和尚のちょっといい話
再開発工事が進む 福井駅前
連日の法務に対して全力集中で遂行していますが、昨日は午前中に自坊お檀家様の葬送儀に副住職と共に出頭し葬儀導師を務め、無事に務めた後には直ぐに妻の車で福井駅に向かいましたが、不思議なことに駅に到着すると同時に金沢行きの電車がホームに入って来るという、ミラクル的タイミングで無事乗車出来ました。お陰で寳勝寺で予定されていたパブリシティ収録に間に合い、その後もスムーズに仕事を遂行出来たものでした。
バラが満開の ふれあいパーク霊苑
このような現象をシンクロニシティといますが、どうやら和尚自身の人生最後の命の作用でもある「天命を知る」段階に入って来たものと感じ取っています。本日も午前中に野町・少林寺に於いてお檀家桑島家の一周忌法要が営まれましたが、施主の桑島様が何度も打ち合わせに来寺くださったお陰で順調に修業出来ました。
本日午前、少林寺にて桑島家の年忌法要が修業されました
桑島家のお墓所にて
昔から「段取り八分」と言われるように、法要前の役僧・桂岩寺住職との段取り打ち合わせも重要です。午後からも引き続き蔦原家位牌入魂諷経が行われましたが、予定通りに修業する事が出来大変嬉しく思ったものでした。
桑島家御家族の皆様、維那として御出頭くださった 桂岩寺様とともに
アメリカシャクナゲ / 少林寺にて
午後より 蔦原家位牌入魂諷経が修業されました / 寳勝寺本堂にて
法務遂行後に施主様始め参詣者皆様から丁寧なる御礼の言葉を頂く時は本当に有難く思うものです。何事も須らく「人事を尽くして天命を知る」喜びは何物にも代えがたく感謝あるのみです。今日の心地よい疲れが明日への原動力となる事を願いましょう!南観世音菩薩 友峰和尚より