6月, 2014年

やまあじさい”七段花”

2014-06-21

土曜日の寺カフェです。

最近では地元の方も来て下さるようになり、有難いことです。

観光客では、年齢層は若い学生さんや20代カップルが多いのですが、地元からは御年輩女性の方々にご好評頂き、リピーターも増えて参りました。カフェとしている室間には日頃ご紹介している季節の花々をたくさん生けていますが、それも女性陣の心を掴んでいるようです。

そんな折、お客様が「七段花(しちだんか)が生けてあるわね。」と花瓶を指さして言われるので、お聞きしたところ、

SONY DSC

この、青い山紫陽花のことを ”七段花” と呼ぶそうです。江戸時代の文献にも残っているものが、一時代は失われて”幻の紫陽花”と言われていたと教えてくださいました。寳勝寺の中庭では、見事に満開になっています。

SONY DSC

引用・・・江戸時代、シーボルトが著書『日本植物誌(フロラ・ヤポニカ)』で紹介しましたが、その後、日本人のだれもがその実物を見た人がなく、”幻のアジサイ”とよばれて長い間さがしつづけられていました。ところが、昭和34年(1959)に、たまたま六甲ケーブル西側で神戸市立六甲山小学校の職員が、発見し採取しました。それはシーボルトが紹介して以来約130年ぶりになります。「シチダンカ」は、ヤマアジサイの品種で装飾花が八重になったもので、質素な野生味のある花で江戸時代から栽培され、茶花などに使われていました。江戸時代に、星型に咲くヤマアジサイの八重のものを「七段花」と呼んでいたものが失われて幻の花となったそうです。

 

お花を学んだことと共に、お客様と近しく交流できた事もとても嬉しく、私も”七段花”の大ファンになりました。寳勝寺の木は大きく青々と茂り、これまでも大切に育てられて来たことが伺えます。真夏の季節も水やりを欠かさず、大切に継承していきたいと思っています。

 

 

 

 

第308話

2014-06-21

IMG_4274

午前中より「身体を癒す一日~みんなの保健室とカイロプラクティック体験~」が行われました。日ごろから一度体験してみたいと思っていましたが、今日は新命和尚の発案で初めて卑山において実施されました。和尚も腰痛持ちの為、早速に体験ということで施術を受けたわけですが、なるほどカイロプラクティックの良さの一端を体験できました。人間は360の骨節でできていると言われます。長い人生の間には骨のゆがみが生じてくるのも無理からぬ話ですね。

IMG_4286

IMG_4281

今日はほんのさわりの部分だけの体験でしたが、施術を終える頃には体全体がすっきりした感じでした。和尚のようにもはやスクラップ寸前の身体状態では効果も望めないと思いましたが、どうしてどうして、結構効果有りと感じ取ったものです。どうぞ皆様もいちど、カイロプラクティックを体験してみてください。このような企画はお寺では初めてでしたが、体の健康と心の健康は一体のものですから、今後も大いに続けていってほしいものです。

IMG_4340

大安禅寺檀信徒の古賀恭輔様と、三上裕輔様、お母様がご来山下さいました。

 

土曜日ということや、また和尚のブログの呼び掛けに応えてくださっているかのように、今日も多くの友人が来て下さいました。嬉しいですね。明日は愈々、御茶席も最終日を迎えます。文房流晴心会野口翠智社中の皆様による生け花展とお茶会です。ぜひご参加ください。

日曜日の過ごし方は皆様それぞれに工夫されていると思いますが、和尚が最近つくづく感じるのは”体のこわばり”ですね。なるほど筋肉は常に動いていての働きです。じっとしていればどんどん硬直していくような気がします。自分で自分の体をいたわることがどんなに大切なことか、しみじみ思いますね。やはり自分の体は借り物です。日頃からの入念な手入れが必要ですね。本日は「身体を癒す一日」がイベントのテーマでした。本当に、和尚にとって反省も含めて有り難い一日であったようです。友峰和尚より

 

 

第307話

2014-06-20

 

IMG_4211  

富山県魚津市より、石川雅朗様・貴佳子様ご夫妻が花菖蒲祭へ御来山くださいました。
新命副住職、パソコン技師の増田氏とともに記念撮影

  「うどん大好き!」とは、富山県魚津市にお住まいの石川製麺株式会社会長・石川雅朗さまの御言葉ですが、今日は奥様と大安禅寺を訪ねて下さり、自社製品の麺類と奥様手造りの玉ねぎを頂きました。 以前寳勝寺に来られた時に、会社のキャッチフレーズとして「うどん大好き」を掲げていると聞き及んで、半切にその言葉を書いて差し上げたところ、今回、表具されて持参されたため早速に箱書きをしてお渡ししました。そもそもお遊びで書いたもので、まさか表具されるとは思ってもみませんでしたから嬉しいやら驚くやらで、今後、床の間に飾って置くそうですよ。まあまあそれならばと記念の写真を撮りました。今後うどん大好きの方が増えることを願っています。 IMG_4213 さて、今年は花菖蒲祭第2週目に生けてくださった未生流福井支部の皆様の撤花が有り、終了後、社中の皆様と無事終了の和合茶礼をしました。本当にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。

