合わせるかのように強張りつつあるようで、あんときの柔軟な筋肉は望みようも無いのかも知れませんね。愚痴は言うまいこぼすまい! 作品を制作しながらいつも感じますが、墨蹟展が近づくにつれとても気合いの入った良い作品が仕上がる気がします。

 

「 黙 」 渓仙 書

 

昼食をパスして書画の制作に集中したおかげでどうやら今回の作品は今日で完成となりました。「おつかれ生です」との励ましの声を期待しましたが堂内は静寂そのものでした。

 

「 如意 」 渓仙 書

 

さて大リーグ大谷翔平選手が1試合に2本のホームランを打ったとか。スポーツは実に分かり易くて気持ちの良いものです。和尚も本日こそは大相撲5月場所を是非観戦したいと楽しみにしています。初夏の風情満載の宝勝寺の風景が心を癒してくれますが、どうやら疲れから居眠りしてしまいそうな状況のようです。くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より

 

第4289話

2025-05-15

 

フランス アンジーでの墨蹟禅画展に向けて 書画の選定

 

大相撲5月場所が大いに盛り上がりを見せていますがアメリカ大リーグ・大谷翔平選手はじめ多くの日本人選手の活躍でこちらも眼が離せない状況で、日本プロ野球では日本ハムの新庄監督始め若手選手が大活躍しておりまたNHK大河ドラマ「べらぼう」の放送を毎週楽しみにしているのですが誠に残念ながら十分に鑑賞できる時間が取れない日々が続いています。ならば録画して深夜に見れば良いと思うのですがそれも叶わず深い眠りに誘われる始末!試合結果も結局はニュースで確認している次第です。

 

 

本日は午前中に葬祭会館に出向き芦田家満中陰忌法要を修業しましたが、金沢市内はどういうわけか道路が渋滞しており到着時間を心配しながらの運転となりました。十分な余裕を持って出発していますがやはり金沢市内は観光客による混雑も多く見受けられ、その人気度が伺い知れるところです。

 

 

午後からはアンジー墨蹟展作品の選定に入り本堂に全ての墨蹟禅画を並べてその中から約20点ばかりを選びましたが、高倉さんが緊急で和紙のための額を作ってくださり18日にはフランスに送付予定をしています。

 

高倉さんが 木材を使い越前和紙用の額を作ってくださいました

 

 

ひとつひとつの書画を確認し 選定しているところ

 

 

 

1日が瞬く間に過ぎていく感じですが恐らく6月の墨蹟展開催が近づき緊張感ゆえの現象なのかも知れません。今回の墨蹟禅画はこれまでの大作とは違い小さい書画となるだけに、慎重に選んでみました。さて自坊から依頼されている色紙描きも同時進行で少林寺で進めています。明日には全ての課題をクリアしたいと願っています。友峰和尚より

 

 

第4288話

2025-05-14

エニシダ が 咲き始めました

 

「さあ大変だ! さあ大変だ! 和尚さんが♪ 逃げて行く! さあ今度こそ 捕まえよう 寺の周りを追いかけろ! ららららららららららららららららら♪ 一生懸命逃げて行く! そら隠れたところは庭の中♪ 」っていうわけで本当に多忙な毎日となっています。いま宝勝寺の境内は初夏の草木が真っ盛りで身を隠すには最適の場所に違いありません。むしろ花に囲まれて隠れているのも風流かもしれません。

 

次々と開花し始めた ふれあいパーク霊苑のバラ

 

午前午後ともに 墳墓開眼納骨御供養諷経を修業いたしました

 

 

 

 

午前中の開眼納骨御供養諷経を修業した後、寺の玄関でイギリスより金沢観光に来ておられたユパンキさんと出会い応接間で歓談しました。彼女の話に寄れば普段からヨガをして瞑想するのが趣味で、現在はイギリスで看護師をしておられ休暇を利用してこれまでに世界約60カ国を周遊してその先々でヨガをしているそうで、本日も卑山が禅寺ということで立ち寄ってみたとの事。その後も法務が予定されていたため丁寧にお断りしましたが、しばし応接間で歓談している際には6月フランスアンジー市に於ける和尚の墨蹟展と坐禅会に是非参加したいとの要望で快くお招き致しました。

 

金沢観光中に立ち寄られた ユパンキさんと

 