 tasaku

田作美枝甫先生(最左) はじめ 皆様とともに

 yamaguti

山口啓甫先生(最右) はじめ 皆様とともに

長きに渡る御法縁を頂いているわけですが、素晴らしい生け花がお寺全体に活け込まれ多くの御霊もさぞかし喜んでおられたことと思います。眼に見える世界と心で思う世界との掛け合いですね。お寺は多くの方々の心の安住の場所ですね。歴史、伽藍、法悦等にふれ、こころが洗われる場所でありたいものです。

zentai
__

永年、御法縁を頂いております田川悦男様ご夫妻がご来山下さいました。

いよいよ花菖蒲祭も終盤に差し掛かってきました。和尚も事故の無いように気を引き締めて頑張って行きたいと思います。重ねて皆様のお越しをお待ち申し上げておりますぞ。 そうそう和尚もうどん大好き!人間です。 早速に頂きたいと思います。友峰和尚より

第306話

2014-06-19
この時期は花菖蒲園の整備に追われますが、早朝の園内は実に気分爽快で、仕事をしていてもまったく苦になりません。花菖蒲の苗一株一株を剪定していくのですが、すでに花の咲き終わった株にも気持ちを注いで剪定してやると俄然息を吹き返してきますから不思議なものです。思いやりほど大切なものは有りませんね。たかが株、されど株です。昨日はバラ園の土手の下草刈りをしましたが、さほど気にならないと思われる草も和尚にとっては生えっぱなしの髭のようで、特にアジサイの根元に生えた雑草などは、綺麗に刈り込むと花も引き立って全体的に美しく感じますから、見逃せない作業のひとつとなっています。
6月も中旬を過ぎ園内の草が急に伸びて目立ち始めたので、朝一番に草取りを目指して現場に行ったところ、すでに庭師の末政幸憲様が来ておられ草むしりされていたのには驚きでした。和尚の気持ちとピタリと一致し、相い通じている事を嬉しく思ったものです。何事もそうですが、思いをかけるほどに心は通じていくものですね。整備の済んだ園内にお客様が入ってこられる時が嬉しいですね。「何も言えねえ!!」心境になります。
今日も千客万来でした。
__ 2
__ 3
飛騨高山から、僧堂時代の兄弟子である宗猷寺様ご夫妻はじめ檀信徒の皆様と、
奥飛騨温泉郷・平湯温泉「平湯館」の大女将様である沖本操子様。
__ 4
日頃お世話になっている、あわら温泉・グランディア芳泉の大女将様と女将様。
__ 1
岐阜から、武藤澄江様とお友達の皆様。
などなど 「友、遠方より来る。また楽しからずや」 ですね。
ブログをご覧頂いている皆様、儚い花の命です。一刻も早く見に来てくださいね。
このところ穏やかな天気が続いています。気温も低く爽やかです。
「六月清風を聞かば人間おそらく値なからん」
そうですね。この時期に吹く風は値千金です。最近見聞きするニュースは、心の葛藤が生む事件事故が多いようにも思います。こんなときこそのお花見ですよ。どうぞごゆっくりと心を和ませていただきますようお待ち申し上げております。友峰和尚より

 

第305話

2014-06-18
SONY DSC
先日、「寺町寺院群を巡る会」が開催され、寶勝寺の歴史説明にあわせて法話もさせて頂きましたが、これは今回の第一期本堂修復工事完了に合わせて開催されたわけで、多くの地元市民の方に公開できた事を喜んでいます。今後、工事は二期、三期と続けられていきますが、その都度、今回のようなフォーラムの開催を望んでいます。地元市民の会は今回が2度目の開催でしたが、広く皆様に卑山を知ってもらいたいと願っています。
SONY DSC
現在もすこしずつ修復工事が進められていて、縁側の引き戸を防火対策用の古風な全面ガラス張りサッシに替え、坪庭が全体的に見えるようになりました。本来なら木造の戸がいいのですが、近年は防火対策が法律で義務付けられている為、やむなくアルミサッシとなりました。全面がガラス張りの為にお部屋も明るくなり、景観も一変しました。ぜひ皆様にはお庭の見えるお部屋で、ゆっくりお茶と親しんで頂きたいものです。
SONY DSC
SONY DSC
街なかのお寺ですから少しでも心を和ませて頂きたいと、妻が日々、ガーデニングに力を注いでいます。山門入り口から寺を取り巻く境内全体に、四季折々の草花や木々を植えています。このことも大切な布教活動の一環として、住職としてありがたく感じています。般若心経の「眼、耳、鼻、舌、身、意」そのままに、お寺へのご参拝が「心の安心」を生み出す契機となって行く事と思います。「色即是空」とは余りにも有名な禅語です。”心はかたちを作り、かたちに心は寄り添う”とも言われますように、どちらも一体ですね。
__ 1
_はな
__ 2
  今、自坊の大安禅寺はすっぽりと花に包まれています。その風景は”無一物中無尽蔵、花あり、月あり、楼台あり!”  言葉を失う感があります。素晴らしい自然の中に、心を込めて育てた草花!その姿こそが、御仏の慈悲の姿そのものです。
満開を迎えた花菖蒲園、何処までも何処までも安らいでいるようです。
さて、皆様、今がグッドタイミングです。今度の日曜日には野口翠智社中の皆さんによる文房流晴心会御煎茶の席が催されます。また同時に、生け花も披露されます。
是非いらして下さいますよう、和尚も心からお待ち申し上げております。
和尚と一緒に「お茶しましょう!」 友峰和尚より
__

大安禅寺と寳勝寺のホームページ&システム管理をして下さっている増田さまです。

 

 

 

 

 

 

 

寳勝寺でも・・・

2014-06-18

SONY DSC

寳勝寺に帰って参りました本日です。

山門の前庭では、大きな花菖蒲が開花していました。

SONY DSC

金沢市内の多くの家々では、「和」の園芸植物がたくさん育てられています。

朝夕はさみを携えて熱心に庭に出ている愛好家の皆様をよく見かけますが、さすがに花菖蒲はありません。

現在、寺の山門から入口にかけては珍しい品種の鉢植えが並べられており、街の方々にも愛でて頂いています。

SONY DSC

サッシ工事中の中庭にも・・・

先日から、サッシの取り替え工事が行われています。

寺町在住の大工さんが来られ、ただいま工事進行中です。

SONY DSC

連日、草木花の開花をお伝えしていますが、庫裏側では住職お手植えの”茄子”の花が咲きはじめました。

花菖蒲・紫陽花とともに、茄子も梅雨の紫花だったのだと再認識です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大安禅寺・花菖蒲祭へお伺いしました!

2014-06-17

 

 

休寺日となりました本日は、休暇をいただき福井・大安禅寺の花菖蒲祭へお伺いしました。

SONY DSC

曇り空で時折涼風が吹きこみ、絶好のお花見日和です。

平日にもかかわらず、観光バスと自家用車で駐車場は満杯でした。

SONY DSC

いつお参りしても、清浄な空気に満ちた境内です・・・

ご挨拶させて頂きました後、さっそくに花菖蒲園へ。

SONY DSC

たくさんの品種が咲き、ただいま見頃です!

八ッ橋の入口では、来園者をお迎えする真紫の花菖蒲が咲き誇っていました。

きれいです!

SONY DSC

続いて、奥様が作庭され、今年から開園されたバラ園へ。

贅沢にも、オーナーである奥様がご案内してくださり、丁寧なお花の解説に聞き入りながら、ひとつひとつゆっくりと鑑賞させて頂きました。

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

 

真紅やピンク・薄黄色など。

写真以外にも、まだまだたくさんの品種が植えられています。日本はもちろんフランス・アメリカ・ドイツ原産とお国柄によって花形も違い、とても見ごたえがあります。バラのほかにも、クレマチスやハーブ、なつゆきかずらなど初夏の花がたくさん!

SONY DSC

 

花菖蒲園や境内を巡るように育てられている紫陽花も、

見事に満開になっています。

SONY DSC

SONY DSC

山から降りてくる涼風と爽快な青色で、

梅雨の暑さを忘れるひとときでした・・・。

SONY DSC

山と緑と花とお寺、

その後、帰宅してからも空中庭園を散歩しているような清々しい心地です。

本当にありがとうございました。

 

皆様もぜひ、大安禅寺花菖蒲祭へ御参拝ください。

花菖蒲もバラもたくさんのつぼみがついていましたので、まだまだ見頃が続くことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