もちろん会話ではグーグル翻訳アプリが活躍し支障なく会話が出来ました。6月にアンジー市で再会することを願いお見送りしましたが、墨蹟展開催まであと1ヶ月を切っており、今日初めて出会ったイギリス人の方がフランスアンジー市の坐禅会に参加したいとの申し出には流石に驚きました。彼女曰く「イギリスからフランスまではすぐ近くですから参加します」との事で、本当にグローバル社会になったものだと感心するばかりです。

 

ふれあいパーク霊苑と寺カフェについて 地元テレビ局の取材中

 

 

 

喫茶室にて

 

さて夕方からは地元テレビ局の取材を受けましたがとても有難いことですね。「1日作(な)ざれば1日食らわず」ですから、健康の為にも精進して頑張って参りましょう。くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より

 

 

第4287話

2025-05-13

 

 

火曜日は休寺日ですが、本日は北陸病院3ヶ月定期検診日ということで午前8時には病院に到着、すぐに診察券を機械に入れて待合所に行きましたが既に多くの人が来院されていました。最初に血液検査を必ず受け採尿して再び待合所で診療の順番をひたすら待つのですが、その間次々と来られる患者の方々を何気なく観察して色々な人間模様を感じ取っています。和尚とほぼ同世代の方も多く見受けられ、加齢による身体の衰えは誰もが贖えない事実ですがそれ故に如何に健康を保つかを考えさせられます。高齢者の付き添いにも多くの御家族が来ておられ、明日は我が身と家族の大切さを思い知ります。家族の誰にも迷惑をかけたくないと思うのは皆同じですが、いっそう自分の健康管理を思います。

 

 

さて看護師さんの声が掛かり入室してみれば担当医が代わり、これまでの検診とは随分と違う雰囲気に驚きました。主治医が代わると何もかもが違って聞こえますから不思議な話です。まして男医から女医に代われば猶更の事です。おかげさまで前回より血液検査の結果も良好で血糖値なども問題なしとの先生からのお達しに安堵しましたが、当たり前と言えば当たり前の結果でここ数年は徹底した食事管理をしており、何と言っても野菜を主にし甘味や塩分・添加物などを減らし自然食品を意識して取り入れていることが功を奏しています。昔から「病は気から」と言いますが「病は食から」とも言えます。丈夫の気概をもって日々の食の管理を徹底すれば必ず病気は好転するものと信じます。

 

 

今回の検診結果で一番驚いたことは、総コレステロールの数値と中性脂肪の数値が正常になったことです!!為せば成る、為さねば成らぬ、何ごとも、成らぬは人の為さぬなけり!の上杉鷹山の言葉は全てに通じる格言でも有ると実感します。さて次回の検診も更に良い結果となるよう精進して参りたく思っています。皆様と共に元気に頑張って参りましょう!友峰和尚より

 

第4286話

2025-05-12

 

クレマチス / 宝勝寺中庭

 

午前9時より少林寺御檀家 中山家 御尊父様の葬送之儀に導師として出頭しましたが、故・広之氏は美術品セリ市場「いなり商店」を運営して来られ、古美術商の発展に尽力され本日の御葬儀には北陸三県並びに全国から古美術商関係の方々が多く参詣され故人の生前の御徳を偲ばれていました。和尚も故人とはご厚誼を頂いて来ており、元東大寺管長・清水公照師の書画を卑山に御寄贈くださいました。現在は御子息が後を継いでおられますが心よりご冥福をお祈り申し上げました。

 

金糸梅 / 宝勝寺中庭

 

「フランス アンジー市 日本文化交流研修会」の打ち合わせ

 

午後からは、6月に予定されている「フランス アンジー市日本文化交流研修会」についての最終打ち合わせを文房流晴心会・野口翠智先生並びに同行の御社中の方々と行いましたが、本日は地元旅行代理店の小川氏も同席され綿密なタイムスケジュール確認をし、会議後は茶室のお庭に出て和合茶礼をしながら歓談の席となりました。

 

地元旅行代理店 の 小川氏 と  / 最終的な行程確認を行いました

 

 

和尚の今回の目的はフランス地方の街に於ける市民向け坐禅会開催と坐禅指導ならびに墨蹟禅画展を通して地元の方々との日本禅文化交流となっています。野口先生と御社中9名の皆様は文房流いけばな展並びに茶会を催し、地元の方々との交流が予定されています。

 

茶室のお庭にて

フランス アンジーでの催事に関する詳細確認を行いました

 

 

 

 

 

全打ち合わせ終了後、応接室にて

 