第304話

2014-06-17
nue鵺 
夜の鳥と書いて 「 鵺 (ヌエ)」 と読みますが、別名、トラツグミのことです。
ずいぶん昔の話ですが、深夜に本堂で坐禅をしていると、「ピー、ピー、」と、長く尾を引くような鳴き声が一晩中聞こえてくるので不思議に思い、当時出演していたラジオ番組「今日の一言」でそのことを話しましたら、直ぐにリスナーの方からお電話を頂き、その鳴き声の主が鵺であることを知った次第です。実に異様で、真っ暗な闇の中で不気味にこだまする声に最初は馴染みませんでしたが、野鳥図鑑で調べてみると、なるほどトラ模様の実に綺麗な鳥で、鳴き声とは全く違った印象を抱いたものです。それ以来、春先から夏にかけて、深夜にこの鳴き声を聞きますとなんとも親しみを感じますから、不思議なものです。「幽霊の 正体見たり 枯れ尾花」 なんて一句がありましたが、真に恥ずかしい話で、お電話を頂かなかったら永久にその鳥の姿を知る事は無かったことと思います。お知らせくださったのは「福井県野鳥の会」の方で、世の中には本当に詳しい人がおられるものだと感心した次第です。
そのトラツグミが、今も毎晩鳴いています。「知らぬが仏」という言葉もありますが、和尚にとっては「知ってこその仏」だった思い出です。
相手を理解もしないうちに相手に怯えるようなものですね。
sankou 三光鳥(さんこうちょう)
akasyoubin
あかしょうびん
何事も何事も、相手を良く知ってからその人となりを受け止めていかねば成らないと改めて悟るところです。今まで嫌いだと思っていた人が、付き合ってみると意外とぴったり、自分と相性が良いということがしばしばありますね。相手を良く知ってあげるのも、「心の安心」につながる大切なことであると、トラツグミの声を聞き昔の出来事を思い出しつつ思ったものです。
今、沢山の鳥が境内に来ています。
人の賑わいの中で、鳥たちもまた共に楽しんでいるようです。友峰和尚より

第303話

2014-06-16

 

爽やかなお天気が続いています。
今日も大安禅寺・花菖蒲祭は、朝から多くの拝観者で賑わいを見せています。いつも思うのですが、この時期は梅雨なので天候を心配するのですが、どういう理由か、毎年見頃の時期には穏やかな晴天が続いており、本当に天地神仏に感謝しています。ご夫婦連れや家族連れなど、楽しそうに花菖蒲を鑑賞されている姿を見ていますと嬉しくなってしまいます。
三十一年もの長き歳月、園内を整備してきたわけですが、流石に来年の計画すら立てられない健康状況です。なんとか次回も見事な花を咲かせたいと思いますと、今から健康管理に重点を置いて臨まなければなりません。最近になって、和尚はストレッチを始めました。ウオーキングとあわせて入念に身体の筋肉をほぐすのですが、驚いたことに、以前は前屈など平気だったのに今ではカチカチで、これでは如何ともしがたいと自覚しました。知らず知らずのうちに老化現象が進んでいるようです。
「今までは 人の事やと思うたが 俺が死ぬとは こいつあたまらん」 クワバラクワバラですね。
自分の体は自分で管理する!当たり前のことながら、自覚が足らなかったようです。
tyouzouji
岐阜県美濃市 長蔵寺様からお送り頂きました さくらんぼ
この時期、多くの縁者の皆様から色々な御品を送って来てくださいます。
きっと和尚も疲れているだろうと気遣って下さっての贈り物ですが、大変嬉しいのは、自分で栽培された農作物を送ってくださることです。
yasai
魚津市 石川雅朗様・御奥様からお送り頂きました自家製野菜
丹精込めて作られたお野菜です!実に心のこもった贈り物です。きゅうりにさやえんどう、採れたての野菜をさっそく仏様にお供えしましょう。
先客万来、ご縁のありがたさを身を以て感じた今日の一日でした。 友峰和尚より
ootani
海清寺僧堂時代の友人、大谷茂義様ご夫妻が御来山下さいました。
suemasa
大安禅寺御用達・小森庭園の末政幸憲様ご一行様です。
suemasa2
松浦建設㈱の吉田専務さまです。
 

 

ステキなお手紙を頂きました。

2014-06-16

SONY DSC

寺カフェに、一通のお手紙が届きました。

御手製デコレーションの素敵な封筒です。

SONY DSC

送って下さったのは、2週間ほど前に寺カフェへお越し下さった小松市在住のご夫婦でした。

石川県立美術館へ「日展」を見に行かれた帰り、なにげなく立ち寄られたそうですが、寺カフェを大変気に入られ「良いご縁を得ました、また伺います。」と言ってくださったのがとても嬉しく印象的でした。

お手紙の最後には、”宝勝寺と寺カフェをお守りください”と有り、本当に身の引き締まる思いです。

さっそくに、お返事申し上げたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

« Older Entries Newer Entries »

Copyright© 2014 臨済宗妙心寺派 太白山 寶勝寺 All Rights Reserved.

〒921-8033 石川県金沢市寺町5丁目5番地76号
電話:076-287-3870