和尚にとって海外での「坐禅会・墨蹟禅画展」開催は4度目となりますが、今回はこれまでとは異なり小規模な会場ながら地元の方々との密接な禅文化交流を願っています。渡欧まで約1ヶ月となりましたが、日々の法務に滞りが無いように勤めて参りたいと思っています。頑張って参りましょう。友峰和尚より

 

文房流晴心会野口支部 野口翠智先生 と 御社中の皆様とともに

第4285話

2025-05-11

穏やかな晴天のもと 墳墓開眼納骨法要が修業されました

 

昨日とは一変して気温も下がり、穏やかで過ごしやすい日曜日の朝を迎えました。午前10時半より少林寺での井上家33回忌法要が予定されていたためその準備に出向きましたが、一人で準備するのはなかなか時間がかかってしまい御供養のご家族が来られるギリギリまで設えに追われる始末、なんとも歳は取りたくないものだと痛感します。ご法要後は応接間で茶礼をしたのち一緒に宝勝寺に戻り、ふれあいパーク霊苑を見学されました。

 

少林寺にて修業されました 井上家三十三回忌法要

 

次々と咲き始めた ふれあいパーク霊苑のバラ

 

法要終了後、宝勝寺にて 井上様と

 

 

 

休日と有って寺カフェは外国人観光客で賑わいを見せており、本当に楽しそうに寛いでいる姿が印象的でした。午後1時半からは谷家3回忌法要が修業され、終日追善菩提を弔う日曜日となったようです。

 

午後より 宝勝寺にて谷家三回忌法要を修業いたしました

 

 

 

 

臨済宗妙心寺派寺院 法雲寺様の御檀家 水島様と

 

また静岡県浜松市より法雲寺様お檀家の水島様ご家族が来寺くださりしばし歓談しましたが、御子息が地元大学に通っておられるとの事で最近では御法縁の広がりを感じ取っています。

 

夕刻 法務打ち合わせのため、桂岩寺様が来寺くださいました

 

多くの方々との御法縁が広がりを見せていく宝勝寺ですが、和尚にとって日々多忙ながら心から感謝する今日この頃です。1年の中でも本当に清々しい好時節、皆様にはくれぐれもご自愛ください。友峰和尚より

 

 

第4284話

2025-05-10

クレマチス / 宝勝寺境内

 

大谷翔平選手が9回表に勝ち越しの第12号3ランホームランを放ち万歳をして身体全体で喜びを表しチームの勝利に貢献しましたが、翔平ファンならば言わずもがな今日一日は実に気分が良いことと察します。大リーグもまだ始まったばかりですが、今後益々の活躍を期待したいと思います。

 

ミヤコワスレ / 宝勝寺中庭

 

午前中に少林寺檀家総代・中山家の月参り諷経に出向いたのち午後から予定されていた落合家13回忌法要の準備に入りましたが、今朝方から気温が鰻上りで正午には遂に30℃と真夏日となり、大谷翔平選手の活躍に合わせるかのようにボルテージが上がる一方の一日となりました。午後1時半からの法要の際には空調機を必要とするほどでした。ところが夕刻になると今度はいっきに気温が下がり、一日の朝夕の温度差が約15℃もあり高齢者の皆様には温度管理には十分に気をつけて頂きたいと思います。

 

 

落合家 十三回忌法要

 

 

 

 

 

霊苑奥の院にて 皆様とともに墓前での御供養諷経をいたしました

 

 

本日の落合家13回忌法要修業は和尚にとって感慨深いものがあります。宝勝寺に兼務住職として着任して間もなくの葬送儀の御法縁となり、御法名を授与するにも故人との繋がりがまったく無いなかでの御縁でしたが、ご遺族の故人を想う深い思慕の念に接し慎んで御法名を授与させて頂いた時のことを思い出します。

 

法要終了後の御供養茶礼にて

 

それ以来、盂蘭盆会や祖霊の追善供養を通して今日までご家族とのご厚誼を頂いて来ています。祖霊供養の大切さを和尚は常々申し上げておりますが、宝勝寺に於いて檀信徒皆様が丁寧に御供養され本当に嬉しく思っています。

 

落合家御親族の皆様 本日は御参詣賜り 誠にありがとうございました

 

さて明日も少林寺檀信徒の年忌法要が予定されており夕刻からその準備に出向きましたが、7月の盂蘭盆会に向けて年忌法要が増えていく今日この頃となっています。くれぐれもご自愛ください。友峰和尚より

 

 

« Older Entries Newer Entries »

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870